革命のファンファーレ 現代のお金と広告

革命のファンファーレ 現代のお金と広告 by 西野 亮廣

西野 亮廣

兵庫県川西市出身。日本の絵本作家、お笑いタレント。吉本興業所属。
お笑い芸人としては本名の西野 亮廣名義で、漫才コンビキングコングのツッコミとネタ作りを担当。
絵本作家としてのペンネームはにしの あきひろ。

目次

  • はじめに
  • 他人と競った時点で負け、自分だけの競技を創れ
  • キミの才能を殺したくなければ、お金の正体を正確に捉えろ
  • お金を稼ぐな。信用を稼げ。「信用持ち」は現代の錬金術師だ
  • 意思決定の舵は「脳」ではなく、「環境」が握っている
  • 入り口でお金を取るな。マネタイズのタイミングは後ろにズラして、可能性を増やせ
  • 作品の販売を他人に委ねるな。それは作品の「育児放棄」だ
  • インターネットが破壊したものを正確に捉え、売り方を考えろ
  • 2017年1月。お金の奴隷解放宣言
  • 無料公開を批判する人間に未来はない
  • 過去の常識にしがみつくな。その船は、もう沈む。逃げろ
  • ネタバレを恐れるな。人は「確認作業」でしか動かない
  • その作品を守る為に、「著作権」は本当に必要化か?
  • 本を売りたければ、自分で1万冊買え
  • そこで必要なのは「財力」ではない。「努力」だ
  • 「セカンドクリエイター」を味方につけろ
  • 自分の作品と、社会を一体化させろ
  • 努力量が足りてない努力は努力ではない。誤った努力もまた努力ではない
  • ニュースを出すな。ニュースになれ。自分の時間を使うな。他人の時間を使え
  • お客さんは、お金を持っていないわけではなく、お金を出す「キッカケ」がないだけだ
  • インターネットは「上下関係」を破壊し、「水平関係」を作る
  • <後悔の可能性>を片っ端から潰せ
  • 老いていくことは「衰え」ではない。「成長」だ
  • 次の時代を穫るのは「信用持ち」だ
  • 本ではなく、店主の信用を売る古本屋、「しるし書店」
  • 売れない作品は存在しない。キミの作品が売れないのは、キミが「売っていない」だけだ
  • 出版のハードルを下げ、国民全員を作家にする出版サービス「おとぎ出版」
  • 踏み出す勇気は要らない。必要なのは「情報」だ
  • おわりに
革命のファンファーレ 現代のお金と広告
革命のファンファーレ 現代のお金と広告

