ITビジネスの原理

ITビジネスの原理 by 尾原 和啓

尾原 和啓

楽天株式会社執行役員。
楽天株式会社チェックアウト事業長。
1970年生まれ。
京都大学大学院工学研究科修了。

マッキンゼー・アンド・カンパニーにてキャリアをスタートし、NTTドコモのiモード事業立ち上げ支援、リクルート、ケイ・ラボラトリー(現:KLab)、コーポレートディレクション、サイバード、電子金券開発、リクルート(2回目)、オプト、Googleなどの事業企画、投資、新規事業に従事。

現職は11職目になる。

ボランティアで「TED」カンファレンスの日本オーディションに関わるなど、米国シリコンバレーのIT事情にも詳しい…

(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

ネット登場から20年。

普及期を終えたITは、
もはや印刷や農業などあらゆるビジネスを書き換える成功原理である。

数々のIT企業にいたからこそ知り得た、
ITビジネスの原理をこの一冊で圧縮体験する。

▶パズドラ月130億円、LINE3億人、なぜ大成功したのか?
▶Facebookはなぜマネタイズに苦しむのか?
▶Googleグラスに秘められたウェアラブルの本質とは?
▶LINEスタンプとiモード絵文字に共通する仕組みとは何か?
▶Amazonと楽天の決定的な違いはどこにあるのか?
▶Yahoo!が勝ち取った「純粋想起」の原理とは?

目次

はじめに

Googleから楽天へ

第1章 ITビジネスは何で稼いできたのか
ITビジネスは何を売っているのか/Googleはなぜ勝ったのか/課金ビジネスが成功しなかった理由

第2章 ネットが世界を細分化する
マッチングビジネスの新しいカタチ/分解されるタスク、分割される価値

第3章 ネットワークとコミュニケーション
情報の進化(1)―フローとストック情報の進化/(2)―情報の粒度/モバイルがインターネットを変えた

第4章 消費されるコミュニケーション
人はなぜ情報を発信するのか/情報発信のインセンティブ/コミュニケーションが消費される

第5章 ITの目指すもの、向かう場所
ハイコンテクストなインターネット/そしてインターネットは、人を幸せにする装置へ

あとがき

ITビジネスの原理
ITビジネスの原理

Amazonに移動する…

MEMO

ITビジネスの原理

◆グローバル社会は英語だ、
これからは英語が重要だということを言う人が多いが、
本当にいけているグローバル企業は
英語よりも非言語化を重要視している。

その証拠にナイキやスタバのロゴからは
英語表記が消えた。

英語という言葉ではなく、
アイコンだけで、
非言語のコミュニケーションを指向している。

◆インターネットの主要ユーザが、
英語に縛られたローコンテクストな人たちから土着の言葉、
土着の文化を持つ、ハイコンテクストな人たちに変わる。

そのとき、共通言語であったはずの英語は、
急速にマイノリティになってしまう。

◆ハイコンテクスト文化で育った人(日本人など)であっても、
英語という言語を使ってコミュニケーションしようとすると、
とたんにローコンテクストになってしまう。

最低限の意味、意図は伝えることはできるが、
高密度なコミュニケーションは成立させることは難しくなる。

◆日本でコストコが成功した理由(ワケ)?

ひとつの品物をたくさん買わなければならないコストコが、
日本でも大人気である。

しかし、その理由はアメリカ(※)とはまったく違って、
日本におけるコストコはコミュニケーション消費の対象である。

※アメリカでコストコが人気なのは、
販売単位を大きくして安くしているからである。

◆アメリカ的なビジネス、
言い換えると効率化していくだけのインターネットというのは、
「モモ※」の物語に描かれている「時間貯蓄銀行」のようなものである。

※ミヒャエル・エンデの「モモ」の物語とは…
時間貯蓄銀行に時間を預けると、あとになって余裕を持った時間が返ってくる。
そうすれば余裕を持った人生を送れるようになる…

◆アメリカ人はローコンテクストだから、
言わないと分からない。

でも日本人は、ハイコンテクストだから、
言わなくても分かる。

言葉にして説明するのが苦手というよりはむしろ、
言葉にする必要がない。

◆少なくとも日本においては、
インフォメーション・コンテンツよりも、
コミュニケーション・コンテンツの方がおカネになる。

◆現在では隠しておくメリット、発信しないメリットは劇的に小さくなり、
むしろ隠しておくことのデメリット、発信しないことによるデメリットが大きくなった。

最近注目されている検証データの書き換えなどはいい例である。

◆リーンフォワード VS リーンバック

机のPCに向かって前傾姿勢になることを「リーンフォワード」といい、
ソファなどにゆったりと座ってスマホを使うことを「リーンバック」という。

リーンフォワードのツールでは、
目的を持って使っているので、
目的外のものは邪魔にあるから排除する。

しかしリーンパックのメディアにおいては、
目的性が低く、何となく見ていることも少なくない。

その状態では、大して意味のない情報が垂れ流されていても、
さほど気にならない。

◆普通の友達の管理というのはできて20人程度であるが、
SNSは3,000人とか10,000人とかをいっぺんに管理できる。

これを「Thin Relationship Management」という。

つまり薄い個人の関係性を強化していくということ。
———————————————-

◆離れたところに散在している情報を集めるのがインターネットの得意技である

このよい例がオランダである。

オランダはITをつかって、
農業という産業を徹底的にアンバンドルして、
それぞれの要素を最適化した。

◆ITやインターネットは仕事を細切れにすることで
価値を生み出すだけではなく、
その細切れを集めることによって
新しい価値を生み出し、
普段使われていない部分を
有効活用することができる。

◆クラウドソーシングの究極のカタチといえるのがネット印刷通販

このサービスは日本全国の印刷所と提携して、
各印刷所での印刷機の空き時間を使って、
通常よりも安く印刷する。

お客からの仕事を受注すると、
提携する印刷所の中から印刷機に空きのあるところを探して、
そこで印刷してもらう。

ちなみに、日本にある印刷機の稼働率は45%程度である。

◆個人情報の問題を解決するには?

