90歳まで働く!

90歳まで働く! – こうすれば実現できる! by 郡山史郎

郡山史郎(こおりやま・しろう)

1935年生まれ。
「シーフォーム」社長。
1958年一橋大学経済学部卒業。
伊藤忠商事を経て、1959年ソニー入社。
1973年米国のシンガー社に転職後、1981年ソニーに再入社。
1985年取締役、1990年常務取締役。
その後、1995年ソニーPCL社長、2000年同社会長、2002年ソニー顧問を歴任。
2004年2月CEAFOMを設立し、代表取締役に就任…

誰も気付かなかった人生哲学の書!

ビジネスマンの人生は、
20代から定年(60歳)までの40年と、
定年後の60代から百歳(少なくとも90歳)までの40年とに分けられる。

前半戦と後半戦の人生、
どちらも「勝ち戦」にするにはどう働くべきか…

目次

序章「わがソニー時代」を振り返れば……
英国ゴルフ場で知らされた社長人事/大賀はフィクションの名人/老人に絶望はありえない/闇から闇に葬られた失敗事業

第一章「下り線」の窓からの景色
社長は「忘年会の幹事」程度のもの/もしもソニーの社長になっていたら……/「さらばソニー」とはならず?/愛しき「子会社」で給与削減に?/ソニーの元常務がハローワークに日参?/キリストとしての井深大の下に/会津出身の井深は薩摩人を嫌ったか?/「会社は入るところで、やめるところではない」/人間にも会社にも「国籍」がある

第二章「還暦」&「古稀」からの人生再稼働
「さくら」としてヘッドハンターお狩場に参加?/「古稀」間近の私は見向きもされなくなった/日本には役立つ「ビジネス・スクール」がない/「年寄り労働者」は「体」より「頭」を使え/松下幸之助は成功した「ビジネスマン」?/シルバー世代には選択肢がない?

第三章「シルバー男」が「新入社員」として入社し試行錯誤の日々
「新入社員は口を慎むべし」/パソコンにギブアップ?/新入社員二年目で「子会社社長」「監査役」に抜擢される?/やはり「新入社員」は無理だった…/もう一度「集中排除法」を作りたい/「お払い箱」になる寸前に光明が…/「組織的転職凍結」から「組織的転職解放」へ/「ひとのやらないこと」は「もうからない仕事」だった/「高齢者の再就職に関する、組織的、効果的活動は不可能である」/人材紹介業では、受注は極めてやさしい/「社長ができる」あるいは「社長をやりたい」人ばかり/学歴と転職回数を重視する愚かさ/かくて私は、また受注に成功し、納入に失敗する

第四章「傘寿」を超えて「米寿」「白寿」「百寿」まで働くために
役立たない「健康食品」の数々/悪しき家父長制の名残り/高齢者に「金」と「友人」は不要か?/なぜ六十歳以上の「ビジネスマン」はいないのか?/人材紹介は不動産の紹介とは違う/「求職者」が金を払う例外とは/高齢者は「社長」になるのが一番だ?/「高齢」だから偉いのではない/高齢者には「教養」「教育」が必要?/高齢者にとって「十の戒め」とは/十の薦め/「あせらない、おそれない、あきらめない、笑顔でやること」

あとがきに代えて

90歳まで働く!
90歳まで働く!

Amazonに移動する…

MEMO

90歳まで働く!

◆頭と体を忙しくいておく。

使っている筋肉と脳細胞は衰えにくい。

どう使うか?

やっぱり仕事をしているのがいい

理想は生涯現役

◆表人生と裏人生

表人生:20代から50代まで
裏人生:60代から100歳まで

表人生は「守り」である。

失点をしてはならない。

裏人生は「攻め」である。

人生の勝負がきまるのは、
もちろん裏人生である。

表人生で出世して、
大金持ちになり、
家族にも恵まれたとしても、
そこで人生が終わっていない、
まだ勝負がついていない。

◆高齢者にとっての「10の薦め」

  1. 図書館
  2. 散歩
  3. 趣味
  4. おしゃれ
  5. 家事
  6. 病院
  7. 交際
  8. 住まい(集合住宅がいい)
  9. 仕事(個人事業者がいい)

◆高齢者にとっての「10の戒め」

  1. 学校に行く
  2. 資格を取る
  3. 語学の勉強をする
  4. ジムに行く
  5. 本を書く
  6. 葬式(高齢者は義理・礼儀を欠いてもいい)
  7. 勲章
  8. NPO参加
  9. 会社を創る
  10. 勝負事

◆高齢者には、
「教養」と「教育」が必要だ!