Amazonに移動する…

MEMO

革命のファンファーレ

◆この時代を生きたいのなら、
自分の人生を生きたいのなら、
決定権を持て。

今、この瞬間にだ。

周りが何と言おうと、
世間が何と言おうと、
昨日までの常識が何と言おうとかまわない。

あなたの人生の決定を、
他人や環境や時代に委ねるな。

あなたの人生は自分が決定しろ。

常識に屈するな。

屈しないだけの裏付けを持て。

それは行動力だ。

それは情報量だ。

◆行動しない人は、
自分が行動しない理由を、
すぐに「勇気」のせいにするが。

「勇気がないから一歩踏み出せない」と言う。

行動することに、
勇気は必要ない。

一歩踏み出すために必要なのは、
ポジティブシンキングではなく、
ロジカルシンキングだ。

説明できてしまう事柄に「勇気」は必要ない。

情報は、
行動する人に集まり、
さらなる行動を生み、
また情報が集まってくる。

行動の連鎖だ。

今、あなたが行動できていない理由は、
あなたが情報収集をサボっているせいだ。

◆考えて考えて考えて、
行動を起こさない人の頭の悪さはまさに「行動力」にある。

足を止めている時間が長ければ長いほど、
編集素材(他人の脳みそ)の参加率が下がっていっている
というところにまで考えが及んでいない。

結果、ひとつの脳みそで戦うことになる。

勝負の決め手は脳みその数だ。

厳密に言うと、
体験の数だ。

◆幸福度を決めるのは「質」ではなく、
昨日からの「伸び率」だ。

日本人の幸福度が低い理由のひとつは、
「伸び率」の低さにある。

◆おとぎ出版

本を出したい人が、
クラウドファンディングで、
その本の買い手を事前に募り、
100人の買い手が見つかった時点で、
出版が決定。

「おとぎ出版」が、
その本のデータを受け取り、製本し、
買い手に届ける。

取次を介していないので、
作家印税は通常10%以下のところ、33%。

本の権利は100%作家に帰属する。

作家は、その本の実績をもって、
大手出版社に売り込んで、
今度は大手出版社からマス向けの本を出してもいい。

◆「本を出版したい」という声がたくさんあるのに、
出版社は首を縦に振らない。

「取次」というものを介しているから、
数千から1万冊売れないと元がとれないからだ。

結果、数千から1万冊売れる見込みがある本しか
出版社は受け入れない。

これからの出版は2種類あった方がいい。

▶取次を通した「マス向け」の出版
▶取次を通さない「ニッチ向け」の出版

◆需要を事前に知れる時代に、
需要を事前に知る努力をサボり、
延々と博打を続けている出版業界…

需要を操作するのは難しいけれど、
需要を事前に知り、
必要な分だけを作ることはできる。

予測を立てるにしても、
「過去の実績」よりも、
「現在の受注数(予約数)」の方が、
判断材料として精度が高い。

これを実現するには…
クラウドファンディングを絡めればよい。

◆過去の本の売上から予測を立てて部数を決め、
本屋さんの棚に並べて、
「さて、売れるか? 売れないか?」
というやり方は大博打と同じだ。

そうではなく、
負けない(負けようがない)下地を作って、
頃合いを見計らって勝負に出る。

◆しるし書店
https://markingbooks.otogimachi.jp/guidelines/about

信用を売る古本屋のプラットフォーム!

「しるし書店」は
本に特化した信用の両替機だ。

◆お金を信用に両替することはできないが
信用をお金に両替することはできる。

「信用持ち」は現代の錬金術師だ。

◆人類は、いつから「お金」の奴隷になってしまったのか。

今日も「お金」に生活が支配され、
心が支配され、
人の道を外れてしまう者が後を絶たない。

なぜ、「お金」が力を持ってしまったのか?

◆今の若者が二つの
仕事を探さなければならない。

▶20歳から60歳までの仕事
▶60歳から100歳までの仕事

◆なぜ、「アンチエイジング」という言葉が横行するのか?
なぜ、人は若さを求めるのか?

理由はひとつ。

老人のアドバンテージ(優位性)を
提示できていないからだ。

◆老いていくことは
「衰え」ではなく「成長」だ。

100歳時代の私たちが幸せに生きていくために
やらなければならないことは、
「アンチエイジング」を推奨することではない。

歳を重ねることを、
「衰え」ではなく「成長」にすることだ。

その答えを探すことだ。

若い人間にはない、
ロボットにもない、
老人しか持ち合わせていない能力(老人力)を見つけ、
それを仕事化していかなくてはならない。

老人力=許される力
を探せ!

20代よりも、80代の方が
「愛される欠陥(許される力)」の
能力が高い。

◆いかに「後悔の可能性」を
取り除いてあげるかがカギだ…

と考えると、
無料公開が購買に繋がる理由が見えてくる。

◆これからは、
「信用を稼ぎ、
必要なときに必要な分だけ、
自分の信用をお金に両替する」
という生き方が当たり前になってくる。
———————————————–
◆みんな、1500円は持っているのだけれど、
本屋には、1500円を出す「キッカケ」がないのだ。

