「アクティブ・ラーニング」を考える by 教育課程研究会
教育課程研究会
新しい時代を生きる子供たちに必要な資質・能力を育成する観点から「アクティブ・ラーニング」について考察することを通じて、次世代の学校や教育課程、授業の姿を探究していくことを目指す、研究者、教員、NPO代表、文部科学省職員など多方面の分野の有志による任意の研究会…
生徒が変わる、学校が変わる…
「アクティブ・ラーニング」
子供たちが未来の創り手となるために、
求められる資質・能力を育む、
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために、
教育関係者必読の1冊!
学習指導要領改訂に向け、
大きなキーワードとなっている
「アクティブ・ラーニング」。
言葉だけが先行し、
アクティブ・ラーニングの全容について、
論じている本はなかった。
アクティブ・ラーニングについて、
徹底的に解説!
アクティブ・ラーニングと資質・能力、
カリキュラム・マネジメントの関係、
各学校段階とアクティブ・ラーニングの考え方、
そして、アクティブ・ラーニングと各教科等との関連など…、
目次
第1章 アクティブ・ラーニングとは
「変化の中で生きる社会的存在を育成する」(羽入 佐和子/お茶の水女子大学名誉教授/前・中央教育審議会教育課程企画特別部会長)
「優れた教師の実践から学ぶアクティブ・ラーニングの在り方」(無藤 隆/白梅学園大学子ども学部教授
「今、なぜ『アクティブ・ラーニング』か」(合田 哲雄/文部科学省初等中等教育局教育課程課長)
「アクティブ・ラーニング」とは何か1
「主体的・対話的で深い学び」とは何か(大杉 住子/文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程企画室長)
「アクティブ・ラーニング」とは何か2
「高大接続とアクティブ・ラーニング」(常盤 豊/文部科学省高等教育局長)
「アクティブ・ラーニング」とは何か3
「高等学校教育、大学入試選抜、大学教育の一体的な改革(高大接続改革)が目指しているものとアクティブ・ラーニングはどのようにつながるのか」(平野 誠/文部科学省大臣官房教育改革調整官)
「アクティブ・ラーニング」とは何か4
「手段として組み込み、期待する学習成果をあげる」(溝上 慎一/京都大学高等教育研究開発推進センター教授)
「アクティブ・ラーニング」とは何か5
「アクティブ・ラーニングを中心とした教育課程編成」(南郷 市兵/福島県立ふたば未来学園高等学校副校長)
寄稿I 「不確実性を乗り越えて創造的に生きるために」(北山 禎介/三井住友銀行取締役会長)
寄稿II 「アクティブ・ラーニングだからこそ創りうる未来」(高木 幹夫/日能研代表)
第2章 アクティブ・ラーニングを実現するために
「『育成すべき資質・能力』とアクティブ・ラーニングとの関係」(奈須 正裕/上智大学教授)
「習得・活用・探究とアクティブ・ラーニング」(市川 伸一/東京大学大学院教育学研究科教授)
「言語活動とアクティブ・ラーニング」(市川 伸一/東京大学大学院教育学研究科教授)
「体験活動とアクティブ・ラーニング」(市川 伸一/東京大学大学院教育学研究科教授)
「ICTの活用とアクティブ・ラーニング」(堀田 龍也/東北大学大学院情報科学研究科教授)
「個の教師だけではアクティブ・ラーニングは成功しない」(荒瀬 克己/大谷大学文学部教授)
「『高い成果をあげている学校』におけるアクティブ・ラーニング」(耳塚 寛明/お茶の水女子大学基幹研究院教授)
「研修が担う学校と教師の新課題」(髙岡 信也/独立行政法人教員研修センター理事長)
「学校組織としてアクティブ・ラーニングをどのように位置付けるか」(大橋 明/東京都渋谷区立加計塚小学校長)
「カリキュラム・マネジメントとアクティブ・ラーニング」(天笠 茂/千葉大学特任教授)
「全教員がアクティブ・ラーニングをデザインする意識を持つ」(伊藤 俊典/前・日本中学校長会会長/港区立小中一貫教育校白金の丘小学校・白金の丘中学校校長)
「管理職はアクティブ・ラーニングをどのように推進するべきか」(杉山 剛士/埼玉県立浦和高等学校長)
「評価とアクティブ・ラーニング」(髙木 展郎/横浜国立大学名誉教授)
「『社会に開かれた教育課程』と『地域学校協働』」(河村 潤子/内閣官房内閣審議官/前・国立教育政策研究所所長)
寄稿III 「高校での実現がカギ」(早川 信夫/日本放送協会(NHK)解説委員)
寄稿IV 「アクティブ・ラーニングを考える」(今村 久美/認定NPOカタリバ代表理事)
第3章 アクティブ・ラーニングと各学校段階等・各教科等との関係
「幼児教育におけるアクティブ・ラーニング」(津金美智子/前・文部科学省初等中等教育局視学官)
