GRIT – やり抜く力

やり抜く力――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける by アンジェラ・ダックワース

アンジェラ・ダックワース(Angela Duckworth, Ph.D.)

ペンシルベニア大学心理学教授。
近年、アメリカの教育界で重要視されている「グリット」(やり抜く力)研究の第一人者。
2013年、マッカーサー賞(別名:天才賞)受賞。

教育界、ビジネス界、スポーツ界のみならず、ホワイトハウス、世界銀行、経済協力開発機構(OECD)、米国陸軍士官学校など、幅広い分野のリーダーたちから「やり抜く力」を伸ばすためのアドバイスを求められ、助言や講演を行っている。

ハーバード大学(神経生物学専攻)を優秀な成績で卒業後、マッキンゼーの経営コンサルタント職を経て、公立中学校の数学の教員となる。
その後、心理科学の知見によって子どもたちのしなやかな成長を手助けすることを志し、オックスフォード大学で修士号(神経科学)、ペンシルベニア大学大学院で博士号(心理学)を取得し、心理学者となる。

子どもの性格形成に関する科学と実践の発展を使命とするNPO「性格研究所」の創設者・科学部長でもある。

人生のあらゆる分野での
成功に必要な最重要ファクター
をついに解明!

ビジネスリーダー、
エリート学者、
オリンピック選手…

成功者の共通点は
「才能」でも「IQ」でもなく
「グリット」(やり抜く力)だった!

バラク・オバマ、
ビル・ゲイツ、
マーク・ザッカーバーグ…

錚々たる権威がその重要性を語り、
米教育省が「最重要課題」として提唱!

人生のすべての成功に
最も重要な能力であるグリットを
「自ら伸ばす具体的な方法」、
そして、
「子どもやまわりの人間のグリットを
伸ばす効果的な方法」を満載…

  • 「やり抜く力」を測定するテスト
  • 「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法とは?
  • 「やり抜く力」が強くなる環境とは?
  • 一流の人が共通して行っている「当たり前のこと」とは?
  • 「今日、必死にやる」より「明日、またトライする」
  • この仕組みが「逆境に強い脳」をつくる
  • 「ものすごくがんばる」のは「やり抜く力」とは違う
  • 子どものころの「ほめられ方」が一生を左右する
  • 「2年以上」「頻繁な活動」をした子は将来の収入が高い
  • 「やさしい育て方」と「厳しい育て方」はどちらがいいか?
  • 「賢明な育て方」診断テスト

目次

[PART1]「やり抜く力(グリット)」とは何か? なぜそれが重要なのか?

第1章:「やり抜く力」の秘密
なぜ、彼らはそこまでがんばれるのか?
第2章:「才能」では成功できない
「成功する者」と「失敗する者」を分けるもの
第3章:努力と才能の「達成の方程式」
一流の人がしている当たり前のこと
第4章:あなたには「やり抜く力」がどれだけあるか?
「情熱」と「粘り強さ」がわかるテスト
第5章:「やり抜く力」は伸ばせる
自分をつくる「遺伝子と経験のミックス」

[PART2]「やり抜く力」を内側から伸ばす

第6章:「興味」を結びつける
情熱を抱き、没頭する技術
第7章:成功する「練習」の法則
やってもムダな方法、やっただけ成果の出る方法
第8章:「目的」を見出す
鉄人は必ず「他者」を目的にする
第9章:この「希望」が背中を押す
「もう一度立ち上がれる」考え方をつくる

[PART3]「やり抜く力」を外側から伸ばす

第10章:「やり抜く力」を伸ばす効果的な方法
科学では「賢明な子育て」の答えは出ている
第11章:「課外活動」を絶対にすべし
「1年以上継続」と「進歩経験」の衝撃的な効果
第12章:まわりに「やり抜く力」を伸ばしてもらう
人が大きく変わる「もっとも確実な条件」
第13章:最後に
人生のマラソンで真に成功する

