日本再興戦略 by 落合 陽一
落合 陽一
1987年生まれ。
メディアアーティスト。
東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了)、博士(学際情報学)。
筑波大学学長補佐・准教授・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤基盤長、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授を兼務。
ピクシーダストテクノロジーズCEO。
2015年米国WTNよりWorld Technology Award 2015、2016年Ars ElectronicaよりPrix Ars Electronica、EU(ヨーロッパ連合)よりSTARTS Prizeなど国内外で受賞多数…
今、世界でもっとも注目される日本人科学者が描く希望の国のグランドデザイン。
AI、ブロックチェーンなどテクノロジーの進化、
少子高齢化、人口減少などにより、
世界と日本が大きく変わりつつある。
今後、
世界の中で日本が再興するにはどんな戦略が必要なのか…
目次
第1章 欧米とは何か
「欧米」というユートピア/「西洋的な個人」の時代不適合性/「わかりやすさ」の対極にある東洋思想 /日本というブロックチェーン的な国家/平成という破壊の時代を超えて
第2章 日本とは何か
日本の統治構造を考える/イノベーティブな日本の宗教/日本にはカーストが向いている /百姓という「多動力」/中流マスメディアの罪日本は超拝金主義/日本を蝕むトレンディードラマ的世界観/「ものづくり」へのリスペクトを回復せよ
第3章 テクノロジーは世界をどう変えるか99
コンビニに行かなくなる日/「人工知能と呼ばれているもの」の本質/最適化・統計・創発/東洋のイメージをブランディングする/人と機械が融合する自然/テクノロジー恐怖症との折り合い
第4章 日本再興のグランドデザイン
人口減少・高齢化がチャンスである3つの理由/ゲートのない世界へ/ブロックチェーンと日本再興/日本はトークンエコノミー先進国/地方自治体によるICOの可能性/シリコンバレーによる搾取の終わり /ビットコインの未来を占う「3つの問い」
第5章 政治(国防・外交・民主主義・リーダー)
日本だからこそ持てる機械化自衛軍/インド・中国・北朝鮮/揺らぐ民主主義
第6章 教育
新しい日本で必要な2つの能力/幼稚園には行かなくてもいい/センター試験をやめよ /MBA よりもアート
第7章 会社・仕事・コミュニティ221
「ワークアズライフ」の時代/兼業解禁と解雇緩和をセットにせよ/士農工商を復活させよ/「ホワイトカラーおじさん」の生かし方/年功序列との決別/「近代的人間」からの卒業/「自分探し」より「自分ができること」から始める/モチベーション格差の時代

MEMO
日本再興戦略
———————————————-
◆私たちが日本をIT鎖国できなかったせいで、
中国のようにアリババやテンセントやバイドウを
生むことができなかった。
2000年代の日本は、
IT鎖国をした中国をバカにしていて
グレイートファイアウォールと揶揄していたが、
結果として中国のほうが正しかった。
結局、日本発で生まれた大きなIT企業は
楽天とソフトバンクなどの数社だけ。
もし日本もIT鎖国していたら、
もっと日本発のIT企業が生まれていたはず。
◆ワーク・ライフバランスからワークアズライフへ
ワークとライフを
2文法で分けること自体が文化的に向いていない。
日本人は仕事と生活が一体化した
「ワークアズライフ」のほうが向いている。
無理なく、そして自然に働くのが大切だ。
オンとオフの区別をつける発想自体が
これからの時代には合わない。
無理なく続けられることを、
生活の中に入れ込み複数行うのが大切。
◆西洋的思想の根底に流れるものは、
個人が神を目指す、
全能性に近づいていく思想。
人間はどこまで行ったら最強の個人になれるか、
神になれるかという勝負。
常に神と対峙し、
神に許しを請う思想である。
それに対して、
東洋的思想とは、
一言で言うと、
自然である。
日本人は、
どこまで行っても自然の中にある同質性・均質性に
紐付いている。
これからの日本人にとっては、
西洋的な権利をどうやって超克して、
決別し、更新しうるかが重要である。
◆平等という点で、
日本人に合わないのは「男女平等」である。
日本ほど男女差別がある国は珍しい。
たとえば、男女が合コンに行ったり、
飲み会に行ったりすると、
当たり前のように、
男性のほうが女性より多く払う。
これは性意識の平等感に反する。
日本人は、同じ仕事をしたら、
公平にお金を払うということには敏感だ。
しかし、飲み会では男性が女性より多く払う。
これは平等意識が低いからである。
◆公平にこだわり、平等にこだわらない日本人
平等とは、
対象があってその下で、
権利が一様ということ。
何かの権利を一ヶ所に集めて、
それを再分配することによって、
全員に同じ権利がある状態を指す。
公平はフェアということ。
システムの中にエラーがないことや、
ズルや不正や優遇をしないことをいう。
平等と公平は全然意味が違うし、
本来関係がない。
◆人工減少は人類史上稀有な大チャンス
テクノロジーを活用し、
西洋的人間観を更新し、
我々が今まで刷り込まれた知識をポジティブに更新し、
みんなで行動していけば、
日本の未来はきっと明るく、
そして特筆的なグラウンドデザインとなる。
東洋の自然観はデジタル時代に
新たな自然を構築するはず。
◆変わり続けることを変えず、
作り続けることをやめない。
◆落合陽一の3つの再興戦略
- 経営者として社会に対してより良い企業経営をすること
- メディアアーティストとしての活動
- 大学での活動
◆AI、AR・VR、5G(第5世代移動通信システム)、
ブロックチェインなどのテクノロジーは、
これから世界を大きく変えていく。
これらのテクノロジーの本質を理解していないと、
日本再興戦略を描くことができない。
◆高度経済成長の3点セットとは?
▶均一な教育
▶住宅ローン
▶マスメディアによる消費者購買行動
国民に均一な教育を与えた上で、
住宅ローンにより家計のお金の自由を奪い、
マスメディアによる世論操作を行い、
新しい需要を喚起していくという戦略。