君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!? by 田村 耕太郎
田村 耕太郎
日本戦略情報支援機構代表取締役、国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院兼任教授。
前参議院議員(鳥取県選出、2期)。
第1次安倍政権で、内閣府大臣政務官(経済財政・金融・地方分権担当)をつとめる。
元参議院国土交通委員長。
前大阪日日新聞代表取締役社長。
エール大学、ハーバード大学、ランド研究所でも研究員を歴任。
早稲田大学、慶應義塾大学大学院(在学中にフランス高等経営大学院に単位交換留学)、デューク大学法律大学院、エール大学経済大学院を各修了。
オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了…
エール大およびハーバード大の研究員を経て、
アメリカの国家戦略を起案する超名門シンクタンクに所属。
シンガポールの国父・リークワンユーと並んでF1を観戦するかたわら、
インドの富豪たちとビジネスパートナーシップを結ぶ…
個人として、他に類を見ないほど世界規模での活動を続ける著者が、停滞する日本で戸惑う若者たちに贈るメッセージ…
目次
1 「とりあえず今行け!」と私が言う理由(世界にはワクワクが満ちているから
日本人力は世界で武器になるから
このまま日本にいるリスクが高すぎるから)
2 「日本人力」を生かして世界に活躍する先人たち(インド カオスをものともせず、日本の強みでインドから世界を変えるなでしこ!―西嶋悠加乃さん(バンガロールGarden City College学生)
イタリア ミラノからガラパゴス日本をグローバルに翻訳。世界で活躍するプロダクトデザイナー―佐藤オオキさん(プロダクトデザイナー)
シンガポール ザッカーバーグが注目するシンガポール発のフェイスブックマーケティング―佐藤俊介さん(「サティスファクションギャランティード」代表)
香港で初めて“行列のできるラーメン屋”を立ち上げた日本ラーメン界の猛者!―生田智志さん(ラーメン『凪』社長)
ハーバードMBA卒業5日前に出産し、育児をこなしつつグーグル本社で活躍―石角友愛さん(アメリカ・グーグル本社勤務)
明治大学から初のハーバードMBAが世界を変える―古賀洋吉さん(ベンチャーキャピタリスト)
日本人の繊細さを武器に本場イタリアを制する美しきオペラ歌手―小川里美さん(オペラ歌手)
中国で最も有名な日本人はアウェイで個で戦う愛国社―加藤嘉一さん(コラムニスト)
ユダヤ人に豚足を食べさせた博多っ子が経営するNY一ファッショナブルな和食―ヒミオカジマさん(『博多TONTON』オーナー))
3 「学ぶor働く」、海外でめいっぱい果実を得るために(まずは学べ。そのために「どこに」行くべきなのか?
海外で働くために備えるべきこと
学ぶ、働く、どちらにものしかかるお金の問題
なにをするにせよ、英語という武器を徹底的に身につけよ
グローバル舞台での人脈術について)
4 海外進出の本当の果実

MEMO
君は、こんなワクワクする世界を見ずに死ねるか!?
◆スカイプを使ったオンライン英会話
お手軽な値段で自分主体でフレックスタイミングなので、
まさに隙間時間に有意義だ。
マンツーマンにできるので、
他人の目を気にせず、失敗を恐れず果敢に、
覚えたての表現や記憶の怪しい単語を使ってみることができる。
◆村上式シンプル英語勉強法
数値目標を掲げ、一気呵成(かせい)に詰め込む。
▶英語を読む(英語300万語を読む。小説30冊、ノンフィクション15冊を息継ぎなしで読む)
▶単語を覚える(毎日1万語を「眺める」ことを繰り返す)
▶英語を聴く(トータル1000時間聴き続ける)
▶英語を書く(英作文とブラインドタッチを身につける)
▶英語を話す(あいさつ、依頼、質問、意思表示、相手の意向を聞く、の基本の表現を覚える。自分の関心事で100の英文を「英借文」し、丸暗記)
村上式シンプル英語勉強法―使える英語を、本気で身につける by 村上 憲郎
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/447800580X
◆英語をものにするには…
とにかく詰め込む!
安易な教材や学習法を信じてはいけない。
英語に限らず、中国語でもスペイン語でも
短期に習得している人は、ものすごい勢いで詰め込んでいる。
語彙も表現も発音もすべてある。
英語は筋トレのようなものだ。
コツコツと単調な正しいやり方で時間をかけて積み上げていくものだ。
大事なものは簡単に手に入らない。
そして苦労して手に入れたものは簡単になくならない。
これこそが英語なのだ!
◆日本の財政は、消費税を60%にしてもやっていけるかわからない。
社会保障が守る力を失いつつある。
そうなると寿命がくるまで数十年の間、
自分で食っていくしかない。
自営業以外でも
「死ぬまで現役でないと食えない」時代が、
やってくる。
自分で生涯稼いでいくには、
心身とも健康でいよう。
そして世界を知ろう…
身体と心を鍛え、世界で出ていこう…
◆死ぬ間際に最も後悔すること…
▶やりたいことがやれなかったこと
▶言いたいことが言えなかったこと
◆本当にいいものはシンプルに書いてある。
読書の基準は…
「必要以上に難解な書物はあまり読む価値がない」
難解な表現が多い書物の背景にある著者の特徴は2つだ。
1)見栄っ張り。たいして意味もないことをあえて難解に書くことで権威付けすようとする姿勢。
2)気配りがない。読み手に対して配慮がない。天才型の人にこういう人が多い。
◆お勧めの古典!
▶種の起源
▶人生の短さについて
▶君主論
▶国富論
▶孫子の兵法
◆教養がないと世界で通用しないよ。
そのためには時間が経っても生き残っている本を読め。
それが古典だ。
古典を読め!
◆とにかく語学とか自分が世界で戦う武器は
用意しておいた方がいい。
長く勝ち残る・生き残るためには、
しかりした準備をやって自信を持って
世界に飛び出してほしい。