GRIT-やり抜く力
GRIT-やり抜く力

Amazonに移動する…

MEMO

◆幸福になる方法(快楽 VS 目的)

アリストテレスは、
幸福を追求する方法は少なくとも2つあることを、
いち早く認識していた。

1) 内なる精神と調和すること
2) 利己的な目先の快楽を追求すること

この問題についてのアリストテレスの見解は明らかで、
利己的な快楽を追求する生き方は原始的で野蛮であり、
良心と調和した生き方こそ高貴で純粋であると支持した。

ところが実は、幸福を追求するふたつの方法には、
古代からの進化の歴史がある。

人間は一方で快楽を追求する。

なぜなら全般的に言って、
快楽をもたらすものは生存の確率を高めるからだ。

たとえば、もし人類の祖先が食物と性交に対する
強い欲望を持っていなかったら、
命を長らえ、多くの子孫をつくることは
できなかっただろう。

人間は誰でもある程度は、
フロイトが述べた通り「快楽原則」によって
動かされたいる。

一方で、人間は進化し、「意義」と「目的」を
探求するようになった。

もっとも深い意味において、
人間は社会的な生き物であり、
周りの人々と助け合うほうが生き残りやすい。

社会は安定した人間関係によって成り立っており、
私たちは社会に属することで、
食糧を手にし、悪天候や敵から身を守ることができる。

つまり、つながりを求める気持ちも、
快楽への欲求と同じように、
人間の基本的欲求なのだ。

したがって、人間は誰でもある程度は、
「快楽」を得られる幸福も、
「意義」と「目的」を得られる幸福も、
どちらも追求するようにできている。

しかし、どちらを多く追い求めるかは、
人によって異なる。

「快楽」よりも「目的」を重視する人もいれば、
その逆の人もいる。

◆幼稚園の保育士が気をつけるべきこと!

子どもたちは幼稚園に入るころには、
自分が間違いをすると、
大人が反応を示すことに気づき始める。

たとえば、眉をひそめたり、
頬が赤くなったり、
あわてて子どものとこに駆け寄って、
「そんなことしちゃだめだよ」と指摘する。

そのとき、
子どもたちは何を学んでいるのか?

困惑や、恐れや、羞恥心である。

では、どうすればいいのか?

幼稚園の保育士たちに、
失敗しても平気に振る舞うようすを
園児たちに見せるように指導すること。

まず、子どもたちの前でわざと失敗をして、
そのあと笑顔でこう言うのだ。

「あれ?、先生はこの山にはブロックが
5つあると思っていたんだけど!

もういちど数えてみるね。

1、2、3、4、5、…6!

ブロックは6つあるね!

そうか、わかった!

ブロックをさわりながら
数えればいいだね」

◆毎日、同じ時間、同じ場所での「習慣」をつくる

「意図的な練習」を最大限に活用するためには、
「習慣化すること」。

「意図的な練習」を行うために、
自分にとってもっとも快適な時間と場所を見つける。

いったん決めたら、毎日、同じ時間に同じ場所で
「意図的な練習」をする。

なぜか?

大変なことをするには、
「ルーティーン」にまさる手段はないからだ。

毎日同じ時間に同じ場所で練習するのを
習慣にすれば、重たい腰を上げなくても、
自然と練習に取りかかることができる。

つまり、
毎日同じ時間に同じ場所で「練習」を続けていると、
最初のうちは「さあ、始めなくちゃ」と
意識しなければできなかったことが、
いつのまにか自動的にできるようになる。

