はじめての「自分で治す」こころの教科書

はじめての「自分で治す」こころの教科書―ひとりでできる、心のワークブック14日間 by 神田 裕子

神田 裕子

北海道出身、藤女子大学で学んだ後、1989年、専門学校・短期大学において、心理学・コミュニケーション論・表現法・秘書学・人間関係論の教鞭をとる。

2016年春の出版とともに、「カウンセリング関連の養成講座」を全国規模で開催。
また、臨床現場へも復帰し、心理カウンセリング、産業カウンセリングを再開。

さらにカウンセラーやコーチのための起業や、新規事業アイディアのコンサルティングもしていくなど精力的に活動を続けている。
その発声法や話術を活かした「神田節」講演・研修は受講者を“元気づける”と、全国より年間300回以上もの登壇依頼が殺到している。

どんな人にも「こころの癖」は存在する。

ある程度ならそれは個性として認められるが、
「生きづらい」「同じ失敗ばかりする」
「こうしたいけど、いつも出来ない」など、
「こころの癖」が人生の妨げになる時、
それを改善させることで人生は変わる。

あなたが夢にも想っていない真実の姿、
「こころの癖」を浮き彫りにしる。

自分自身の心と向き合うことで、
少しずつ「こころの癖」「ほんとうの自分」が姿を現す。

目次

はじめに
【「問題に気づく力」チェックシート】
【課題を見過ごす人の行動特性】
【ストレス思考&行動パターン・チェックリスト】
【ストレス思考&行動パターン・チェックリストの解説】

第1の扉「心の底にあるもの」
【自己分析 投影法】
【問1 登場人物の性格分析と年齢について】
【問2 好きな人、味方にしたい人、その理由】
【問3 嫌いな人、その理由】
【問4 どの役をやりたい?】
【問5 なぜ実母は瓶を渡した?】
【問6 なぜ鏡を割ったのか?】

◆心理学の豆知識 ナラティブ・セラピーとは?

第2の扉「無意識のイメージ」
【自己分析 連想法と無意識】
【テストの結果の解説】
【意識と無意識について】

第3の扉「自分の鏡」
【価値観を考えるきっかけとなるエクササイズ】

第4の扉「感情とは何か」
【5つの感情のワーク】
【人間の感情分類】

第5の扉「コミュニケーションと会話」
【会話エクササイズ】
【会話エクササイズ 解答例】
【ポジティブチェンジのエクササイズ】

◆心理学の豆知識 シャドウとは?

【ポジティブチェンジのエクササイズ 解答例】

第6の扉「思い込みを外す」
【思い込みを外すワーク】
【対人認知の5つの歪み】

第7の扉「あなたの価値観」
【エリク・H・エリクソンの心理社会的発達段階】
【あなたが価値を感じる言葉】

第8の扉「人間関係」
【あなたの人間関係を分ける境界線】

第9の扉「性格をつくる三要素」
【感じ方のクセをさぐるエクササイズ】
【ABC理論の実践ノート】
【論理療法(理性感情行動療法)】

第10の扉「あなたの目標」
【人間力・目標達成リスト】

第11の扉「深い自己分析」
【エゴグラム・チェックリスト】

第12の扉「バーンアウトシンドローム」
【ココロのケア チェックリスト】

第13の扉「自己表現」
【「自己表現」について】
【アサーティブチェックリスト】
【尺度の意味】

第14の扉「性格とは何か」
【あなたの顔はいくつある?】

補講その1「気持ちの整理」
【文章完成法テスト】

補講その2「不幸ぐせを断ち切る」
【パーソナリティ障害 診断基準チェックリスト】
【再決断】

あとがきにかえて

book1525

Amazonに移動する…

MEMO

投稿者: book reviews

私のプロフィール