死ぬこと以外かすり傷 by 箕輪 厚介
箕輪 厚介 (みのわこうすけ)
幻冬舎編集者。
1985年東京都生まれ。
早稲田大学第一文学部卒業後、2010年双葉社に入社。
ファッション雑誌の広告営業としてタイアップや商品開発、イベントなどを企画運営。
広告部に籍を置きながら雑誌『ネオヒルズ・ジャパン』を創刊しアマゾン総合ランキング1位を獲得。
2014年、編集部に異動。
『たった一人の熱狂』見城徹、『逆転の仕事論』堀江貴文を編集。
その後幻冬舎に移籍し、2017年にNewsPicks Bookを立ち上げ、編集長に就任。
創刊1年で100万部突破。
また1300名の会員を擁する日本最大級のオンラインサロン「箕輪編集室」を主宰。
既存の編集者の枠を超え、様々なコンテンツをプロデュースしている…
ベストセラー連発!わずか一年で100万部突破!天才編集者の革命的仕事術。
目次
はじめに こっちの世界に来て革命を起こそう
第1章【考え方】予定調和を破壊せよ
・トラブルに身を投げろ!
・バカなことにフルスイングせよ
・安全安心を破壊せよ
・言ってはいけないことを言ってしまえ
・退屈な世界に火を放て
第2章【商売のやり方】自分の手で稼げ
・意識くらい高く持て
・誰も行かない未開を行け
・社員を奴隷にする会社は捨てろ
・ブランドを稼げ、未来を稼げ
・帰る場所がある人間にひとは熱狂しない
第3章【個人の立たせ方】名前を売れ
・ヒーローインタビューを想像せよ!
・恥をかけ、血を流せ
・風呂敷を広げろ
・教祖になれ
第4章【仕事のやり方】手を動かせ
・今やれよ!
・スピードスピードスピード!
・量量量!
・熱狂に出会うための自然消滅のススメ
・何か一つでトップになれ
第5章【人間関係のつくり方】
・丸裸になれ
・憑依レベルでブンセキせよ
・目的だけをにらみつけろ
第6章【生き方】熱狂せよ
・ただ熱狂せよ
・自分の体で実践する
・識者や業界人の評価などいらない
・この世に受け入れられない才能を愛する
・努力は夢中に勝てない
おわりに バカになって飛べ!

MEMO
死ぬこと以外かすり傷
◆今まではお金を稼ぐのが
上手な人が豊かであったが、
これからは夢中になれるものを
見つけている人が豊かになる。
儲からなくても夢中な何かがある人は幸福で、
お金はあっても何をしたらいいか分からない人は苦しくなる。
「奴隷の幸福」という言葉があるが、
何かを強制されている状態とは、
ある意味で楽なことだ。
しかし、
これからは自ら夢中になれるものを
見つけないといけない。
自分が夢中になるものを見つけるためには
行動するしかない。
考えすぎずに、
どんな仕事や誘いでも
「やります」「行きます」を口癖にして、
とにかく動く。
そして小さな成功体験を重ねる。
人生とはそもそも、
自分が夢中になるものを探す旅なのだから、
人生を賭けるほど夢中になれるものを
見つけることは簡単ではない。
大切なのは常識に縛られないこと。
ごちゃごちゃ言う前に
とにかく動け。
行動する人にとって
今ほどチャンスの時代はない。
◆夢中>努力
自分の心がワクワクするかを
行動基準にする。
なぜか?
「努力は夢中に勝てない」から…
「努力は夢中に勝てない」という方程式は、
すべての仕事に共通する。
目の前のことにどれだけ夢中になれるか。
熱狂できるか。
夢中の前ではどんな戦略もノウハウも無力だ。
◆ホリエモンの「多動力」というのは、
あれもこれも手を出す力のように思えるが全く違う。
自分にしかできないこと、
自分がワクワクすることだけを
選び取る力なのだ。
つまり「多動力」の本質とは
「不動力」なのだ。
自分にしかできないこと以外は
周りにふりまくる力のことだ。
著者が発するメッセージの本質は、
よほど読解力があるか、
切実な問題として読書していないと見抜けない。
◆好きなことをやる、
というのは重要だ。
そこから逃げるな。
しかし、
そのために数字から逃げるな。
金を稼げ。
金を稼いでロマンを語れ。
◆「好きなものを作る」
「やりたいことをやる」というのは大切だ。
それがすべてだ。
しかし、
そのためには結果が必要だ。
自由になるためには
数字がいるのだ。
◆WE ARE LONELY, BUT NOT ALONE by 佐渡島 庸平
https://www.amazon.co.jp/dp/4344032918/
We are lonely,but not alone.