本屋に置かれている本は、
「本の力」だけで売れなければならないのだ。

本気で本を売るなら、
「本を買うキッカケ」をデザインする必要がある。

それは「コミュニケーション」だ。

◆大事なのはニュースを出すことではなくて、
ニュースになることだ。

◆常識を疑い、
実践し、修正点をあぶり出し、
伸ばすべきポイントを徹底的に伸ばす。

その繰り返しだ。

その先にしか、未来はない。

◆売れる仕掛けは全て、
自分の時間を使った宣伝ではなく、
他人の時間を使った宣伝にする。

◆努力量が足りてない努力は努力ではない。
誤った努力もまた努力ではない。

◆自分一人で広告をしてはいけない。

「広告させる」ことが大事だ。

◆商品は、
体験に紐付ければ確実に売れる。

◆人間は「作品」にはお金を出さないが、
「思い出」にはお金を出す。

◆クラウドファンディングは、
資金調達のツールではなく、
共犯者作りのツールである。

◆本を出すとき100%出版社を納得させるには…

クラウドファンディングで1万冊分の予約注文をとっておく。

出版社は1万冊分の売上が確定しているなら
迷わず出版を承認するはずだ。

◆本を出版するとき、
事前に1万冊分の予約注文をとるには…

クラウドファンディングを活用する。

クラウドファンディングには
大きく分けて3種類ある。

▶寄付型(災害時の寄付金のようなもの)
▶購入型(予約販売のようなもの。支援した人には見返りがある)
▶金融型(投資のようなもの)

◆まもなく「貯金」の時代が終わり、
信用を貯める「貯信」の時代が来る。

というか、もう来ている。

信用を貯めることが力を持つ時代に
本当に著作権は必要なのだろうか?

自分の目的は何なのか?

何のための著作権なのか?

いちいち問いを立ててみる。

◆無料公開が常識となった今、
実力が可視化されるようになった今、
一番の広告は「作品の質を上げること」だ。

◆無料化とは厳密に言うと無料化ではない。

マネタイズのタイミングを後ろにズラしているだけで、
とこかのタイミングで、
一部の方からお金をいただき、
それを運転資金に回している。

つまり、
「無料お試し期間」を長くとっているだけだ。

◆無料化が生む格差

無料公開することで実力が可視化されて
売上が上がる人間と、
無料公開することで実力不足が露呈して
売上が落ちてしまう人間の2種類が存在する。

無料化は、
つまるところ「実力の可視化」で、
それにより、これまで以上に格差が生まれる。

◆ビジネス書でも無料公開の
出し場所を散らせば売上が伸びる。

「出し場所を散らす」とは、
第1章をブログ、第2章をSNS、
第3章をメルマガ、第4章をニュースサイト…
といったように分散して無料公開する。

無料公開の出し場所を散らしてしまえば、
情報を回収するコストよりも、
本を買うコストの方が安いから、
ビジネス書ですら無料公開した方が
売上が上がる。

◆人が時間やお金を割いて、
その場に足を運ぶ動機は、
いつだって
「確認作業」で、
つまりネタバレしているモノにしか反応していない。

◆感情に支配されず、
常識に支配されず、
お金に支配されず、
時代の変化を冷静に見極め、受け止め、
常に半歩だけ先回りすることが大事だ。

船底に穴が空き、
沈んでいく船の、
「まだマシな部屋」を探してはいけない。

最後に水に浸かる部屋を奪い合ってはいけない。

今の状況を正確に捉え、
生き延びることが大事だ。

◆今モノを売るなら、当然、
現代人の動きを読まなければならない。

▶どこで寝泊まりしているか?
▶何にお金を使っているか?
▶1日のスケジュールはどうなっているか?
▶1日に何時間スマホを見ているか?
▶どこでスマホを見ているか?
▶スマホを使う際、親指はどの方向に動かしているか?目をどの方向に動かしているか?

これら全てを読み、
先回りして、売り方をデザインする必要がある。

人間の行動パターンは日々変わっていくので、
当然、売り方も変えていかねばならない。

◆フリーミアム戦略とは?

基本的なサービスや製品は無料で提供し、
さらに高度な機能や特別な機能については
料金を課金する仕組みのビジネスモデル。

スーパーの試食なんかがそうだ。

———————————————————-
◆「全てのサービスには、
利用したその瞬間にお金を支払うべきだ」
ということが常識となっている人からは、
当然、入り口が無料のTwitter、Google、Yahoo!、テレビといった
アイデアは出てこない。

◆価値がないモノ(ゴミ)を無料で提供しても、
お金は発生しない。

価値があるモノ(無料ではないモノ)を
無料公開しているから、
ファンが生まれ、
巡り巡って、お金が落ちている。

つまり、
無料公開とは、
マネタイズのタイミングを
後ろにズラしているだけなのだ。

◆生存競争は、
「弱肉強食」ではなく、
「適者生存」だ。

いつの時代も、
強い者ではなく、
環境に適応した者が生き残る。

そして、
インターネットが物理的制約を破壊したのなら、
それに合わせて
売り方も変化させていかなければならない。

◆インターネットは何を破壊したのか?

