人間を磨く 人間関係が好転する「こころの技法」 by 田坂 広志
田坂 広志
1951年生まれ。74年東京大学卒業。81年同大学院修了。工学博士(原子力工学)。
87年米国シンクタンク・バテル記念研究所客員研究員。
90年日本総合研究所の設立に参画。取締役等を歴任。
2000年多摩大学大学院の教授に就任。
同年シンクタンク・ソフィアバンクを設立。代表に就任。
05年米国Japan SocietyよりUS‐Japan Innovatorsに選ばれる。
08年世界経済フォーラム(ダボス会議)Global Agenda Councilのメンバーに就任。
11年東日本大震災に伴い内閣官房参与に就任
なぜ、欠点の多い人間が好かれるのか?
「嫌いな人」は、実は、自分に似ている、
人間関係がこじれていく「本当の理由」、
心がぶつかったときこそ、
「絆」を深める好機…
どうすれば、本当の自信と強さが身につくのか?
今すぐ実践できる「7つの技法」…
- 「嫌いな人」は、実は自分に似ている
- 人間関係がこじれていく「本当の理由」
- 心がぶつかったときこそ、「絆」を深める好機
- どうすれば、本当の自信と強さが身につくのか?
- 「人間を磨く」とは、「非の無い人間」をめざすことではない
- 難しい人間関係に直面したときが、人間を磨く最高の機会
- 「優等生」が、周りから好かれない理由
- なぜ、心の中の「思い」が、相手に伝わるのか?
- なぜ、「自分の非」を認められないのか?
- 心の中で相手を誉める、それだけで、嫌悪感は薄れていく
- 相手の心に「正対する」だけで、関係は良くなる
- 自分から心を開いて、拒否されたらどうするか?
- 感情的な非難をすると、相手に対して、ますます攻撃的になる
- 「和解」は、ときに、十年の歳月を超えて起こる
目次
人間関係が好転する「こころの技法」
「人間を磨く」とは、「非の無い人間」をめざすことではない
なぜ、「古典」を読んでも「人間力」が身につかないのか?
古典からは「理想的人間像」ではなく「具体的修行法」を学ぶ
「我欲」や「私心」を否定せず、ただ静かに見つめる
自分の中に、「統一的人格」ではなく「様々な人格」を育てる
難しい人間関係に直面したときが、人間を磨く最高の機会
第一の「こころの技法」 ‐ 心の中で自分の非を認める
非を改め、欠点を無くせば、人から好かれるのか?
「優等生」が、周りから好かれない理由
なぜ、欠点の多い人間が好かれるのか?
「非を認める」ことに優る、「感謝をする」こと
なぜ、心の中の「思い」が、相手に伝わるのか?
第二の「こころの技法」 ‐ 自分から声をかけ、目を合わせる
なぜ、「可愛気」が、欠点を救ってくれるのか?
互いの「固まった心」が、瞬時に溶けるとき
心がぶつかったときこそ、「絆」を深める好機
自分から心を開いて、拒否されたらどうするか?
人間関係がこじれていく「本当の理由」
第三の「こころの技法」 ‐ 心の中の「小さなエゴ」を見つめる
なぜ、「自分の非」を認められないのか?
「小さなエゴ」と「大きなエゴ」の目に見えない戦い
自分に本当の自信がないと、謙虚になれない
「競争に勝つ」ことでは得られない「本当の自信」
自分が本当に強くないと、感謝ができない
どうすれば、本当の自信と強さが身につくのか?
本当の強さとは、「引き受け」ができること
第四の「こころの技法」 ‐ その相手を好きになろうと思う
なぜ、「嫌いな人」を好きになれるのか?
本来、「欠点」は存在しない、「個性」だけが存在する
「嫌いな人」は、実は、自分に似ている
「共感」とは、相手の姿が、自分の姿のように思えること
相手の心に「正対する」だけで、関係は良くなる
相手を好きになろうとすることは、最高の贈り物
第五の「こころの技法」 ‐ 言葉の怖さを知り、言葉の力を活かす
「嫌悪の言葉」が「嫌悪の感情」を引き出してしまう怖さ
「言葉」は、「身」を通じて「心」に働きかける
なぜ、「心」の深い世界は、「天邪鬼」なのか?
深層意識に生まれる「自己嫌悪」や「他者不安」の危うさ
感情的批判をすると、相手の欠点が目につくようになる
感情的非難をすると、相手に対し、さらに攻撃的になる
心の中で相手を誉めるだけで、嫌悪感は薄れていく
第六の「こころの技法」 ‐ 別れても心の関係を絶たない
世界で最も実践的な「愛情」の定義とは?
「将来の和解の余地を残す」という「しなやかな叡智」
「和解」は、ときに、十年の歳月を超えて起こる
すでに他界した人との和解はできるのか?
第七の「こころの技法」 ‐ その出会いの意味を深く考える
「和解できない人」と和解する「こころの技法」
「不幸な出会い」が「有り難い出会い」になるとき
どのような出会いにも、必ず、深い意味がある
「卒業しない試験」は、追いかけてくる
この人生の出来事は、自分に何を問うている「試験」か?
「人生の解釈力」とは、「人生の物語」を生み出す力のこと
心がぶつかる出会いも、実は「深い縁」
その出会いは、自分に、いかなる成長を求めているのか?
「人間を磨く」ことの真の意味
「人間を磨く」唯一の道は、人間と格闘すること
「人間を磨く」とは、究極、何を磨くことなのか?
さらに「人間を磨く」ことを求める読者のために