六〇歳から始める小さな仕事

六〇歳から始める小さな仕事 by 瀬川正仁

瀬川 正仁

東京生まれ。
早稲田大学文学部卒。
映像作家としてドキュメンタリ、報道番組を手がける。
日本映画監督協会会員。
日本ペンクラブ会員…

人生をもう一回!

こんな仕事をしてみたかった。

欲張らず、小さなリスクで大きな楽しみ。

セカンドライフを生きる28人のルポルタージュ…

「先行きが見えない老後」ではなく、
「楽しければどうにかなるさ!」
の生き方集の決定版!

人生80年といわれる「超高齢化社会」日本。

60歳で定年を迎えても、
年金が出るまで時間もあり、
まだまだ健康な方々が多い中、
第2の人生を「お金」ではなく、
「幸せ」を求めて活躍している方々の実例を紹介…

目次

  1. 「チンドン屋」になる  「寄居チンドン一座」 権田文雄さん(70歳/埼玉・寄居町)
  2. 「古本屋」になる  「いしにえ文庫」店主 岡田則夫さん(62歳/東京・中央区)
  3. 「ペットの散歩屋さん」になる フランチャイズ「愛犬のお散歩屋さん」代表 古田●●さん(●歳/東京・武蔵野)
  4. 「お坊さん」になる 法名は「釈證」 徳永照雄さん(68歳/千葉・君津)
  5. 「模型鉄道のレンタルレイアウト」をはじめる 「B1ワンダーランド」店主 千賀清二さん(60歳/東京・目黒) 等、28の実例を掲載

book1342

Amazonに移動する…

MEMO

◆埼玉職業能力開発促進センター

埼玉職業能力開発促進センター(ポリテクセンター埼玉)は、「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」の地方組織として、埼玉県における国の雇用政策の一翼を担い、雇用のセーフティネットとして離職者の方々の早期再就職のための職業訓練、事業主等の方々の人材育成の支援及び求職者支援訓練の相談等を実施している。

http://www3.jeed.or.jp/saitama/poly/center/

◆雇用能力開発機構

求職者や在職者の方への職業訓練に関するご案内、職業能力開発大学校等(ポリテクカレッジ)の職業訓練、従業員の能力開発に関する相談・援助、求職者支援制度による職業訓練の実施に関する情報等を提供している。

http://www.jeed.or.jp/js/

◆60歳からの第二の人生…

60歳という年齢は、
体力もまだ十分にあるし、
老け込む歳でもない。

経済的にまったく心配のない人なら、
趣味に生きたり、
ボランティア活動に専念することも可能である。

だが多くの人は、
将来どうなるかわからない公的年金や
現役時代の蓄えだけでは不安を感じている、
というのが偽らざる気持ちである。

そこで、なにか仕事を探してみようと思う。

だが、高齢者向きの仕事は簡単には見つからない。

たとえあったとしても、
給料が安い上に、やり甲斐のある仕事は決して多くない。

経済的に大きな不安があるのなら、
それでも甘んじて仕事をするしかない。

だが、人生は無限ではない。

このまま、漠然と生活費を稼ぎながら死んでしまっていいのか。

そんな疑問がふと脳裏を横切る。

そこで、自分の人生を振り返ってみる…

第二の人生は、できれば自分にフィットした、
やり甲斐のある仕事にしたい…

やりたかった仕事ができるのならば、
収入は二の次でも構わない。

こうしたシニアが、
いまではたくさん増え、
様々な現場で活躍している。

ビジネスの才覚があったり、
うまく時流に乗って、
現役時代と同等、
あるいはそれ以上稼いでいる人もいる。

そうかと思えば、一生懸命働いて、
若者がコンビニでアルバイトするのと同じくらいの収入、
せいぜい1ヶ月に10万円くらいしか稼げない人もいる。

手取りにすると10万円に満たないこともある。

それでも、やりたかった仕事なので不満はない。

無理すればもっと稼ぐことができても、
あえて無理をしない、そんな人もいる。

自分のリズムを守って、
楽しみながら仕事をすること。

それこそが、現役時代に味わえなかった
「60歳から始める小さな仕事」の醍醐味である。

◆60歳から始める仕事…

チンドン屋になる、古本屋になる、
ペットのお散歩屋さんになる、
役者になる、僧侶になる、
鉄道模型のレンタルレイアウトを始める、
蕎麦屋になる、通訳・翻訳家になる、
公園をつくる、芸術家になる、
ネットコンサルタントになる、
パソコンの先生になる、
地域に映画館をつくる、
旅行の添乗員になる、
パン屋になる、花農家になる、
美容師になる、ギャラリーを始める、
リフォーム屋になる、漁師になる、
介護タクシーを始める、
タクシー運転者になる、
土鈴作家になる、葬儀屋になる、
碁会所を開く、
キャリアコンサルタントになる、
デジタル写真の統一規格をめざす、
高齢者用住宅を建てる…

投稿者: book reviews

私のプロフィール