◆ラクな「練習」はいくら続けても意味がない

ただ何時間も猛練習して、
自分たちを極度の疲労に
追い詰めればいいというものではない。

それよりも大事なのは、
周到に考えた
質の高いトレーニング目標を設定して、
それを達成すること。

それには、長くても1日数時間が限度だ。

◆「やり抜く力」が強い人は、
ほかの人たちよりも大変な思いをして
「意図的な練習」に取り組んでいたが、
同時に「楽しさ」もよけいに感じていた。

◆自分のスキルを上回る目標を設定しては、
それをクリアする「練習」を何年も続ける。

それによって挑戦すべき課題に十分見合ったスキルを
身につけた結果として、フローを体験する。

◆「フロー」と「やり抜く力」は密接に関係している

「やり抜く力」の強い人は、
普通の人よりも「意図的な練習」を多く行い、
フロー体験も多い。

「意図的な練習」は準備の段階で、
「フロー」は本番で経験するものだ。

◆「フロー」に入れば、努力はいらない

エキスパートのみが体験する状態を「フロー」と呼ぶ。

自分のやっていることに完全に集中していて、
「まるで体が勝手に動いているように感じる」状態だ。

フロー体験では、きわめて難易度の高いパフォーマンスを
行っているにもかかわらず、すんなりと、
「頭で考えなくてもできてしまう」感じがする。

フローを体験するのは、
課題に対して実力が釣り合っている場合がほとんどだ。

そしてもっとも重要な違いは、
「意図的な練習」には並外れた努力を要するが、
フローは努力を要しないということ。

◆エキスパートは「3つの流れ」で練習する

1)ある一点に的を絞って、ストレッチ目標(高めの目標)を設定する。
すでに得意なところをさらに伸ばすのではなく、
具体的な弱点の克服に努める。
あえて自分がまだ達成していない困難な目標を選ぶ。

2)しっかりと集中して、努力を惜しまずに、ストレッチ目標の達成を目指す。
多くのエキスパートは人の見ていないところで努力する。

3)改善すべき点が分かったあとは、うまくできるまで何度でも繰り返し練習する。

ストレッチ目標を達成したあとは、
新たなストレッチ目標を設定し、弱点の克服に努める。

小さな弱点の克服をこつこつと積み重ねていくことが、
驚異的な熟練の境地に至る道なのだ。

◆「意図的な練習」をしなければ上達しない

普通の人々と違って、エキスパートたちは、
ただ何千時間もの練習を積み重ねているだけではなく、
「意図的な練習」を行っている。

◆「1万時間の法則」は本当か?

「どれだけ長時間、取り組んだか」
だけでなく、
「どれだけ集中して、質の高い取り組みを行ったか」
が大事である。

スキルが上達するにつれて向上率は緩やかになる。

これはすべての人に当てはまる現象だ。

専門分野に詳しくなるにつれて、
日ごとの進歩の幅は小さくなっていく。

「10年間で1万時間」の練習は、
あくまでも平均にすぎない。

しかし、「1万時間ルール」や
「10年ルール」があっというまに
世間に広まったのには、
もっともな理由がある。

どれだけ長時間におよぶ努力が必要か、
直感的にイメージできてわかりやすいからだ。

◆成功者は「カイゼン」を行い続ける

成功者はすでに卓越した技術や知識を
身につけているにもかかわらず、
さらに上を目指したい、
という強い意欲を示す。

◆まずは好き嫌いをはっきりさせて
そこから積み上げていく。

自分の興味のあることがはっきりと
わからなくても、生活費を稼ぐ手段として
「これだけはやりなくない」という仕事もあれば
「これならよさそうだ」と思う仕事もあるはずだ。

そこから始めよう。

とりあえずいいと思ったことをやってみる。

本当に興味のあることが見つかるまでは、
ある程度、試行錯誤するのはやむを得ないことだ。

◆スキルは「数年ごとに」に「3段階」で進歩する

スキルは3つの段階を経て進歩し、
各段階につき数年を要する。

◆「好き」にならないと、努力できない

必死に努力する以前に、
まずは楽しむことが大事!

打ち込みたいものが見つからず、
毎日何時間も努力をする覚悟ができていないうちは、
興味を持ったことをひたすら楽しんで、
どんどん興味が湧くようにしたほうがよい。

◆自分でははっきりとは気づかずに「関心」を抱いている

どういうことか?

