アイデア大全―創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

アイデア大全―創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール by 読書猿

読書猿

正体不明、博覧強記の読書家。
メルマガやブログなどで、ギリシャ哲学から集合論、現代文学からアマチュア科学者教則本、日の当たらない古典から目も当てられない新刊まで紹介している…

科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術など、多くの分野・古今東西から渉猟した発想の泉。

発想法や創造性開発の分野だけでなく、
科学技術、芸術、文学、哲学、心理療法、宗教、呪術など
多くの分野を渉猟し、
新しい考えを生み出す42の技法をまとめている。

目次

まえがき 発想法は人間の知的営為の原点

第I部 0 から 1 へ
第1章 自分に尋ねる
第2章 偶然を読む
第3章 問題を察知する
第4章 問題を分析する
第5章 仮定を疑う

第II部 1から複数へ
第6章 視点を変える
第7章 組み合わせる
第8章 矛盾から考える
第9章 アナロジーで考える
第10章 パラフレーズする
第11章 待ち受ける

アイデア史年表
索引

アイデア大全―創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール
アイデア大全―創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール

Amazonに移動する…

MEMO

アイデア大全

◆シンプルな「なぜなぜ分析」の例(その2)

1)数学の成績が悪い▶なぜか?

2)数学のテストの点が低い▶なぜか?

3)計算ミスが多い▶なぜか?

4)途中式、計算過程を書いていない▶なぜか?

5)焦って書かずに済ませようとする▶なぜか?

時間が足りないという不安がある

◆シンプルな「なぜなぜ分析」の例(その1)

1)間違った文書を送付してしまった▶なぜか?

2)別の文書と重ねて置いていた▶なぜか?

3)作業の中断中に別の文書を同僚が置いた▶なぜか?

4)担当者の机に他にスペースがなかった▶なぜか?

5)担当者の机は書類でいっぱい▶なぜか?

書類の整理整頓ができていない

◆なぜなぜ分析

トヨタ生産方式を産んだ
「カイゼン」由来の思考ツール

用途と用例:

・トラブルの真の原因をつかみたいとき
・根本的な改良を追求するとき

概要:

ひとつの出来事・現象について
「それはなぜ?」自問自答することを
5回繰り返す。

実例:

動かなくなった機械の問題点と解決策を導く

  1. 「なぜか?(1回目)」
    なぜ機械が止まったのか▶オーバーロードがかかって、ヒューズが切れたからだ。
  2. 「なぜか?(2回目)」
    なぜ機械にオーバーロードがかかったのか?▶軸受部の潤滑が十分でないからだ。
  3. 「なぜか?(3回目)」
    なぜ軸受部は十分に潤滑していないのか?▶潤滑ポンプが十分汲み上げていないからだ。
  4. 「なぜか?(4回目)」
    なぜポンプは十分汲み上げないのか?▶ポンプの軸が摩耗してガタガタになっているからだ。
  5. 「なぜか?(5回目)」
    なぜポンプの軸は摩耗したのか?▶濾過器(ストレーナー)がついていないので、切粉が入ったからだ。

このように、5回「なぜ」を繰り返すことによって、
濾過器(ストレーナー)を取りつけるという
根本的対策を発見できた。

これを1~2回の「なぜ」で止めてしまうと、
対策はヒューズやポンプの軸の取り替えに
留まってしまい、数ヶ月後に同じトラブルが
再発することになる。

投稿者: book reviews

私のプロフィール