30代のあせりをふき飛ばす31の言葉

30代のあせりをふき飛ばす31の言葉 by 久志尚太郎

久志尚太郎(くし・しょうたろう)

月間5000万PV、ユーザー数900万人を誇るメディア、『TABILABO』の代表取締役。
30代。中学卒業後、単身渡米。
16歳で高校を卒業後、起業。
9.11テロの後、アメリカ大陸を放浪して日本に帰国。
帰国後は外資系金融企業や米軍基地のITプロジェクトにエンジニアとして参画。
19歳でDell株式会社に入社後、20歳で法人営業部のトップセールスマンに。
21歳から23歳までの2年間は同社を退職し、世界25か国のヒッピーコミュニティをまわる。
2014年2月22日にTABILABOをローンチ…

転職、結婚、貯金、持ち家…
「人生を決める不安」から僕たちを解き放つ30代必読の1冊。

30代代表の著者が語る、
あせらず自分の道を生きていくための31の言葉…

目次

第1章 「新しい自分」をつくる努力をしているか?
第2章 「いま」を大切にしているのか?
第3章 「うまくいかないとき」何をすべきか?
第4章 「人の視線」をまだ気にしているのか?
第5章 「それ」は本当にやりたいことか?

30代のあせりをふき飛ばす31の言葉
30代のあせりをふき飛ばす31の言葉

Amazonに移動する…

MEMO

30代のあせりをふき飛ばす31の言葉

◆最低は最高のはじまり、最高は最低のはじまり…

人生には波がある。

その波は、自分で意図的に起こせるものではない。

潮の満引きのように繰り返される、自然現象のようなものだ。

満ち潮と引き潮は、いろんなふうに見える。

好調なときと、どん底のとき。
幸せなときと、不幸なとき。

多くの人は、「いいとき」だけを求める。

だが、どちらがいい、悪いというのはない。

どちらであってもいい。

むしろ、どちらもあったほうがいい

なぜなら、人が生きる意味は、
最高の喜びも、最低の絶望も、
すべて感じつくすことだからだ。

◆「誰かのために」ではなく、「自分のために」やれ!

誰かのためになるような行動をすること自体は、
もちろん悪いことではない。

でも、「誰かのためになる」というのは、
あくまでも結果にすぎない。

人のために動きはじめるのではなく、
自分のやったことが、結果として人の役に立つことになる。

だから、何かを始めるときは、
「人のためになるか」よりも、
「自分が本当にやりたいと思っているか」のほうが重要だ。

◆いきなり輝く未来を思い描くと、
そこそこほど遠い「いま」を愛せなくなる。

急いでそこへ行こうとするから、
心配が増えたり、とても無理だとあきらめて、
進みたくない道をしぶしぶ歩き続けることになる。

▶いま、自分がやっている仕事は、本当にやりたいことなのか?
▶いま、自分が考えていることは、ワクワクすることなのか?
▶いま、自分が感じていることは、心地いいことか?

◆自分を縛る荷物になるなら、使命感など捨ててしまえ!

「これ」という仕事にめぐりあえたとき、
何かをして人にすごく喜んでもらえたとき、
人はある種の興奮を覚える。

「自分はこれをするために生まれてきたのではないか」

「これこそが自分の天職ではないか」

そう思える仕事に出会えることは幸せだ。

ただし、ここには危険なワナがある。

「自分がやらなければ誰がやる」という
「使命感」をもってしまうことだ。

使命感を持ち続けると荷物になり、
自分自身を苦しめる。

「自分にしかできない」と思うより、
「自分などたいしたものではない」と思って生きるほうがずっといい。

何にも縛られないように意識する。

自分の使命とか、会社の使命とかは考えず、
単純に楽しいと思う仕事をやる。

自分がやっている仕事を「好き」であることが、
いちばん大事…

◆乗り越えられないカベに当たったら、
1秒でも早く真逆に行け!

「どうせ反対方向に行くなら」、
中途半端ではなく極端に真逆のエッジまで振りきる。

マックス極端に振りきれ!

