人は何で生きるか (トルストイの散歩道)

人は何で生きるか (トルストイの散歩道) by レフ トルストイ

レフ・トルストイ

帝政ロシアの小説家、思想家で、フョードル・ドストエフスキー、イワン・ツルゲーネフと並び、
19世紀ロシア文学を代表する文豪。

文学のみならず、政治・社会にも大きな影響を与えた。

代表作に「戦争と平和」「アンナ・カレーニナ」「復活」など…

世界的大文豪トルストイの短編を集めた民話シリーズ。

文豪だからと敬遠することはない。

100ページ前後で子どもから大人まで楽しめる。

目次

目次なし

人は何で生きるか (トルストイの散歩道)
人は何で生きるか (トルストイの散歩道)

Amazonに移動する…

MEMO

人は何で生きるか

◆神がミハイルにあたえた
人の心の中には何があるか」、
人は何によって生きるのか」、
人が知る力をあたえられていないのは何か
という3の課題は、寒さの中で、
裸で凍えているひとりの男を、
どうしても見て見ぬふりをすることのできなかった
セミヨンとマトリョーナの心の中にあったのは「」であるということ、
両親を亡くした双子が生きのびることができたのも、
我が子と同じようにお乳を含ませているうちに、
百姓の妻の心に自然に湧き出た「」があったからだということ、
そして、もうひとつは生き死には誰にも決められないということ。

1年先までゆがみもほころびもしないような靴を注文した男が
その日のうちに死んでしまうということは、
人は、自分の死を知る力があたえられていないということ、
つまり私たちは、自分がいつ死んで悔いのないような
生き方をしなかればいけないということを教えてくれる。

◆人々に与えられていないものとは…
「自分たちの体のために何が必要か?という知識」である

◆人は1年先のことまで心配するが、
日暮れ前に自分が死ぬことも知らない

◆3つの言葉

▶人の中には何があるのか?▶愛

▶人は何によって生きるか?▶愛

▶人に与えられていないものは何か?▶いつ死ぬか

投稿者: book reviews

私のプロフィール