定年まで待つな!  

定年まで待つな! 一生稼げる逆転のキャリア戦略 by 成毛 眞

成毛 眞(なるけ・まこと)

1955年、北海道生まれ。
79年、中央大学商学部卒。
自動車メーカー、アスキーなどを経て、86年、日本マイクロソフト(株)に入社。
91年、同社代表取締役社長に。
2000年に退社後、投資コンサルティング会社(株)インスパイアを設立、代表取締役社長に就任。
08年、取締役ファウンダーに。
10年、書評サイト「HONZ」を開設、代表を務める。
早稲田大学ビジネススクール客員教授…

いまの会社よりもっとラクで楽しい道がある!

★語学力がなくても海外で働ける
★ビジネススクールより地方の中小企業
★「食える趣味」をもつ

AI時代到来、「ゆとり世代」の台頭、老後不安…。

40代、50代のミドルエイジを取り巻く環境は、
今後いっそう厳しくなる。

しかし、下を向いていてはいけない。

これまであなたが培ってきた経験やスキルは、
少し視点をズラしたり、
活かす場所を変えるだけで、
唯一無二の「稼ぐ力」になる。

活躍のフィールドは会社だけとは限らない。

キーワードは「地方」と「海外」だ。

本書では、転職、副業、起業するうえで抑えておきたい、
著者ならではの思考術を余すことなく公開…

目次

第1章 老後に野垂れ死にたくなければ、一刻も早く会社を去れ
第2章 スキルアップする暇があったら地方に飛び込め! 一発逆転の転職術
第3章 語学は後回しでいい。さっさと海外で働いてしまえ
第4章 会社を辞められないなら、一つの趣味に全精力を傾けよ
第5章 勤めながらでもOK! 超速で自分の会社を設立せよ
第6章 自分を縛りつける「壁」を壊して、賢く生きろ

定年まで待つな!
定年まで待つな!

Amazonに移動する

MEMO

定年まで待つな

◆「大手金融・証券」「国」をありがたがるな

◆普段は身の丈に合った生活を心がける

◆東大、早慶なんてめざすな。熟なんて行かせなくていい

◆年をとると、広い家が苦痛になる!

◆「マンションはいまが買い」に騙されるな!

◆持ち家はいますぐ売ってしまえ

一刻も早く捨てたほうが良いと思うのは
「持ち家信仰」だ。

持ち家は、
いますぐ売ってしまえ

なぜか?

夢のマイホームだったはずのその家が、
将来、あなたや家族の足を引っ張る可能性が高いからだ。

とくに、
中年で20年、30年の住宅ローンを組み、
定年後まで払い続けなければならない人は、
一刻も早く家を売ってしまったほうがいい。

◆旧来の価値観や固定観念が、
あなたの可能性を狭めている

・地方の中小企業に転職する
・東南アジアの企業に転職する
・仕事に全力投球するのをやめ、その分の時間とコストを趣味に費やす

古い価値観を大切にするのは自由だが、
それに縛られると、
思考停止に陥り、
自分の可能性を狭めてしまう

◆物販を始めるために1円で自分の会社を設立する

海外の商品を扱うにしても、
国内の商品を扱うにしても、
稼ぐチャンスを少しでも増やしたいなら、
やっておくべきことがある。

それは、
副業用に、
自分の会社を設立する
ことだ。

なぜか?

自分の会社を持っていると、
国内外の旅行先などで良さげな商材を見つけたとき、
「サンプルとしていくつか仕入れたい」と交渉できるからだ。

すると、
店頭価格よりも安い卸値で、
あるいは無料でサンプルを譲ってもらえることがある。

これは法人格だからできることで、
個人事業主では交渉に応じてもらえない。

また、日本の場合、個人に卸すと、
税務署に脱税の疑いをかけられることがあるので、
個人事業主との取引は敬遠されがちだ。

経営者と出資者が同一の形態をとるLLC(合同会社)にすれば、
株式会社よりも初期費用を抑えて、
会社を設立することが可能だ。

◆YouTubeやブログで儲けるという発想は捨てる

YouTubeで儲けるという発想は捨てたほうがいい。

本気でやっている「プロユーチューバー」
に割って入るのは並大抵ではない。

相当な才能が必要だし、
仕事を辞めて1日中動画の制作に没頭する必要もある。

頑張っても、
せいぜい月数千円といったところが関の山だ。

ブログに関しても同じことが言える。

いまさらGoogleのアドセンスやアフィリエイトなどで
月何万円も稼ぐのはきわめて厳しい。

「コンビニでアルバイトする」というように、
時間を切り売りするようなことをしていたら、
いつまで経っても儲からないし、
体が擦り切れていくだけだ。

では、どうするか?

