誰にもわかるハイデガー

誰にもわかるハイデガー: 文学部唯野教授・最終講義 by 筒井康隆

目次

第一講
1 なぜハイデガーか?
2 「現存在」ってどんな存在?
3 実存とは人間の可能性のこと

第二講
4 死を忘れるための空談(おしゃべり)
5 「時間」とは何か?
6 現代に生きるハイデガー

ハイデガーの基本用語

誰にもわかるハイデガー
誰にもわかるハイデガー

Amazonに移動する…

MEMO

誰にもわかるハイデガー

◆自分は、つまり実在しているこの自分は、
1回しか生きられない。

これを1回性という。

そしていずれ死ぬんだというのを有限性という。

限りがある。

それを自分の身に徹してみる。

そのために当然、
では自分は今何をすべきか。

自分には今何ができるか。

そういったことに、
これらは向かわせてくれる。

◆果物というものは花が落ちてだんだん大きくなってきて
黄色くなったり赤くなったりして熟してくる。

熟したときが完熟でもって、
それで完成する。

ところが人間には
そういう完成というものがない。

常に未了なのだ。

まだ終わっていない。

いつまでも可能性をもっている。

でも、いつかは死ななければならないけど、
そのときでもまだ未了なのだ。

人間はどんなに功成り名を遂げて
お金持ちになって、
そして死んでも、
それでその人が完成したわけじゃない。

まだ可能性がというのが残っているから、
絶対に完成ということはない。

だから死ぬことをハイデガーは
最極限の未了と言っている

◆世人というのは例外を許さない。

個性があって他の人とちょっと違ったり、
あるいは独創的であったりすると、
そういった存在を許さない。

そういう世人がどういうかといえば、
「私達と同じような考え方をしなさい。
私達と同じような服装をして楽しくやりましょう。
そうしたら、あなたは死ぬ存在だということを
忘れることができますよ。
そんなことは考えなくていいんです」

と。

◆非本来性とは、
できるだけ死から目をそむけるようにする生き方。

自分はまだまだ死なないとか、
自分だけは死なないとか、
あるいはそれを忘れるために気晴らしをするとか…

そしていろんな人と付き合って、
世の中の人と調子を合わせて面白おかしくやっていく
というのが非本来性的な生き方である。

そして我を忘れて仕事に夢中になるというのも、
非本来性的な生き方である。

◆本来性というのは死を見つめる、
自分が生きているのに、
いずれ死ななければならないのに
生きているという苦しみ。

その苦しみとか悲しさとか
そういうものを生きている上で、
どれほど生き方が苦悩や悲哀に満ちていても
それを引き受けていくという生き方である。

◆我々はだいたい普通、
たとえば男性の平均寿命は70何歳で、
女性が80何歳、
だからだいたい自分もそれくらいまで生きるだろうと、
そういうふうに思っている。

ところが死というのは
そうじゃない。

80何歳のお婆さんがさらに数十年生きるかもしれない。

20歳になったばかりの若い人が明日死ぬかもしれない。

いつやってくるかわからないから死なのだ。

いつやってくるかわからない死を了解しようとして、
人間は苦しんでいる。

だから、
そういった死ぬという自分の存在を
自分で生き受けて生きていく、
その実在という存在のしかた…

それが現存在である。

◆現存在、つまり人間というのは、
生まれてすぐに自然を自然のものとして見るわけではない。

すべて道具として見る。

◆ハイデガーは、
現存在というのは自分を気遣う存在だと言っている。

人間は自分を気遣う。

何よりも自分を気遣う。

それはなぜかというと、
つまり死ぬからである。

自分が死ぬと知っているから
自分をいちばん気遣うのだ。

◆現存在とはどういう存在かというと、
死ぬ存在である。

必ず死ぬ、人間は。

自分が死ぬ存在であるということを引き受けて、
自分でよくわかっていて、
それでなお生き続けている。

投稿者: book reviews

私のプロフィール