難しいことはできませんが、お金のなる木の見つけ方を教えてください! by 小山 竜央
小山 竜央
1982年、香川県生まれ。
株式会社ライブクリエイト代表取締役。
2003年、個人で運営するオンラインゲームサイトが月間3600万PVを突破。
ゲーム業界にてアバターを用いたアバガチャを広める。
2005年、大手広告代理店に入社し、SNS開発、ゲーム開発、マーケティングに携わる。
その後、独立し、幕張メッセ、東京ビッグサイトなど、大規模な講演会にて聴衆から絶大な支持を誇る人気講師として活躍。
後進の指導も行い、延べ人数は5万人を超え、何千人ものセミナー講師を日本全国に送り出している…
本業をやりながら、
自分の好きなことでお金を稼ぐ!!
将来不安のある時代だからこそ、
好きなことをしながら「複数の収入源」、
つまり“お金のなる木”を持ってほしいのです。
最初は小さくてもかまいません…
目次
1 自分の“好き”を生かした「スキル」を身につけよう!
2 「まだない仕事」を見つけよう!
3 「キーパーソン」を見つけよう!
4 自分のお金を「見える化」しよう!
5 人にシェアしたくなる名刺を作ろう!
6 諦めずに継続しよう!

MEMO
お金のなる木の見つけ方を教えてください
◆目的別に複数の口座を持つには?
住信SBIネット銀行では、
最大5つまで口座を持つことができる。
たとえば、
生活費、教育費、おこづかい、投資、寄付
など目的別に口座を分離して管理することができる。
https://www.netbk.co.jp/wpl/NBGate/i900500CT/PD/shouhin_moku_01
◆お金を貯めたい、
お金を増やしたい…
と思うなら、
最初にすべきことは、
「お金の動きを可視化すること」である。
そのためには、
事前にお金をある程度、
分けておくのがそすすめ。
◆集客の3ステップ
1)最初に売らない
最初にするべきことは、
「売ること」じゃなくて、
「体験させること」
2)承諾を得る
相手に体験してもらったものに対して、
「これに興味あるの? ないの?」
って聞いてみる。
3)売る
◆時代の潮流を読むには…
「日経トレンディ」のヒット商品番付などをチェックして、
来年はやりそうなものを先取りして研究しておく。
◆セミナーのタイトルは重要
たとえば、
「iPhoneで動画を作ろうセミナー」から
「スマホで5分!世界一簡単な動画の作り方 ワンハンド動画セミナー」
に変えてみる。
セミナーのタイトルには2つのポイントがある。
1)タイトルがわかりやすいこと
2)時代の流れと逆行するテーマをつけること
◆守破離
初心者の最初の一歩は、
ひとつのジャンルを一人の先生からじっくり教わるのがよい。
まずはきっちり基礎を固める。
先生を見極めるには、
その先生の講座を受けている人たちが、
どんな成果を出しているか聞くだけ。
◆タイムチケットを活用する
今はネット上にいろんな個人授業をしてくれる先生がいる。
たとえば、「タイムチケット」というサイト(アプリ)を使うと、
1時間2000円で英会話を教えてくれる人がいたり、
1時間3000円で不動産投資を教えてくれる人がいたりする。
◆何かに成功するには、
誰か一人のモデルとなる人がやった勉強法や考え方、
稼ぎ方を徹底して真似してみるのが一番手っ取り早い。
ポイントとしては、
「できるだけ自分と属性が似ている人」
をモデルにするのがよい。
なぜなら、環境や境遇、
属性が似ている人のほうが、
「再現性」が高まるから…
◆ニッチなスキルを探すには?
