なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である by 中島聡

中島 聡(なかじま さとし)

1960年北海道生まれ。
早稲田大学高等学院、早稲田大学大学院理工学研究科修了。
高校時代からパソコン系雑誌『週刊アスキー』において記事執筆やソフトウェアの開発に携わり、大学時代には世界初のパソコン用CADソフト「CANDY」を開発。学生ながらにして1億円を超えるロイヤリティーを稼ぐ。

1985年に大学院を卒業しNTTの研究所に入所し、1986年にマイクロソフトの日本法人(マイクロソフト株式会社、MSKK)に転職。

1989年には米国マイクロソフト本社に移り、Windows95、Internet Explorer3.0/4.0、Windows98のソフトウェア・アーキテクト(ソフトウェアの基本設計・設計思想〈グランドデザイン〉を生み出すプログラマー)を務め、ビル・ゲイツの薫陶を受ける。

学生時代から、そして米マイクロソフト本社においても、「右クリック」「ダブルクリック」「ドロップ&ドラッグ」を現在の形にするなどWindows95の基本設計を担当し、またWindows98ではOSにインターネット・ブラウザの機能を統合することで、マイクロソフトのブラウザのシェアを世界一にするなど、大きな成果を上げ続けた秘訣こそが、この「時間術」だった。

2000年に米マイクロソフトを退社し、ソフトウェア会社のUIEvolutionを設立してCEOに就任、現在に至る。

期限までの日数の2割で、
仕事の8割を終えて後は流す!

過労死が続出するほど多忙を極め、
納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、
「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。

その驚異の仕事術は、
小学4年生から、
夏休みの宿題は7月中に終わらせて、
あとは好きなことをしていた

というところからスタートした…

  • 午前中だけで1日の仕事をほぼ終えられる
  • 半年以上の長期プロジェクトを最も効率的に進められる
  • 締め切りギリギリになって「終わりません」と言わずにすむ
  • メールを返信すべき本当の時間がわかる
  • 徹夜ナシ、残業ナシで、能力の高い人に勝てる
  • 遅い天才より、速い凡人がトップに立つ
  • 3500個の不具合があっても、世界は変えられる
  • 2:8の法則が、あなたの仕事を変えていく
  • 石膏像を掘るとき、「眉毛」から始める人はいない
  • 最強の昼寝は、18分
  • あなたの仕事は、規則を守ることではない
  • 待ち合わせ30分前に、スタバでコーヒーを飲め

目次

1 なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
2 時間を制する者は、世界を制す
3 「ロケットスタート時間術」はこうして生み出された
4 今すぐ実践 ロケットスタート時間術
5 ロケットスタート時間術を自分のものにする
6 時間を制する者は、人生を制す

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

Amazonに移動する…

MEMO

◆あなたが寝る前にやるべきこと

あなたが今日から実践すべきこと、
それは夜寝る前に、
明日やることのタスクリスト
を作ることである。

具体的には、
左端にチェックボックスを書き、
その右に仕事の内容を書く。

ここで重要なのは、
仕事は15分程度で終わる単位の
仕事に分けることである。

15分で終わらない仕事も
いくつかの仕事に分割する。

つまり仕事を縦に切って
15分程度に分割する。

そして、明日の仕事の大半を、
明日の午前中までに終わらせる。

これを実践するには
朝4時起きを習慣にする
必要がある。

夜寝る前に明日の
タスクリストを作るための
理由は潜在意識を活用するためである。

詳しいことは、
ブライアン・トレーシーさんの
書籍を読んで欲しいが
効果があることは保証されている。

◆真の目的とは

  • 勉強のための勉強はするな
  • 規則は守るな
  • 集中力を無理やり引き出さなければならない仕事はするな

◆人生にとって一番大切なのは、
自分の好きなことをやるかどうか、
やり続けることができるかどうかである。

自分が幸せになれる行動をしないと、
人は幸せにはなれない。

◆仕事が来たら…

  • 大きな仕事は縦に切り分ける
  • 複数の仕事が並行するときは、1日を横に切り分ける
  • それでもダメなら納期延長を申し出る

◆長期の仕事は縦に切る

本の執筆を例にすると

  1. 原稿の執筆(5ヶ月)
  2. その修正(3ヶ月)
  3. 著者と編集者のチェック・印刷工程(4ヶ月)

