寝たきりにならず、自宅で「平穏死」

寝たきりにならず、自宅で「平穏死」- 健康寿命を延ばすために大切なこと by 長尾 和宏

医師、医学博士。

医療法人社団裕和会理事長、長尾クリニック院長。

1984年、東京医科大学卒業、大阪大学第二内科入局。

1995年、兵庫県尼崎市で開業、2006年より、在宅療養支援診療所となり、外来診療と24時間体制での在宅診療を続けてる長尾 和宏さんの著書です。

アクティブシニアのままピンピンコロリ!

いまや100歳以上の高齢者、
白寿者は5万人を超え、
100歳まで生きることがそれほど珍しくなくなっている。

ところが、実態は「不健康長寿大国」なのだ!

健康長寿を目指すのであれば、
自分で努力することが必要だ。

自分の力で支障なく生活できる「健康寿命」を延ばすためのヒントを公開!

本気でピンピンコロリを願う人に必須の知恵とは…

  • 日本人の平均寿命は、男性で80・21歳、女性で86・61歳
    ところが、健康寿命でみると日本人男性は70・42歳、女性は73・62歳とがくっと下がってしまう。
  • 平均寿命と健康寿命の差をみると、男性で9年ちょっと、女性ではなんと12年強もある
    この差は、日常生活に支障がある「不健康な期間」にあたる。
    言ってみれば、寝たきり・準寝たきりのこと。そう、寝たきり・準寝たきり期間は、平均で10年前後もある。
  • 「ピンピンコロリとあの世にいきたい」と言う人は多い
    ピンピンコロリとはまさに、寝たきりにも準寝たきりにもなることなく、健康なままコロリと生涯を閉じること。
    ピンピンコロリを願うことは、健康寿命を延ばして不健康な期間を無くしたいという願いに他ならない。
  • 医療や介護に頼れなくなる時代、幸せに生きようと思ったら、自分の健康は自分で守り、
    寝たきりにならないように自分でなんとかするしかない。

目次

はじめに 「寿命」と「健康寿命」の違いを意識したことがありますか
第一章 生活習慣改善で健康寿命は10年延びる
第二章 寝たきりにならない人の行動・思考・生活法を真似よう
第三章 ピンピンコロリを目指すならロコモ対策――おススメの運動法
第四章 安易に入院、入所してはいけない ――長い入院日数は筋力の衰えとボケを助長する
第五章 自宅だからこそ愉しみや笑いがある「穏やかな最期」を迎えられる

book1045

Amazonに移動する…

MEMO

◆人間は、背中・太ももから老いる

人間はどこから老いるかというと、
背中と太ももである。

これらの老いを防ぐには、
脊椎ストレッチウォーキングがおすすである。

  • 下腹を下から持ち上げるように引き締めること
  • 頭のてっぺんを引っ張られているように、背筋を伸ばすこと
  • 膝(ひざ)を軽く伸ばし、踵(かかと)を着地して、着地した踵の上に素早く腰を乗せること

◆頭がよくなる「コリン食」とは?

コリン(アセチルコリン)とは、
脳内の神経伝達物質のひとつで、
これが不足すると記憶に障害が生じる。

コリンを多く含む食品を食べると、
記憶力が高まり、
アルツハイマー型認知症を予防できると期待されている。

コリンを多く含む食品には、
卵、大豆、納豆、なたね、ひまわり種、豚レバー、ニシンなどがある。

◆オリーブオイルは…
認知症予防に良い食べ物である。

オリーブオイルの8割を占めるオレイン酸は、
脳に入って脳内の神経伝達を円滑にしてくれる。

◆70歳を超えたら「がん検診」は受けなくてもよい!

◆受けたほうがいいがん検診

おすすめは、
・胃の内視鏡検索
・お腹のエコー検査
のふたつ。

胃がんの検診には、
バリウム検査もあるが、
内視鏡に比べて見逃しが多いのでおすすめできない。

エコー検査は、お腹にゼリーを塗って、
プローブという専用の器具で超音波を送受信しながら検査する。

腹部エコーで見つかるのは、
腎臓がん、すい臓がん、胆のうがん、肝臓がんなどである。

◆平均寿命 VS 健康寿命

日本人の平均寿命は、
男性で80.21歳、女性で86.61歳。

世界でもトップレベルの長寿国である。

しかし、「寿命」には、もうひとつ「健康寿命」がある。

健康寿命とは、
「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」
のこと。

この健康寿命をみると、
男性は70.42歳、女性は73.62歳とガクッと下がる。

平均寿命と健康寿命の差を見ると、
男性で9年ちょっと、女性ではなんと12年強もある。

この差は、日常生活に支障がある
「不健康な期間」にあたる。

つまり、寝たきり、準寝たきりのこと。

なんと、寝たきり・準寝たきりの期間は、
平均で10年前後もある。

日本は長寿国と言われているが、
実態は不健康長寿国なのである。

◆日本は不健康長寿国だ!

今、日本に100歳以上の高齢者は何人いるか?

なんと、5万8820人もいる。

1981年に1000人を超え、
1998年に1万人を超え、
2012年にはついに5万人を突破した。

ところが、
5万人を突破した百長者の8割は
「寝たきり」あるいは「準寝たきり」なのだ。

これでは、いくら長生きしてもあまり意味がない。

投稿者: book reviews

私のプロフィール