たとえば、名刺データを住所の前半部分、都道府県と市町村名だけを入力する人、
それに続く後半部分だけを入力する人、氏名の姓だけ入力する人、
名前だけを入力する人に分けてしまう。

こうすることで個人情報のデータ入力をクラウドソーシングできる。

◆これまで商品としての単位に足りないために売れなかったものが、
仕事を細切れにすることで、売れるもの、価値のあるものにできる。

細かくした仕事のひとつは、0.1、0.01であっても、
それをたくさん集めることで100の力、1000の力にすることができる。

つまり、「ゼロ×無限大」が実現できる。

◆時間を細切れにするクラウドソーシング

クラウドソーシングで仕事と時間を細切れにすることによって、
会社に提供する時間の単位も少なくできる。

たとえば、子育て中の主婦が子どもの寝ている1時間だけ
仕事をするといったことが可能になる。

子どもが昼寝中の1時間といった時間は、
これまでは企業に労働時間として売ることのできない時間、
として捨てなければならない時間だったが…
だが、クラウドソーシングでは、それを売ることができるようになった。

◆課金ビジネスがうまくいっていないのは、
集金システムが整っていないため。

お客がおカネを払うための環境ができていないから、
本来課金すべきであってもフリーにせざるを得ない。

ビットコインなどを利用したマイクロペイメントが
ようやく使えるようになったが…

最近ビットコインは通貨としてではなく、
ゴールドのような資産として保留するようになってしまった。
————————————————–

◆強いところがますます強くなっていくのが収穫逓増の法則

インターネットビジネスは収穫逓増の法則になりやすい。

だから、最初に閾値を超えたところ、
つまりティッピング・ポイントを超えたところが
圧倒的に強くなる。

そして、最初にティッピング・ポイントを超えたのがGoogleである。

◆純粋想起(※)を取ったサイトに人は集まる

純粋想起を取るために重要なひとつに、
ブランドを確立することがある。

例えば、価格を調べたいなら「価格コム」、
ウェブ検索といえば「Google検索」、
地図なら「Google Map」、
メールサービスなら「Gmail」、
動画なら「YouTube」など…

※何のヒントや手がかりもなく、
ブランド名などを思い浮かべること。

◆インターネットビジネスで重要な2つの仕組み

1)ユーザのインテンションを先鋭化させて正しく把握する
2)そしてそのインテンションに基いて最適なものを提示する

◆Googleは、
検索エンジンというユーザ側が働きかけるプラットフォームと、
アドセンスという企業が働きかけるプラットフォームの両方を持っている。

なので、「ユーザが情報を手に入れるための空間(例:Google Map, YouTube…)」を作れば、
それをそのまま換金化できてしまう。

◆最適なマッチングを実現するためには、
何よりもユーザが求めているものが何なにかを
正しく把握しなければならない。

Googleはこの点でものすごい強みを持っている。

ユーザが何を求めているかを、
ユーザ自身に明確に言語化させてしまう。

つまり、Googleの検索窓に、
知りたいと思っている情報をそのものズバリの
キーワードとして入力させてしまう。

◆インターネットビジネスにおいては、
いかにTAC(Traffic Acquisition Cost)を
ゼロに近づけるかというのが大きな課題である。

◆世界中に散存しているユーザを一か所に集めて
そのユーザを金を出しても欲しいと思っている企業と人と結びつける、
マッチングするのが、インターネットのビジネスである。

◆Google Mapで六本木の喫茶店を探す行為というのは…
Googleが「六本木でコーヒーを飲もうとしているユーザ」をゼロ円で仕入れて、
「1クリック15円」の対価で「六本木の喫茶店」に売ったことになる。

◆インターネットのビジネスというのは
「ユーザを安く仕入れて高く売る」ものと言える。

◆「点在する情報を一か所に集める」という作業は、
インターネットが非常に得意とするところである。

◆インターネットは
「価値の違いを金に換える」ビジネスを
やりにくくしてしまった。

◆インターネットの最大の特徴は、
空間(距離)的、時間的な制約なしに世界中を結ぶ

つまり、2つの場所が空間的にどんなに距離が離れていようが、
相手の事情が手に取るように分かってします。

これが意味するところは、
「場所による価値の違いを金に換えるからくり」を
白日の元にさらしてしまう。

◆ビジネスで利益を得るためには、
「場所による価値の違い」を正しく認識しなければならない。

売ろうとしている商品の価値が最も低い場所と
高い場所を把握しているかが大事になる。

◆価値観のギャップが利益を生む

より大きな利益を得るには、
できるだけ安く商品を仕入れて、
できるだけ高く売ればいい。

つまり、
(その商品を)安いと感じているところから仕入れて、
高く感じているところへ売る。

投稿者: book reviews

私のプロフィール