成功への情熱―PASSION by 稲盛 和夫
稲盛 和夫
1932年、鹿児島生まれ。
鹿児島大学工学部卒業。
59年、京都セラミック株式会社(現・京セラ)を設立。
社長、会長を経て、97年より名誉会長を務める。
また84年に第二電電(現・KDDI)を設立、会長に就任。
2001年より最高顧問。
一方、84年に稲盛財団を設立すると同時に「京都賞」を創設。
毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。
他に、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、経営者の育成に心血を注ぐ…
米国の有力電子部品メーカーAVX社を買収した京セラのトップが、
米国人に理解できるよう日本的企業哲学を語る。
混迷する現代社会の中で、
意義ある人生を送るための本…
目次
1 人生で成功するには―HOW TO SUCCEED IN LIFE
(成功のための方程式/能力/熱意/考え方)
2 ビジネスで成功するには―HOW TO SUCCEED IN BUSINESS
(情熱―PASSION
利益―PROFIT
願望―AMBITION
誠実さ―SINCERITY
真の強さ―STRENGTH
創意工夫―INNOVATION
積極思考―OPTIMISM
決してあきらめない―NEVER GIVE UP)

MEMO
成功への情熱
◆NEVER GIVE UP 決してあきらめない
強い願望を持ち
それがいつの日か実現できると
心から信じていれば
困難な状況から抜け出し
目標をを達成する方法を
必ず見つけることができる
◆成功には終わりがない、失敗は最終結果ではない
人生に対して楽観的で前向きな物の見方をすることは、
人間として素晴らしい人生をおくるために、
いちばん大事な前提条件である。
◆楽観的に構想する
楽観的に構想を練り、
悲観的に計画し、
楽観的に行動する。
◆心の次元を高める
複雑な問題を解決するには、
まず自分の心の次元をひとつ高めて物事を見ることが必要である。
◆謙虚なリーダーとなる
◆判断のものさしを備える
正しい判断ができるようになるためには、
「ものさし」となるべき誠実な人生哲学を持たなければならない。
◆税金とは、
私たちがビジネスを営んでいる社会を支えるための
必要経費だと考えること。
◆日々損益計算書(P/L)を作る
月ごとの利益は、
毎日の事業結果の積み重ねである。
ただ月次の損益計算書を見て、
事業を経営していくだけでは不充分である。
したがって、損益計算書は毎日作られるのだという意識を持って、
経営しなければならない。
◆値決めこそ経営
値決めは、業績を左右する。
それは、経営者の能力と、経営哲学の反映である。
◆従業員に物心両面の幸福を与える
経営理念を、
「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、
人類、社会の進歩発展に貢献すること」と定める。
◆原理原則に基づく
「原理原則」に基づくということは、
人間社会の道徳、倫理といわれるものを基準として、
人間として正しいものを正しいままに貫いていくことである。
◆潜在意識を働かせる
あらゆることを真剣に繰り返すことにより、
潜在意識が迅速に正しい判断を下せるようになる。
◆読書で視野を広める
仕事で夜遅く帰宅したあとでも、
必ず本(中国古典・哲学)を読む。
自らの直接的な経験と、
読書を通じて得た間接的な経験は、
人生で成功を収める上での精神的な基礎を作ってくれる。
◆ひとつのことに打ち込む
ひとつのことに打ち込んで、
それを極めれば、
人生の真理を見出し、
森羅万象を理解することすら
できるようになる。
◆成功のための方程式
人生の結果=考え方(-100~+100) × 熱意(0~100) × 能力(0~100)
◆もし将来を見通すことができるならば、
状況に適した正しい行動をとるように人生を計画することが
可能かもしれない。
しかし反面、若いときに失敗や苦労を経験したために、
人間として成長し、後の人生を強く生きてゆくことができるとも言える。
そのためには、自分自身を客観的に見る素直さを持ち、
過去の失敗から学ぼうとする謙虚な心を持って
一生懸命努力することが必要である。