1)大人になったら何をしたいかなど、
子どものときには早すぎてわからない。

2)興味は内省によって発見するものではなく、
外の世界と交流するなかで生まれる。

興味を持てるものに出会うまでの道のりは、
すんなりとは行かず、回り道が多く、
偶然の要素が強いかもしれない。

だからこそ、どんなことに興味を持つか
持たなかいかは、自分にも分からない部分が大きい。

それに、無理やりなにかを好きになろうと思っても、
うまくいかない。

興味を持ったことも、実際に試してみななければ、
長続きするかどうかはわからない。

3)興味を持てることが見つかったら、
今度はさらに長い時間をかけて、
自分で積極的に掘り下げて行かなければならない。

最初に興味を持ったきっかけのあとに、
何度も繰り返し、さらに興味をかき立てられる
経験をする必要がある。

4)強い興味を持ち続けるには、
親、教師、コーチ、仲間など、
周囲の励ましや応援が必要だ。

なぜか?

飽くなき興味を持ち続けるのに欠かせない
刺激や情報を与えてくれるからだ。

そしてなにより、周りの人々から肯定的な
フィードバックをもらえば嬉しくなり、
自信が湧き、励みになる。

◆ほとんどの人は「これだ」と
思うものが見つかるまで何年もかかっており、
そのあいだ、さまざまなことに興味をもって
挑戦してきたことがわかった。

いまは寝ても覚めても、
そのころばかり考えてしまうほど夢中に
なっていることも、最初から
「これが自分の天職だ」と悟っていた
わけではなかった。

◆「レンガ職人」の寓話から天職について学ぶ!

ある人がレンガ職人に
「何をしているんですか?」とたずねた。

すると、3者3様の答えが返ってきた。

▶1番目の職人は「レンガを積んでいるんだよ」
▶2番目の職人は「教会をつくっているんだ」
▶3番めの職人は「歴史に残る大聖堂を造っているんだ」

1番目のレンガ職人にとって、
レンガ積みはたんなる「仕事」にすぎない。

2番目の職人にとって、レンガ積みは「キャリア」。

3番目の職人にとっては、レンガ積みは「天職」を意味する。

多くの人は3番目の職人のようになりたいと思いつつ、
実際のところは、自分は1番目か2番目だと思っている。

自分の職業を「天職」だと思っている人はごくわずかだ。

しかし、「天職」に就きたいと思っている人が
少ないわけではない。

私たちはみな、
「毎日の糧だけでなく、意義を求めている。
月曜から金曜までは死んているような
暮らしでは満足できない。

「天職」を持っている人たちは、
必ずしも「目的」を見出しやすい職業に
就いているわけではない。

石工もいれば、製本工もいる。

レンガ職人の寓話では、
3人の職人は職業に就いていても、
主観的経験(自分の仕事をどう思っているか)は
大きく異なっている。

「天職」というのは、仕事の中身とは
ほとんど関係ない。

どの職業も「仕事」「キャリア」「天職」
のいずれにもなり得る。

「仕事」「キャリア」「天職」の違いは、
職種の違いによって生じるものではない。

それよりも重要なのは、
本人が自分のやっていることを
「どう思っているか」だ。

レンガを積むにしても、
ただやるべきことをこなしているだけ(仕事)か、
ステップアップするため(キャリア)だと
思って取り組んでいるのか、
自分よりも大きな存在とつながるための
重要な仕事(天職)だと思って取り組んでいるか、
ということだ。

肩書よりも重要なのは、
本人が自分の仕事をどう見なしているかだ。

それはとりもなおさず、
わざわざ職業を変えなくても、
ただの「仕事」だと思っていたものが、
「キャリア」に、そしてついには「天職」に
変わる可能性もあるということだ。

天職は見つけるべきものだと思っている人がすごく多い。

天職は魔法のように神秘的なもので、
きっとこの世のどこかにあるはずだ…
そんなふうに思ってしまうせいで不安になる。

天職との出会いは、
完成したものを見つけることではない。

受け身の姿勢ではなく、
自分から積極的に行動することが大事。

たとえば、清掃員でもCEOでも、
職業に関係なく、どんな人も常に自分の
仕事を見つめ直して、問いかけることはできるはず。

この仕事はどんなふうに、
他の人々とつながっているのか?