ただし、ここでは
今日用(きょうよう)」がある、
今日行く(きょういく)」ところがある
という意味である。

家でぶらぶらして、
何もすることがないと、
家族にも邪魔にされ、
不幸の極みになる。

◆敬老日のは…

「年寄りが尊敬されるように
努力する日」

だと思うこと。

◆求人サイトに登録すると
貴重な個人情報が他人の手にわたる。

それだけでなく、
その「自分」をどこかの紹介会社が
紹介すると手数料が発生するようになっていることがある。

「自分」が知らないうちに商品化されている。

サイトに登録する人は、
かまわないと思っているかもしれないが、
「自分」が商品化されていて、
しかも高い手数料がついていると、
逆に転職がしにくいかも知れない。

そのような裏事情は正確に理解しておくべきだ。

◆高年齢者には「個人事業者」がおすすめ!

なぜか?

雇用関係だと、
どうしても「上下関係」になり、
気まずい思いをすることが多い。

個人事業者は、
実際上、社長なのだから、
どのような仕事をしても、
上司はいない。

少なくとも対等である。

◆なぜ高年齢者に就業機会がないのか?

理由は簡単で、
その価値が無いからである。

高年齢者は伸びしろは無いから、
その仕事ができなければならない。

若い者にはまけないと言っても、
ほとんどの場合、高年齢者は、
若い者と体力的に同じ仕事はできない。

スピード、耐久力、最新のツール、
機材を使う能力など、
若者には勝てない。

知恵や経験が生きる職場は
ビジネスの現場にはほとんどない。

知恵が経験があっても
それを活かして活躍できるのは、
せいぜい50代までだから、
どうしようもない。

◆60歳以上の実年齢を書くと、
まず、どの求人案件に応募しても、
合格しない。

これは通常のビジネスマンの話で、
たとえば道路工事の旗を振っている人(警備員)は別である。

単純労働の職務は、
年齢に関係なくたくさんあり、
基本的には労働力不足である。

ただ、高年齢者に肉体労働をせよ、
というのは少し無理だと思う。

◆現在法律で、
求人案内に年齢を入れるのは原則禁止されているが、
実際には、年齢不問で求人すると、
無駄な応募が増えて、
人材紹介ができなくなるので、
無視されている。

◆巷では「孤独」の本が売れている。

たしかに、
高齢者は友を持つのは難しい。

それだけの情熱も、
体力もない。

孤独になってよいとは言わないが、
友は不要である。

周りに人がいる環境だけは維持したい。

◆お金はあるに越したことは無いが、
無くても平気な生活を常に心がけているのがいい。

◆高齢者が幸福になる条件とは…

  1. 仕事
  2. 健康
  3. 家庭
  4. お金
  5. 交際

◆今は、転職回数3回以上の人は、
すべて書類審査で無条件に落とす。

なぜか?

3回以上転職した人は、

辞め癖がある、
我慢ができない、
協調性がない…

から。

◆10年前と今では、
キャリアー採用の基準が180度違う。

なぜか?

日本経済が成長しなくなって、
余裕がないからだ。

今の日本経済には、
余裕も成長もない。

国自体が借金漬けで、
人口減少中(少子化)だから、
企業が楽なはずはない。

そこ何が起こるかというと、
確実にリターンが得られる
即戦力化と安全な人材のみの採用である。

◆45歳以上の人に新しいスキルを
マスターしてもらうのは不可能だと
明確な結論が出ている。

高齢者相手の教育は
税金の無駄使いである。

◆誰もやっていないビジネスというのは…
誰もアイデアが浮かばないからではない。

誰かがすでに考えていて…
やる人がいないのは、
それが儲からないという
単純な理由からだ。

◆人生の尺度は「幸福」

お金と幸福とは
何の関係もない。

◆還暦、古希、傘寿、米寿、白寿、百寿とは?

還暦(かんれき)=60歳
古希(こき)=70歳
傘寿(さんじゅ)=80歳
米寿(べいじゅ)=88歳
白寿(はくじゅ)=99歳
百寿(ひゃくじゅ)=100歳

理想は、
個人事業主として
90歳まで働く…

アンドレ・ジッド

◆幸福になる秘訣は、快楽を得ようと努力することではない。
努力そのものの中に、快楽を見出すことである

◆平凡なことを、毎日に平凡に実行する。
これを非凡と呼ぶ

◆自分に理解力がないことを苦痛に感じるためには、
すでに相当の理解力がなければならない。

馬鹿ほどうぬぼれの強いものはない

◆偽りの自分を愛されるより、
ありのままの自分を憎まれる方がましだ

◆過ぎ去ったことを悔やむのはやめましょう。
もう頁(ページ)はめくられてしまったのですもの

◆美しく死ぬのは、
さほど難しいことではない。

しかし、美しく老いることは至難の業(わざ)だ。

◆いくら自由があり、
好きなことができる時間があっても、
人は幸せにはならない。

人の幸福は、
したいことができることの中には無い、
しなければならないことを受け入れる中にある

投稿者: book reviews

私のプロフィール