調理場という戦場

調理場という戦場 by 斉須 政雄

斉須 政雄(さいすまさお)

1950年生まれ。

1973年よりフランスに渡り、
フランス料理界に12年間身を置く。

1986年、「コート・ドール」の料理長に就任。

1992年からはオーナー・シェフとして活躍…

日本のフレンチレストラン最高峰
「コート・ドール」オーナーシェフが、
全身でつかみとってきた経験を全部出した!

どんな年齢の人が、
どんな職業の人が読んでも、
身体の奥底から、
勇気が沸きおこってくる…

目次

フランス一店目
フランス二店目
フランス三店目
フランス四店目
フランス五店目
フランス六店目
東京コート・ドール

調理場という戦場
調理場という戦場

Amazonに移動する…

MEMO

調理場という戦場

◆運命という名前の楽譜を手にしても、
それぞれが独特の演奏をする…

演奏の価値は、
それぞれからにじみ出てくる
個性ひとつでガラッと変わる。

それを人は
「かけがいのないもの」
と呼ぶ。

◆愛しているものがあったら、
自由にしてあげなさい…

もし帰ってくればあなたのもの。

帰ってこなければ、
はじめからあなたのものでは
なかったのだ。

◆採用するかしないかを決める基準は…
「気立て」と「健康」の2つだけ!

◆攻撃は最大の防御!

いちばん旬のところで
仕事をするのが、
結果的にいちばん
防御することにもなる。

◆落ちるところまで落ちたら
あとは上がるだけ。

あとはもう、
中途半端に自分を崖っぷちに
しがみつかせないようにすればいい。

中途半端な位置にいるから、
上に昇りたい下に降りたいと
ブーブー言うことになる。

落ちる心配がないところまで落ちて、
不自由なら不自由で、
とことんにっちもさっちも
いかないとこまで行けばいい。

中途半端が
いちばん始末が悪い。

◆才能をどれだけ振り回してみても
あまり意味がない。

才能はそれを操縦する生き方が
あってのもの…

生きる姿勢が多くのものを生む。

たとえば、
点を線にしていくような生き方…

◆人生に近道はない!

まわり道をした人ほど
多くのものを得て、
滋養を含んだ人間性にたどりつく。

◆味は「加えるもの」というよりは
「わきでるもの」である。

味を超える飾りたては品格を失う。

飾りたては、
持ち味の一歩か二歩手前で
抑えておく。

◆資本がないから
事業が思わしくないという声を聞くが、
それは資本がないからではなく、
アイデアがないからである。

よいアイデアには国境がなく、
よい製品には国境がない。

どの時代にも残るものは、
独自の技術と製品だけだ。

そして、うまくいっていない会社には、
何よりも新規の開発や開拓がない。

by 本田宗一郎

◆ゴミを投げ捨てる人に
注意するのではなく、
自分に「ゴミを拾う」という
仕事を与えてくれたと思って拾う…

そういう意識を持っていれば
キレイが当たり前になる。

◆優れた人が他人を判断するときに
目を留めるところは
「ひとつひとつのことを
きちんと処理しているかどうか」
である。

◆35歳ぐらいまでは、
天真爛漫なまま、
能力や人格や器を
大きく育てていったほうがいい。

◆日本で生まれ育って
日本語でさえうまく表現できないことを、
外国語で伝えられるはずがない。

日本語での表現が的確になれば、
外国語も的確になる。

◆常識はしょせん人間の作ったものだら、
自分の常識を作ればいいじゃない?

投稿者: book reviews

私のプロフィール