マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書 by 大嶋 祥誉
大嶋 祥誉(おおしま さちよ)
センジュヒューマンデザインワークス代表取締役。
エグゼクティブ・コーチ、組織開発・人材育成コンサルタント。
上智大学外国語学部卒業。
米国デューク大学Fuqua School of Business MBA取得。
米国シカゴ大学大学院人文科学学科修士修了。
マッキンゼー・アンド・カンパニーでは、新規事業の立ち上げ戦略、全社戦略立案、営業戦略立案などのコンサルティングプロジェクトに従事。
その後、ウィリアム・エム・マーサー、ワトソン・ワイアット、グローバル・ベンチャー・キャピタル、三和総合研究所にて、経営戦略や人材マネジメントへのコンサルティングおよびベンチャー企業支援に携わる…
問題解決の基本プロセスから
武器としてのフレームワークまで、
世界最強コンサルティングファームの
新入社員が叩き込まれる「一生使える」7つの仕事力!
目次
はじめに
●第1講義 マッキンゼー流 プロフェッショナルの流儀
Client interest first
どんなときも常に前向きに
プロならComplete workが当たり前
修行僧とアーティストセンス
マッキンゼーな人とは?
見た目にもこだわる
「アンケート」を仕事にするな
ほか
●第2講義 マッキンゼー流 問題解決の基本プロセス
そもそも「問題解決」とは何か?
問題解決の基本プロセス
問題解決で大事なこと
●特別講義 マッキンゼー流 フレームワーク入門キット
頭の中にフレームワークを持っておく
フレームワーク『ビジネスシステム』
フレームワーク『3C』
フレームワーク『7S』
フレームワーク『ポジションのマトリックス』
フレームワーク『ロジックツリー』
●第3講義 マッキンゼー流 情報の取扱い力
リサーチは原典にあたれ
情報はセクシーに使え
風が吹けば桶屋がどうなる?
●第4講義 マッキンゼー流 問題解決力を高める思考術
コインの裏表で考えない
あきらめない“オタク力”
五感を研ぎ澄ませ
リラックスしながら集中する
フレームワーク的思考術
自分の枠を外してしまえ
事実と意見に分けろ
「問い」から始めよう
その問いの核心は何?
問いの核心をつかむための、いい質問とは
ほか
●第5講義 マッキンゼー流 自分力の高め方
自分の存在を発揮する
見た目も大事なのは本当
シンプルな道具を持つ
お手本を持つ
ジャッジメントはしない
ディナーより月1ランチ
●第6講義 マッキンゼー流 プロジェクトで結果を出す力
期間限定で結果を出す
好きになれなくても共感共有はできる
聞かれる前に発信する
自分の存在力の出し方
リーダーの“べき論”にとらわれない
ひとりで仕事を完結させない
仕事をデザインする
「そもそもメソッド」を活用する
ミーティングをデザインする
ほか
●第7講義 マッキンゼー流 プレゼンの技術
プレゼンに必要な3要素
最初からパワポは使わない
ピラミッドストラクチャーを使う
空・雨・傘のロジックを伝える
メッセージを結晶化させる
チャート、1メッセージ
おわりに
参考文献
