藤原和博の必ず食える1%の人になる方法

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法 by 藤原 和博

藤原 和博

教育改革実践家。
杉並区立和田中学校・元校長。
元リクルート社フェロー。
1955年東京生まれ。
1978年東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。

東京営業統括部長、新規事業担当部長などを歴任後、1993年よりヨーロッパ駐在、1996年同社フェローとなる。
2003年より5年間、都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務める。
2008年~11年、橋下大阪府知事特別顧問に…

世界をまたにかけて活躍する
グローバル・スーパーエリート以外の人たちが
生き抜くための極意!

それは1%の人、
すなわち「100人に1人」の
レアな人になること。

「1万人に1人」ではない。
「1000人に1人」でもない。
「100人に1人」になること。

たった7つの条件さえクリアできれば、
誰でも1%の人になれる…

目次

序章 すべての人に共通する3つの条件―まずは3条件をクリアして「8分の1」の人になれ!(パチンコをするか、しないか―パチンコをしない人になれ!
ケータイゲームを電車の中で日常的にするか、しないか―ゲータイゲームを電車の中でしない人になれ!
本を月1冊以上読むか、読まないか―本を月一冊以上読む人になれ!)

第1章 経済的価値×権力志向→社長タイプ―「力」を求める人の4つの条件(会社で作業をする人か、仕事をする人か―会社で仕事をする人になれ!/営業力・プレゼン力・交渉力があるか、ないか―営業力・プレゼン力・交渉力を身につけろ!/「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」を打ち破れるか、否か―正解主義、前例主義、事なかれ主義を打ち破れる人になれ!/合わない上司がいるか、いないか―上に行けば行くほど、上司が最大のリスク)

第2章 経済的価値×プロ志向→自営業タイプ―「技」を求める人の4つの条件(社内自営業者になれるか、なれないか―社内自営業者になれ!/1万時間で技術を身につけたか、身につけていないか―1万時間で技術を身につけろ!/知名度があるか、ないか―知名度を上げるために、小物にこだわれ!/自由、寂しさにたえられるか、たえられないか―自由、寂しさにたえられる人になれ!)

第3章 経済以外の価値×権力志向→公務員タイプ―「つながり」を求める人の4つの条件(組織に必要とされる最低限のスキルを身につけられるか、否か―組織に必要とされる最低限のスキルは身につけろ!/ムダな時間にたえられるか、たえられないか―ムダな時間にたえられる人になれ!/組織以外のリアルなコミュニティーに属しているか、いないか―組織以外のリアルなコミュニティーに属せ!/仕事以外で他者からクレジット(信任)を得られるか、得られないか―仕事以外で他者からクレジットを得られる人になれ!)

第4章 経済以外の価値×プロ志向→研究者タイプ―「好き」を求める人の4つの条件(一生を捧げてもいいと思えるほど好きなものがあるか、ないか―まずは一生を捧げてもいいと思えるほど好きなものを見つけろ!/結婚するか、しないか―経済的基盤は結婚相手に助けてもらえ!/家賃があるか、ないか―固定費を下げるため、家やマンションは絶対買うな!/あなたのファンをつくれるか、つくれないか―あなたのファンをつくれ!)

藤原和博の必ず食える1%の人になる方法
藤原和博の必ず食える1%の人になる方法

Amazonに移動する…

MEMO

必ず食える1%の人になる方法

◆自分の履歴書を英語でつくり「プレゼン」する!

自分をプレゼンするための文章をA4・1枚で書いてみる。英文に直すとA4・3枚程度になる。自分のことを伝えるには、まず自分のキャリアを振り返り、整理する。自分は何ができる人間なのか、それを具体的に伝えることができなければ外国人は理解してくれない。次の3ステップで、自分の履歴書を書いてみる。

  1. 自分がやってきた仕事の棚卸しをする
  2. 自分のキャリアを総括して、「売り」を見極める
  3. 自分が個人的にやり続けている社会的な活動を書く

以上を整理できたら、原稿を書く。その際に、現在の仕事に近いものから順番に書く。自分で書いた原稿を、ネイティブにも通用するようにネイティブにチャックしてもらう。完成したA4・3枚の履歴書は、繰り返し読んで丸暗記する。この履歴書は一度、暗記してしまえば、外国人と話すときにいつでも使える。しかも、自分についての話題なので、自分の土俵に引き込むことができる。