次に3つの仕事を、
さらに3つに切り分ける。

  1. 原稿の執筆(5ヶ月=150日) 50日✕3
  2. その修正(3ヶ月=90日) 30日✕3
  3. チェック・印刷(4ヶ月=120日) 40日✕3

最後にこれらの仕事を、
さらに10日~2週間程度の小さな仕事まで切り分ける

  • 50日の仕事=16日✕3
  • 30日の仕事=10日✕3
  • 40日の仕事=13日✕3

こうすることで1年かかる仕事が
10日~16日単位の仕事になる。

※複数の仕事が並行している場合は、1日を横に切る。
たとえば、1日を朝・昼・夜の3つに切り分ける。
12時間働く場合、それぞれ4時間ずつある。
並行すると言ってもマルチタスクは絶対にしない。
コツは疲れたら適宜仮眠をとること。

◆ロケットスタート時間術とは

  • すべての仕事をスタートダッシュでこなして、絶対に終えられる納期を導き出す
  • 最初の2割の期間を「見積もり期間」としてもらい、実際には、仕事量の8割を終える
  • 最初の2割の期間で8割の仕事ができなかったら、期限を延ばしてもらう
  • 「仮眠を取る」と「マルチタスクをやめる」で、仕事の効率を上げる

◆早起きが最強である3つの理由

  1. 外部要因の締め切りが設定できる
  2. メールをチェックする必要がない
  3. 話しかけてくる人がいない

朝の2時間半で
その日の仕事の8割を終わらせる。

◆最強の昼寝は「18分」

昼ごはんを食べたあとは、
必ず昼寝をする。

昼寝をすると脳にたまった
老廃物が消えるような気がする。

昼寝は短すぎても、
長すぎてもよくない。

18分の昼寝が最強である。

◆2対8の法則

2対8の法則とは、
最初の2割で仕事の8割を終わらせる
ということである。

そうすれば、
締め切りまでの残りの8割の期間は
のんびり仕事をすることができる。

◆集中力を上げるには

マルチタスクを放棄すること。

マルチタスクこそ、
仕事が進まない最大の理由である。

あなたは、メインの仕事に集中しているときに
メールが来たらそのメールに返信していませんか。

メインの仕事に集中しているときに、
メールに気を取られることで、
仕事の効率が落ちていることを
忘れてはいけない。

あなたの仕事は
メールを素早く返信することではなく、
仕事を納期までに終わらせることである。

「仕事のメールには即レスしろ」
という言説に惑わされてはいけない。

◆仕事は最速で終わらせてはいけない

いつも全力を出していると、
真の実力を発揮できなくなる。

仕事を早く終わらせることよりも、
仕事を安定して続けることを意識する。

結果、焦って仕事をしていたときよりも早く、
しかも高い完成度で終わるようになる。

◆「締切は絶対に守るもの」と考える

たとえば上司から
「これ10日でやっといて」
という仕事がきたとき、
どうすればよいか?