「地域」「ジャンル」「ターゲット層」を絞る。
地域なら「下北沢NO1」とか、
ジャンルだったら「寿司✕ウエディングとか、
2つのジャンルの組み合わせで絞る。
ターゲット層なら、
サラリーマン向け、
主婦向け、もっと狭く
「11歳以下限定のお子様対象」とか、
年齢や職業で絞る。
絞れば絞るほど、
そのジャンルでNO1になれる。
————————————————–
◆自分の「好き」を生かした「スキル」を身につける
- いきなり会社を辞めて挑戦するのは、おすすめしない。まずは副業として+5万円、好きなことをスキルにして仕事にする。
- 何のスキルも経験もないと、説得力がない。自分の好きなことをスキルとして磨き上げ、さらに「地域」「ジャンル」「ターゲット層」を絞って専門性を高める。
- 有名経営者の成功事例を読み漁るのではなく、同じ年代・同じ職業・同じ経歴の人の成功事例をモデルケースにする。
- 本や教材だけでスキルを身につけるのは難しい。スキルを習得するときは先生に1対1で直接教えてもらうと、最短でスキルを学ぶことができる。時間やお金をかけられないなら、タイムチケットがおすすめ。
- まずは身近な先生から基礎を教わる。成果が出ているか、周囲の先生の評価を確認することも忘れずに。
- スキルを身につけるのに、独学や通信教育は難しい。自分で管理できない人は、先生や生徒たちがいて、強制的に勉強しなければならない環境のほうがいい。
- 30万円ほどの自己投資ができるのであれば、手っ取り早くスキルを買い取って仕事にしていまうのもアリ。
- 資格は古くなるが、スキルは廃れない。「知識よりもスキル」と心得る。
◆「まだない仕事」を見つける
- ヒット商品は、既存ビジネスの組み合わせから生み出される。「まだない」新しいジャンルの商品・サービスなら平均相場よりも価格設定を高くすることもできる。
- 「日経トレンディ」を読んで時代を先取りしたテーマを見つける。
- 自分の何気ない経験でも、「見せ方」ひとつで「まだない仕事」に変えられる。
- 「入り口を広くする」「ターゲットを絞って特化する」など、客のニーズを汲み取って、自分の趣味を仕事にする。
- あまり高い価格でスタートせず、自分ができる範囲でケアやサポートをして客を掴む。価格を上げるのは、その後でOK。
- 「商品のクオリティ」ではなく、独自の「付加価値」で勝負。お客さんにワクワクさせるような期待感を持たせることも大事。
◆「キーパーソン」を見つける
- 商品やサービスは「売る」のではなく、「体験」させることが大事。
体験▶承諾▶契約のステップを踏む。 - ストリートアカデミー、セミナー情報ドットコムを使い、情報収集と自分だけのコミュニティを構築していく。
- 現役で稼いでイル「キーパーソン」に会いに行く。その後は必ずお礼のメールを送って印象づけることが大切。(多くの人はお礼のメールを送らないため印象がつきやすい)
- 交流会でやみくもに名刺交換をしても、まったく意味がない。「キーパーソン」とだけ仲良くなることを目的とせよ。
- 他人にとってメリットがある「与える人」か「つなげる人」になれ。先生に覚えてもらうには、手土産やプレゼントを渡すのも有効。
- 最終ゴールに向かって「もっと成長したい」と思ったときは次のキーパーソンを見つけて上のステップへ。その繰り返しが大事。自分が出会えるなかで一番のトップの人に会いに行く。
- Facebookを使って、「こういうサービスを考えているんですが、興味ありますか?」とアンケートを取ってみる。
- 起業家のHPや商品紹介は「ペライチ」を使えば、無料で簡単に誰でもつくれる。広告は、GoogleとFacebookを押さえておけばOK。
- アメーバオウンドを使えばお金をかけなくても、お客さまが集まるようになる。自分メディアは最低1日1記事の更新が鉄則。更新が大変だったら、記事を代行してもらうのもアリ。
◆自分のお金を「見える化」する
- 「お金の奴隷」になるのではなく、お金を自分でコントロールして、「稼ぐため」の準備をする。
- 「必要経費」、「教育費」、「遊び代」、「長期的支出口座」、「経済的自由資金」、「寄付用の資金」の6つの財布を作る。
- 稼げない人ほど、お金の管理がスザン。無料で使えるアプリ「マネーフォワード」を使って、一発でお金の流れを目で見える状態にする。
◆人にシェアしたくなる名刺を作る
- 相手から連絡してもらえる名刺でないと意味がない。「興味を持ってくれる」
「捨てられない」「自分が何者かが明確になっている」「つい誰かに言いたくなる」
名刺を作って武器にする。 - 肩書を複数書き並べるのはNG。肩書はひとつに絞る。名刺の厚さは0.7mm以上、色や匂い、形にも気を配って印象に残りやすくする。
◆諦めずに継続する
- どうしても売れないときは、コンセプトを見直すだけでOK。