自分の仕事の内容を書くとき、「具体的に何をしていたのか?」「どんな付加価値を生んだのか?」「あなたは何ができるのか?」が問われる。「関わる」「携わる」「推進する」という曖昧な表現ではNGである。日本語は情緒的な言語で、目的語から先に入って、主語をいわなくてもいい。相手の顔を見ながら、結論を最後に述べることもできる。ところが、英語はそうはいかない。先に結論を述べてから、そのあとで理由や要素を説明していく論理的思考が大事となる。常に主体性をもって、自分はどう思うのか、結論を先に明確に述べてから、その理由はなぜなのかを論理的に説明していかなければならない。

 

◆「100人に1人」の人間になるための7つの条件(社長タイプ)

  1. パチンコをするか、しないか?
  2. スマホのゲームを電車の中で日常的にするか、しないか?
  3. 本を月に1冊以上読むか、読まないか?
  4. 会社で作業をする人か、仕事をする人か?
  5. 営業力・プレゼン力・交渉力があるか、ないか?
  6. 「正解主義」「前例主義」「事なかれ主義」を打ち破れるか、否か?
  7. 合わない上司がいるか、いないか?

◆「100人に1人」の人間になるための7つの条件(自営業タイプ)

  1. パチンコをするか、しないか?
  2. スマホのゲームを電車の中で日常的にするか、しないか?
  3. 本を月に1冊以上読むか、読まないか?
  4. 社内自営業者になれるか、なれないか?
  5. 1万時間で技術を身につけたら、身につけていないか?
  6. 知名度があるか、ないか?
  7. 自由、寂しさに耐えられるか、耐えられないか?

◆超レアな人になるには?

一つの分野で「1万人に1人」
「100万人に1人」になるのは難しい。

でも2つの分野で「1万人に1人」、
3つの分野で「100万人に1人」ならなれる。

ぜひ考えてほしいのは、
「100人に1人」なら誰でも努力すれば
なれるということ。

だったら、ひとつの分野ではなく、
2つ、3つ、異なる分野で
「100人に1人」になり、
あとは分野そのものを掛け合わせればいい。

たとえば、
20代である分野で「100人に1人」になったら、
30代では別の分野で「100人に1人」になる。

そうすると、
「100分の1」×「100分の1」=「1万人に1人」
の希少性を獲得することができる。

さらに40代でもうひとつの分野で
「100分の1人」になると、
今度は「100万人に1人」の超レアな人になれる。

「100万人に1人」というのは、
オリンピックのメダリスト級の存在である。

メダリストと同じくらい超レアな人なのに、
メダリストになるよりも、
3つの分野でそれぞれ「100人に1人」になるほうが、
はるかに難易度は低い。

3つの分野でそれぞれ1万時間ずつ、
時間と労力をかけさえすればいい。

超レアな人になればなるほど、
食べていける確率も高くなる。

まずはひとつの分野で、
「100人に1人」の1%の人になることが
スタートラインだ。

そこからすべてが始まる…

◆誰でも「100人に1人」の1%の人になれる!

今の時代、どの道を選ぶのがベストな
選択肢なのかは誰にもわからない。

一人ひとりが自分の「価値観」と「志向」によって
決断するしかない。

ただ、自分ひとりで道を選択し、
地図も羅針盤もない状態で進んでいくのは、
孤独で不安である。

じゃあ、どうしたらよいのか?

それは1%の人、
すなわち「100人に1人」のレアな人
になることである。

たった7つの条件をクリアできれば、
誰でも1%の人になれる。

「100人に1人」という1%の希少性を
獲得できれば、どの分野でも食べていける
確率が高くなるし、
その他大勢のライバルから抜け出す
ことも可能だ。

これこそが、スーパーエリートでない
一般のビジネスパーソンが生きる道。

なぜ、7つの条件さえクリアできれば
1%の人になれるのか?

「2の7乗」の計算式を思い浮かべて欲しい。

一つ目の条件をクリアすれば、
あなたは「2分の1」の人間になれる。

2つ目の条件をクリアできれば、
「4分の1」の人間になれる。

3つ目の条件をクリアできれば、
「8分の1」の人間になれる。

4つ目の条件をクリアできれば、
「16分の1」の人、
5つ目の条件をクリアできれば、
「32分の1」の人、
6つ目の条件をクリアできれば、
「64分の1」の人、
そして7つ目の条件をクリアできれば、
「128分の1」の人になれる。

たった7つの条件をクリアするだけで、
「100人に1人」以上の希少性を持った
人になれるのである。

図1- 4つの生き方(社長タイプ、自営業タイプ、公務員タイプ、研究者タイプ)

図2-「4つの生き方」別判定チャート

投稿者: book reviews

私のプロフィール