我々は孤独だが、一人ではない
◆好きな言葉
日本では
「みんなちゃんとしているのだから、
あなたもちゃんとしなさい」
と子どもに注意し、
インドでは
「あなたもダメなのだから、
人のダメなところも許しなさい」
と諭す。
◆会社というのはそもそもイノベーションの
ジレンマを起こしやすい構造になっている。
目の前の利益を出さなければいけないから、
今は儲かっているけど10年後には
なくなっているビジネスを捨てられない。
変われない。
気が付いたら足元から腐っている。
◆落合陽一の言葉に
「変わり続けることをやめない」
というのがある。
人は変わることをやめたときに腐る。
「変わり続けることをやめない」
という意思を持ち続けられるかどうかが
まずは問われる。
◆多動力の本質は、
あれこれ手を出すことではない。
まず何かひとつで突き抜けるということだ。
なにかひとつのジャンルで
日本のトップになるから、
横展開が可能になるのだ。
何かのトップだから
他のトップから声がかかるのだ。
1位と2位の差はとてつもなく大きい。
しかし2位でも100位でも
さして変わらない。
金メダルリストだから
CMオファーが来るのだ。
だから「けん玉世界一」でも
「コンビニのおにぎり研究」でも
何でもいいから、
まずは何かひとつの分野で
日本一になってしまえばいい。
残念ながら、
世の中においしい話はない。
多動力を使ってくるくる回っていても
何者にもならない。
まずは何かに入れ込め。
周りが引くくらい没入して、
夢中になって、
一点突破で突き抜けろ。
◆あらゆることを手掛け
何でも屋さんに見えるような人でも、
トップに居続ける人は地味なことを
誰よりもやり続けている。
落合陽一は誰よりも研究しているし
秋元康は誰よりも詞を書いている。
◆人の何十倍も努力しろ、
と言うけれど、
人間はみな平等に24時間しか持っていない。
不眠不休で働いたとしても、
時間で考えるとせいぜい人の2倍しか努力はできない。
では、どこで差がつくか。
それは、
「昨日までできなかったことをできるようにする」
ということを日々積み重ねることだ。
昨日と同じコピー取りを
今日も繰り返していたところで成長はない。
今はSNSでもオンラインサロンでも
チャンスに振れる機会は5年前に比べ段違いに増えた。
時間は有限だ。
人はすぐ死ぬ。
だから「今やれ」。
「昨日までできなかったこと」をやる。
その実践を繰り返した先に
プロフェッショナルがある。
◆衣食住という最低限なものが
満たされて豊かになると、
人は物質的な価値ではなく、
想いで動くようになる。
達成・快楽・没頭・良好な人間関係・意味合い
という5つの欲望のうち、
高度経済成長期の人は前の2つ、
今の30代以下は後ろの3つを重視している。
分かりやすく言うと昔は
金を稼いで高いワインで美女と乾杯するのが幸福だったのが、
今は自分が意味を感じることを、
好きな人たちと、
ただ没頭することに幸福を感じる。
そういう人に対して時価総額世界一と言っても
共感は得られない。
金ではなく、
意味合いに共感してもらい、
同じ価値観を持った人と、
没頭してもらうしかない。
◆人は多様になった。
悪いことではない。
しかし、その結果として人は孤独になった。
好きなものを語り合い、
同じ想いを共有する場所がなくなったからだ。
そこで生まれてきたのが
オンラインサロンをはじめとする
ネット上のコミュニティだ。
SNSなどによって、
同じ趣味や価値観を持つ人と、
距離を超えて繋がりやすくなった。
◆人はスマホによって孤独になった。
スマホという小宇宙によって、
人は自分が好きなものしか見ないようになった。
その結果、
好みや生き方が凄まじい勢いで細分化した。
スマホから顔を上げると、
周りは自分とは違う世界の住人ばかりだ。
◆これからは、
複数の仕事をこなすことが当たり前になる。
しかし「金」という軸だけで考えてしまっては
多様で厚みのある経験は積めない。
自分が金以外の何を稼ぐか
ポートフォリオを組んで思考せよ。
◆副業解禁が話題だが、
休日にコンビニや牛丼屋でバイトをして