大切なことは
スケジューリングの段階から
「締切は絶対に守るもの」
という前提で望むこと。

すると予定を立てる段階から、
次のような真剣なやり方を
とらざると得なくなるはず。

  1. 「まずはどのくらいかかるかやってみるので、スケジュールの割り出しのために2日ください」と答えて仕事に取り掛かる(見積もりをするための調整期間をもらう)
  2. その2日で「ほぼ完成」まで持っていく
  3. 万が一、その2日で「ほぼ完成」まで持っていけなかった場合、これを「危機的な状況」と認識してスケジュールの見直しを交渉する

◆「ラストスパート志向」が諸悪の根源

締め切りという言葉への典型的な誤った考え方:

  • 見積もりはあくまでも見積もりでしかなく、予定どおりに仕事が進むとは限らない
  • 締め切り目前に、徹夜で何でもして頑張ることが大切
  • それでもどうしても締め切りに間に合わなかった場合は、その段階でスケジュールを変更してもらうしかない

この根底には
「締切=努力目標」
という考えがあり、
「目標に向けて精一杯努力することが大切」
という姿勢がある。

そして最も良くないのが
「ラストスパート」
である。

ラストスパート志向の一番の欠点は、
最後の最後までそのタスクの本当の難易度が
分からない点にある。

◆やりたいことをやるためには、
やりたくないことを速攻で終わらせるしかない。

◆時間を制することのメリット

  1. リスクを測定できる
  2. 目に見える形のもの(プロトタイプ)を素早く作ることができる
  3. 誤差に対応できる

◆ビル・ゲイツから学ぶ仕事術(その2)

ビル・ゲイツは何らかの説明を社員から
聞くときに、直接その社員から話しを聞かない。

彼は情報をかみくだき、
彼にわかりやすく説明してくれる専門の
社員を雇っている。

マイクロソフトの社員は、
ビル・ゲイツに何か説明するとき、
その専門の社員に説明する。

するとその専門の社員が
ビル・ゲイツにわかりやすく
説明するのである。

一般のスタッフの中には、
説明がうまい人もいれば下手な人もいる。

そんな中でビル・ゲイツがいちいち
顔をあわせて聞いていたら、
膨大な時間がかかる。

だから、彼は、コストをかけても、
説明を聞く時間を効率化するために
専門のスタッフを雇っているのである。

彼は常時2人の説明専門家を雇っていた。

◆ビル・ゲイツから学ぶ仕事術(その1)

ビル・ゲイツは
待ち合わせや締め切りに遅れた人がする
言い訳をこの世で一番嫌う。

とくに論理的に言い訳をする人を嫌う。

どういうことか?

たとえば、パーティがあるときに、
ビル・ゲイツがあなたに花を用意して
ほしいと頼んだとする。

あなたは花屋に電話をし、
パーティ会場に花束を届けるように注文する。

ところが、パーティの当日、
花屋から、雪のせいで配達が遅れる
という電話が来る。

あなたは花が遅れることを
ビル・ゲイツに伝える。

こういうとき、
ビルは尋常じゃないほど怒る。

それだけ締め切りまでに
仕事を終えることを重視しているのである。

あなたが命じられた任務は、
パーティに花を用意することである。

花屋に注文をすることではない。

注文するだけなら誰でもできる。

あなたは花を用意するために
雇われているのである。

であれば、
いかなる理由があっても
花を用意することができなかったのは
100%あなたの怠慢である。

責任を負うべきである。

花屋が雪の影響で配達が遅れるというなら、
あなたはなんとしてでも、
花をパーティ会場に用意するための
手段を考えなければならない。

◆あなたの仕事が終わらない理由(ワケ)

  1. 安受けあいをしてしまう
  2. ギリギリまでやらない
  3. 計画の見積もりをしない

◆日本とアメリカの働き方の違い!

日本では朝7時から働いて夕方6時に
帰ろうとしても、
周囲のまなざしに射抜かれて、
強制的に夜遅くまで働くことになる。

そんな環境では
むしろ生産性が下がってしまう。

これが日本のよくないところである。

一方、アメリカにはそのような空気はない。

朝から来て仕事を終えれば、
夕方には帰れる。

これには確固たる理由がある。

それは、アメリカ人が家族を
大事にしているからである。

◆知ることだけでは十分ではない、
それを使わないといけない。

やる気だけでは十分ではない、
実行しないといけない。

by ゲーテ

投稿者: book reviews

私のプロフィール