世の中に役に立っているのか?

自分のもっとも大切な価値観を
表しているのか?

言い換えれば、
自分はただ「レンガを積んでいるんだ」
と言っていた人も、
「歴史に残る大聖堂を造るんだ」
と思えるようになるということである。

◆行動を習慣化するには

「意図的な練習」を行うためには、
自分にとってもっとも快適な時間と場所を
見つけること。

いったん決めたら、毎日、同じ時間に同じ場所で
「意図的な練習」を行う。

なぜなら大変なことをするには、
「ルーティーン」にまさる手段はないからだ。

毎日同じ時間に同じ場所で練習するのを
習慣にすれば、重たい腰を上げなくても、
自然と練習に取りかかることができる。

◆「やり抜く力」を強くする4ステップ

  1. 興味
    自分のやっていることを心から楽しんでこそ「情熱」が生まれる。
  2. 練習
    「粘り強さ」のひとつの現れは、「昨日よりも上手になるように」と、日々の努力を怠らないこと。だからこそ、ひとつの分野に深く興味を持ったら、わき目もふらずに打ち込んで、自分のスキルを上回る目標を設定してはそれをクリアする「練習」に励む必要がある。自分の弱点をはっきりと認識し、それを克服するためにの努力を日々繰り返し、何年も続けなければならない。
  3. 目的
    自分の仕事は重要だと確信してこそ、「情熱」が実を結ぶ。目的意識を感じないものに、
    興味を一生持ち続けるのは難しい。だからこそ、自分の仕事は個人的に面白いだけでなく、他の人びとのためにも役立つと思えることが絶対に必要だ。
  4. 希望
    希望は困難に立ち向かうための「粘り強さ」だ。希望は「やり抜く力」の最終段階だけでく、あらゆる段階に欠かせない。最初の一歩を踏み出すときからやり遂げるときまで、ときには困難にぶつかり、不安になっても、ひたらすら自分の道を歩み続ける姿勢は、はかり知れないほど重要だ。

◆「やり抜く力」と年齢との関係

  1. 「やり抜く力」は、育つ時代の文化的な影響を受ける。
  2. 「やり抜く力」は、年齢とともに強くなる。

◆私たちは必要に迫られれば変化する。

必要は「適応の母」である。

◆ほとんどの人は
人生経験を重ねるにつれ、
より誠実になり、
自信や思いやりが増し、
穏やかになる。

そのような変化は20歳から40歳で
起こることが多いが、
人の一生をつうじて人格の成長が
止まってしまう時期はない。

◆経験が人の「性格」を変える

私たちが自分の人生哲学を見出し、
挫折や失望から立ち直ることを学び、
さっさと見切りをつけるべき
「重要度の低い目標」と、
もっと粘り強く取り込むべき
「重要度の高い目標」の違いを
しっかりと認識するにつれ、
「やりぬく力」は伸びていく。