小銭を稼いでも意味がない。
それは時間を金と交換しているだけ。
本業を頑張って力をつけるのが先だ。
自分はその仕事で何を稼いでいるか
明確に言語化すべきなのだ。
◆副業禁止と命令する会社や経営者は
世の中のことを分かっていないし、
そんな時代錯誤の命令に唯々諾々(いいだくだく※)と従う
奴隷社員も終わっている。
どっちもどっちだ。
硬直した組織で奴隷労働をやっていたら、
社員も組織も時代遅れになり、
ある日突然恐竜のように滅びてしまう。
社員を縛り付ける会社なんて今すぐ捨てて、
外の世界へ飛び出してしまえ。
※事のよしあしにかかわらず、何事でもはいはいと従うさま。人の言いなりになり、おもねるさま。
◆変化が速い時代は多様性が力になる。
どんな能力が生きるか分からない。
社員それぞれが外に出てどこの馬の骨だか
分からない骨を咥えて帰ってくることが大事だ。
いつ、どの骨が必要になるか分からないからだ。
◆乱世を生き抜くのは、
「副業なんて勝手にやれ」と
社員を放し飼いにしてくれる
フリーダムな組織だ。
◆よく社内で戦おうとする人間がいるが、
勘違いだ。
戦うべきは会社の外だ。
自分が自由になりたければ、
「金」と「感情」をおさえて会社とは
ズブズブの関係になるのが理想なのだ。
◆恵まれた日本に生まれながら、
スマホという世界中の情報を知ることができる
ツールを持っていながら、
「意識高い系」などと他人を揶揄し、
知ることすら敬遠する愚かな者になってはいけない。
スマホゲームで人生を消費するな。
知っているということが、
いずれ必ず武器になる。
分断された世の中だからこそ、
情報を浴び、知を獲得しろ。
意識くらい、高く持て。
◆どんな小さなことでもいい。
自分の手で、頭で、足で、
名前で稼いでみろ。
自分の値札を意識しなければ、
一生飼われた豚のままだ。
飢えたオオカミになれ。
◆サラリーマンであっても金銭的、
精神的に会社から独立せよ。
◆民衆は「正しい情報」よりも
「楽しい情報」を求めている。
「正しい情報」をありのまま伝えたところで、
人々は幸せにはならない。
そして「正義」ほど曖昧で、
一方的で、暴走しやすいものはない。
——————————————————-
◆テクノロジーの変化がかつてないほど速く、
今までのルールや枠組みがすぐに時代遅れになる。
過去のデータを正しく分析することは意味がなくなる。
こんな時代には3才児のように
まっさらで身軽な人間が一番強い。
目の前のことを本能と直感で、
欲望のままに受け入れていく。
◆成功している起業家やクリエイターたちは、
3才児のように本能的、動物的な感覚に
突き動かされながら行動している。
決してルールや常識、
ロジックだけでは動かない。
誰もがどこかで大人になる。
学校に洗脳され、
会社に飼われ、
常識を知り、ルールを覚える、
人間関係に縛られていく。
そして、
いつしか「ありのままの自分」を捨てる。
◆上司に許可を求めながら
歴史に名を残した人はいない。
◆仕事のやり方
ごちゃごちゃ言う前に、
とにかく動く。
スピード量で圧倒する。
変化の時代には、
とにかく動く人間が勝つ。
◆副業
副業解禁が話題だが副業とは本来、
会社ですば抜けた結果を出して、
名前が立って、それによって個人として仕事を受け、
大金を稼ぐことにならなければ意味がない。
休みの日にコンビニや牛丼屋でバイトするなど本末転倒だ。
貴重な人生の時間をお金と交換しているだけだ。
副業解禁時代に活躍したければ、
会社というフィールドを使って、
外で稼ぐための個人ブランドを打ち立てないといけない。
◆働き方改革
これからはオンラインサロン的な
働き方が主流になっていく。
彼らはオンラインサロンで、
「お金」を得るために働いていない。
「楽しい」とか「面白い」とかいう
やりがいのために働いている。
お金や物質を得ることよりも、
高次な欲望を満たすために働いている。
若い世代はどれほど給料が高くても
やりたくない仕事はやりたくないが、
楽しい仕事はお金を払ってでも
やりたいという価値観を持っている。
もはや、遊びと仕事の区別はない。