答えは…

「物理的制約」
だ。

これを知るには、
リアルの本屋さんとアマゾンを比較するとよい。

リアルの本屋さんは「20:80の法則」で回っている。

たとえば、100冊の本を店に並べることができたとしたら、
人気ランキング20位までの本の売上が、
その店の売上の80%を占めている。

当然、21位から100位までの本の売上の合計は残りの20%だ。

本屋を支えているのは、
上位20%の「売れ筋商品」である。

月に1冊しか売れないような本を棚に残しておいても
無駄に場所をとるだけで店の売上には貢献しない。

一方、アマゾンは取り扱っているものが「データ」なので、
売り場面積は関係ない。

したがって、アマゾンは
「あまり売れない本」を本棚(ウェブページ)
に並べておくことができる。

◆「良い作品を作れば勝手に売れる」
という幻想は今すぐ捨てた方がいい。

良い作品を作るのは当たり前の話しで、
それだけでは、
まだスタートラインにも立てていない。

作品の育児放棄をしてはいけない。

お客さんの手に届く導線作りも、
作品制作のひとつだ。

導線作りができていない作品は
「未完成品」という認識を持った方がいい。

◆これからは、
本音は別の場所にあるのに、
生きていくために周りと意見・足並みを合わせる
「空気を読む」という行為が、
リスクになってくる時代だ。

◆ウソをつかないこと、
そしてウソをつかなくてもよい環境を作っておくこと。

◆意思決定は、
頭や心ではなく、
環境がおこなっている。

◆お金は信用を数値化したものであり、
クラウドファンディングは信用をお金化するための装置だ。

◆クラウドファンディングとは何か?

それは…

信用をお金化するための装置だ。

◆お金とは何か?

「お金」とは信用を数値化したものだ。

たとえば、魚を100匹売りさばいたときに、
「この人は魚を100匹売りさばいた信用のおける人ですよ」
という「信用証明書」が貰える。

その後、自転車が欲しければ、
自分が持っている信用証明書と自転車を交換してもらう。

この信用証明書の名前が「お金」だ。

信用証明書(お金)の形は、
貝殻から始まり、
貨幣になり、紙幣になり、
クレジットカードという「数値」になり…
時代に合わせて変換してきた。

◆成功や失敗には、
マグレも不運も存在しない。

成功と失敗の裏になるのは、
理由と原因だけ。

全て数学だ!

◆親世代は
「好きなことをして生きていけるほど、
世の中は甘くない」と言う。

親世代の常識は
「お金=ストレスの対価」だ。

ところが、
ストレスがかかる仕事から順に
ロボット化されていき、
ストレスがかかる仕事が
みるみる世の中からなくなっていく。

「好きなことをして生きていけるほど、
世の中甘くない」と言われても、
好きでもない仕事は消え、
好きなことしか残らなくなってきている。

これからは、
「好きなことを仕事化するしか
道が残されていない」時代だ。

この変化から目を背けた人間から脱落していく。

既得権を守りはじめた人間から
終わりが始まる。

◆インターネットにより、
距離や時間のカベがなくなった。

当然、距離や時間に結ついていた
いくつかの仕事もなくなる。

くわえて、ロボット技術もグイグイ伸びてきている。

ものの売り方が変わり、
働き方が変わり、
お金の形が変わり、
常識が変わり、
道徳が変わっていく。

◆今の時代、
肩書きを複数掛け持ち、
収入源を複数確保することが大事だ。

◆やりたいことを掛け持つことや、
やりたいことに迷うことは、
これからの時代を行く抜く術だ。

今の時代に「◯◯になる!」と
肩書きをひとつに決め込む方が、
よっぽど危険だ。

投稿者: book reviews

私のプロフィール