「ちょっと微調整しよう」というくらいでは、
結局もとに戻り、前と同じ道をたどってしまう。

◆ロジックではなく感情を伝えろ!

いくら仕事ができても、
いくらロジックの正しいことを言っても、
人は動かない。

正しいことを言うより、
一緒に話しをしたり、
悩みを話すことのほうがよっぽど重要だ。

◆今日にフォーカスするとは…

銀行口座に50万円入っていたとする…

今日の暮らしのことだけ考えれば、
十分すぎる金額だ。

使おうにも使いきれない。

でも今後1年間のことを考えると、
不安になる金額だ。

さらに老後のことを考えると、
恐怖しかない。

老後のことを考えすぎると、
いまある50万円を、
できるだけ3000万円にしなくてはとあせる。

あと2950万円も増やさなくては生きていけないと、
強迫観念するもっている。

だから今日を楽しんで生きられない。

今日の恵みに気がつかない。

今日だけにフォーカスすればいいのだ。

50万円あるなら、それだけでちゃんと満たされるはずだ。

もしお金を貯めたいなら、
50万円を、51万円にすればいい。

いきなり3000万円にしようと必死になるのでなく、
「1万円」増やすことだけを考える。

今日にフォーカスするとは、
そういうことだ。

◆明日死ぬかもしれないのだから、
そんな余裕はない。

今日はすべてだから、
明日のことを考える必要はない。

それなのに人は、
明日の心配ばかりして生きている。

◆まだ何ももっていない人が勝つためには、
何倍も努力すればいい。

とはいっても、ただ努力するのではなく、
足し算ではなく、掛け算になるような仕組みづくりを徹底する。

◆目の前の「いま、このとき」に集中するには、
荷物は少なければ少ないほどいい。

チャンスが来たときに、
身ひとつですぐ飛び込んでいけるから。

荷物には「スケジュール」も含まれる。

自分の「こだわり」も荷物になる。

◆過去を悔いるのは、
そのときの「いま」をしっかり生ききっていなかったからだ。

未来が心配なのは、「いま」やっていることに自信がないからだ。

すべてのカギは「いま」になる。

「いま」をしかり生ききらないと、次に進めない。

◆人が変わるということは、2種類ある

ひとつは深さ、もうひとつは広さ、幅だ。

ひとつのことを極めていくと、
深さが身に付く。

より広い世界を知っていくと、幅が身に付く。

深さは問題解決の力になる、
幅は物事を多面的にとらえる力になる。

◆Live as you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.

明日死ぬかのように生きよ。
永遠に生きるかのように学べ!

◆「多様性」こそ変化の糧

そうしても達成したい目標があるときは、
考え方や経験がそれぞれ違う、
多様性のあるメンバーを集めたほうがいい。

ひとつの価値しかにあコミュニティは、
やがて衰退する。

たえず新しいものを試してみなければ、
必ず行き詰まる。

◆「わかった気」になっていないか?

「わかった気になるな」と自分を戒める。

そして、「やってみなければ、
本当のことはわからないじゃないか!」
そう思って、とにかく実践して、
結果を検証することを大事にする。

◆きわめたい仕事があるなら、成功者のKSFを見抜け

KSF(Key Success Factor)を見抜くためには、
相手を徹底的に観察すること。
その人が「なぜ」その行動をしているのかを見極める。

商売に興味があるのなら、
お客さんの様子を徹底的にインプットし、
より適切なアウトプットに結びつけるという「姿勢」をもつ。

◆「まんべんなく…」ではなく、「一点」に定めて突き抜けろ

足りないところを補おうとするよりも、
すでにできることを集中的に伸ばす。

「一点に定めて突き抜けろ」

◆「いま、このとき」「その場所」を味わいつくす…

旅に出るときは、
荷物は最小限にしぼる。

そうすれば、いつも目の前の景色を楽しむことができる。

投稿者: book reviews

私のプロフィール