「国語科におけるアクティブ・ラーニング」(大滝 一登/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「社会科におけるアクティブ・ラーニング」(中尾 敏朗/前・文部科学省初等中等教育局視学官朗)(澤井 陽介/文部科学省初等中等教育局視学官)(村瀬 正幸・濱野 清・樋口 雅夫・澤田 浩一・文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「算数科、数学科におけるアクティブ・ラーニング」(長尾 篤志/文部科学省初等中等教育局視学官)
「理科におけるアクティブ・ラーニング」(清原 洋一/文部科学省初等中等教育局主任視学官)(野内 頼一・藤枝 秀樹/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「生活科におけるアクティブ・ラーニング」(田村 学/文部科学省初等中等教育局視学官)
「音楽科、芸術科(音楽)におけるアクティブ・ラーニング」(臼井 学/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「図画工作科、美術科、芸術科(美術、工芸)におけるアクティブ・ラーニング」(岡田 京子・東良 雅人/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「書道教育におけるアクティブ・ラーニング」(加藤 泰弘/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「家庭科、技術・家庭科におけるアクティブ・ラーニング」(望月 昌代/文部科学省初等中等教育局視学官)(筒井 恭子・市毛 祐子・上野 耕史/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「体育科、保健体育科におけるアクティブ・ラーニング」(高田 彬成・高橋 修一・森 良一/スポーツ庁政策課教科調査官)
「情報科におけるアクティブ・ラーニング」(文部科学省生涯学習政策局情報教育課)
「道徳教育におけるアクティブ・ラーニング」(赤堀 博行・澤田 浩一/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「外国語教育におけるアクティブ・ラーニング」(向後 秀明・直山 木綿子・平木 裕/文部科学省初等中等教育局国際教育課教科調査官)
「総合的な学習の時間におけるアクティブ・ラーニング」(田村 学/文部科学省初等中等教育局視学官)
「特別活動におけるアクティブ・ラーニング」(長田 徹/文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
「職業における各教科におけるアクティブ・ラーニング」(田畑 淳一/文部科学省初等中等教育局児童生徒課産業教育振興室教科調査官)
「特別支援教育とアクティブ・ラーニング」(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
「主権者教育におけるアクティブ・ラーニング」(梶山 正司/文部科学省初等中等教育局主任視学官)
[実践1]「主権者教育におけるアクティブ・ラーニング」(黒崎 洋介/神奈川県立湘南台高等学校教諭)
[実践2]「主権者教育におけるアクティブ・ラーニング」(原田 謙介/特定非営利法人Youth Create代表理事)
寄稿V 「リテラシーをコンピテンシーに変換するアクティブ・ラーニング」(若江 眞紀/株式会社キャリアリンク代表取締役)
寄稿VI 「アクティブ・ラーニングへの期待」(渡瀬 恵一/玉川学園学園教学部長)
資料 学習指導要領の変遷から読み解く「指導方法」と「アクティブ・ラーニング」
■昭和22年の学習指導要領(試案)/昭和26年改訂の学習指導要領(試案)
「教育課程・教科内容及びその取扱い」の基準(試案)として刊行
■昭和33~35年改訂の学習指導要領
「教育課程の基準としての性格の明確化」(系統的な学習の重視)
■昭和43~45年改訂の学習指導要領
「教育内容の一層重視」(教育内容の現代化)
■昭和52~53年改訂の学習指導要領
「ゆとりある充実した学校生活の実現」(学習負担の適正化)
■平成元年改訂の学習指導要領
「社会の変化に自ら対応できる心豊かな人間の育成」
■平成10~11年改訂の学習指導要領
「基礎・基本を確実に身に付けさせ、自ら学び自ら考える力などの[生きる力]の育成
■平成20~21年改訂の学習指導要領
「改正教育基本法等を踏まえた学習指導要領の改訂」
執筆者一覧
教育課程研究会会員