人は歳を取るにつれて、
「情熱」と「粘り強さ」を
持続させる力は強くなる。

◆究極的関心

目標をピラミッド形に描いてみる。

ピラミッドの一番下には、
もっとも具体的な個別の目標が並ぶ。

日々の「To Do リスト」に書くような
目先の目標だ。

たとえば、「朝8時までに家を出る」
「取引先に折り返しの電話をする」など。

このような下位の目標は、
どれも「目的を達成するための手段」だ。

つまり、もっと重要な目標を達成するための
手段にすぎない。

それに対し、ピラミッドの上に行くほど、
もっと抽象的かつ全体的で重要な目標が並ぶ。

上にある目標ほど、それじたいが目指すべき
「目的」であり、たんなる「手段」ではなくなる。

たとえば、「朝8時までに家を出る」のは
下位の目標で、「定時に出勤する」という
中位の目標を達成するための手段にすぎない。

「なぜ定時に出勤するのか?」▶時間を厳守するため。

「なぜ時間を厳守するのか?」▶一緒に働く人達に敬意を示すため。

「なぜそれが重要なのか?」▶よいリーダーになるため。

このように自分に対して「なぜ」を問いかけると、
常に「~するため」という答えが見つかる。

やがてピラミッドの頂点、
すなわち最上位の目標にたどり着く。

最上位の目標は、
ほかの目的の「手段」ではなく、
それ自体が最終的な「目的」なのだ。

これを「究極的関心」という。

「やり抜く力」とは、
ひとつの重要な目標に向かって、
長年の努力を続けることである。

「仕事」の目標のピラミッドのなかで、
「最上位の目標にどれだけ貢献できるか」
という視点から、延々と連なる中位と下位の
目標を削減することは可能だと思う。

そして、「仕事」のピラミッドの頂点には、
複数ではなくひとつの目標を据えるのが望ましい。

要するに、目標のピラミッドが全体として
ひとつにまとまり、各目標が関連性をもって、
整然と並んでいる状態が望ましい。

成功するには「やるべきこと」を
絞り込むとともに、
「やらないこと」を決める必要がある。

「やらないことを」
しっかりと決める。

◆「情熱」とは、
ひとつのことに専念すること!

成功した人たちに、
「成功するために必要なものは何か?」
と尋ねると、
「夢中でやること」や「熱中すること」と
答える人はほとんどいない。

成功者が口にするのは、
「熱心さ」ではなく、
「ひとつのことにじっくりと
長い間取り組む姿勢」なのだ。

◆「やり抜く力」は「情熱」と「粘り強さ」の
ふたつの要素でできている。

グリット・スケールを使えば、
別々にスコアを出すことができる。

「情熱」のスコアを出すには、
次の10項目のうち奇数の問題にだけ回答し、
得点を合計して5で割ればよい。

同様に、「粘り強さ」のスコアを出すには、
偶数の問題だけ回答し、
得点を合計して5で割ればよい。

通常、「粘り強さ」のスコアのほうが
「情熱」のスコアをわずかに上回っている。

 

◆才能とスキルは別物である!

努力をしなければ、
たとえ才能があっても宝の持ち腐れ。

努力をしなければ、
もっと上達するはずのスキルもそこで頭打ち。

努力によって初めて才能はスキルになり、
努力によってスキルが生かされ、
さまざまなものを生み出すことができる。

◆人生の長いマラソンでどこまで頑張れるかは、
体格や基礎体力の違いによるものではなく、
圧倒的に「努力」にかかっている。

◆「達成」を得るには「努力」が2回必要となる

▶才能×努力=スキル

▶スキル×努力=達成

◆偉業を達成する人びとは、
一つのことをひたすら考え続け、
ありとあらゆるものを活用し、
自分の内面の観察に目を向けるだけでなく、
他の人々の精神生活も熱心に観察し、
いたるところに見習うべき人物を見つけては奮起し、
あくなき探究心をもってありとあらゆる手段を利用する。

◆最高のパフォーマンスは、
無数の小さなスキルや行動を積み重ねた
結果として生み出される。

それは本人が意識的に習得する数々のスキルや、
試行錯誤するなかで見出した方法などが、
周到な訓練によって叩き込まれ、
習慣となり、やがて一体化したものである。

◆「才能」に目を奪われてしまうと、
同じかそれ以上に重要なもの、
すなわち「努力」に目が行かなくなってしまう。

「才能」も重要であるが、
「努力」はその2倍も重要である。

◆才能があっても、
その才能を生かせるかどうかは
別の問題である。

偉業を成し遂げた人物には、
3つの顕著な特徴がある。

1)稀有な才能
2)並外れた熱意
3)努力を継続する力

◆みごとに結果を出した人たちの特徴は、
「情熱」と「粘り強さ」を合わせもっていることだった。

つまり、「やり抜く力」が強かったのだ。

投稿者: book reviews

私のプロフィール