サイトビジネスで稼ぎたいなら、
他の人がやっていないことをするのが鉄則だ

希少価値のあるものを根気よく探して、
それを見つけ出し、
ヤフオクやメルカリなどで転売する。

これは面倒なうえ、
頑張っても成果がでるかわからないので、
多くの人は手を出さない。

しかし、
そうした隠れた財宝は国内に驚くほど多く存在する。

問題は、
どんな「希少価値のあるもの」を探すかだが、
商売のタネは、手の届くところに、
意外なほどたくさん転がっている。

◆ランチや結婚式を断って、趣味の時間を確保

自分のリソースを最大限に費やすのではなく、
クビにならない程度に、
適度にやるというのもアリだ。

自分の生活を見直して、
時間がかかることをすべて断る」のも
ひとつの手だ。

余計な人付き合いを一切しなと決断してはどうか

飲み会もランチの誘いも、
結婚式も葬式もすべて断る。

他人から「冷たい」と言われようが、
まったく気にしない。

自分の人生で何が大事か」を考えれば、
すっぱり断れるようになる。

こうやって割り切れば、
想像以上に時間を作り出せる。

時間を作れたら、
あとは趣味に集中して臨むこと。

◆テーマをズラせば、ライバルはいなくなる

趣味でお金を稼ぐには、
できるだけ競争相手が少ないジャンルを探すこと
がポイントだ。

たとえば、
「写真」を趣味にしている人は山ほどいるから、
漫然とやっていてもお金は稼げないが、
「日本百名山が見える神社だけを撮影している」
としたら、ライバルはほとんどいなくなる。

◆好きなことを趣味にして、「副業」にする

どの程度やればお金が稼げるようになるかは、
趣味によって異なるが、
3000時間を費やせば、
ある程度、モノになると思われる。

1日1時間を9年弱行えば3000時間に到達するから、
40代のうちに始めれば、
役職定年までには十分間に合う。

しかし、
仕事や家庭をもちながら、
毎日1時間、9年にわたって趣味を続けるのは、
かなり大変だ。

やはり、継続するには、
好きで楽しめる趣味であることが大前提となる。

◆雑談と異なり、
ビジネスの英会話は、
その分野の専門用語などがわかっていれば、
英語が苦手な人でもやり取りができる。

だから、
雑談を捨てて、
自分の仕事の分野だけを集中して勉強すれば、
最小の努力で必要最低限なビジネス英会話が身につく。

◆転職するなら海外に目を向けよ

転職しようと考えている大部分の人は、
「日本で働く」ことを前提にしているのではないか。

無意識のうちに、
「日本でしか働けない」
と決めつけていないか。

転職するなら、
海外で働く」ことも選択肢に入れるべきだ。

なぜか?

そのほうが、
生涯にわたって良い条件で
働き続けられる可能性が高いから。

とくにおすすめなのは、
東南アジアの新興国だ。

たとえば、
インドネシア、タイ、マレーシア、ベトナムなど…

これらの新興国は、
人口も増加傾向にあり、
それにともない、GDPも右肩上がりで増えている。

◆定年後まで稼ぎ続けられる人になりたいのなら、
目の前の小さなプライドなど捨てて、
自ら手をあげてでも「傍流」に進むことをすすめる。

できるだけ早い時期が望ましい。

45歳になったらもう手遅れ、
できれば40歳までには
本流を離れるべきだ。

◆中途半端に頭がキレル人はつまづく

地方の中小企業に転職するときに、
つまづく人がいる。

それは、
中途半端に頭がキレるタイプ」だ。

なぜか?

地方の中小企業の従業員に対して、
上から目線で接するからだ。

◆プライドを捨てて、ダウングレードせよ!

大した実績がなくても、
転職に成功することは十分可能だ。

その方法はシンプル…

仕事を「ダウングレード」すればいい。

具体的には、
いま勤めている会社より、
規模の小さな会社、
都心ではなく地方の会社に、
あえて狙いを定めて、転職する。

—————————————
◆起業セミナーに参加しても起業家にはなれない

なぜか?

「そもそも、
起業のために人の話を聞きに来るなんて頭が悪い。
こんなムダな時間の使い方をするヤツが成功するはずがない

これはビル・ゲイツの言葉だ。

最近は、
「オンラインサロン」といって、
著名人のもとに集まるコミュニティのようなものが
たくさん出てきたが、
そんなものに入会したところで、
活躍できる人になれるのはほとんどいない。

ビジネススクールも、
セミナーも、オンラインサロンも、
すべてに共通するのは…

結局は、
何もしていないのに、
何かしているように錯覚してしまう
ことだ。

世の中のセミナーなどというものは、
所詮、参加者を食い物にしているにすぎないということを、
そろそろ自覚したほうがいい。

◆MBAを取って成功した起業家はいない

働きながら、
日本の大学などが運営するビジネススクールに通って、
経営学修士を取得するのは意味がない。

なぜか?

世界的に見ても、
成功した起業家で、
MBAホルダーはほとんどいない。

論理的思考やフレームワークを使った
分析のようなビジネススキルにしても、
ほかの人との差別化にはまったくつながらないし、
現場でも大して役にたたない。

◆社会人の「学び直し」はほとんど無意味

いたずらに学び直す必要などない。

少なくとも転職をするための学び直しは、
ほとんど意味がない。

何を学び直そうが、
転職にはまったく役に立たない。

◆早期退職制度は大チャンス!

中年になった人がこの先、
お金を稼ぎ続けるにはどうしたらよいか?

答えはシンプルだ。

今の会社を辞めて、
長い間、
稼ぎ続けられる職場を見つけ出す

ことだ。

「会社を辞める」ことをすすめるのは、
今、退職金をもらわないと、
損するからだ。

◆このまま漫然と老後を迎えれば、
その先には地獄が待っている

どは、どうすればいいのか?

まずは、
稼いだお金を貯めて、
それを資産運用に回すこと。

そして、
最も重要なのは、
お金を稼げる人であり続けること。

60代になっても、
70代になっても稼ぐことができれば、
年金に頼らなくても、
インフレが来ても、
食いっぱぐれることはない。

◆消費税が20%から30%も?

これからは人口減少によって、
さらに税収が減る…

そして、
国としても税金を上げるのは避けられない。

そうなると、
税収を上げるには、
消費税の増税以外にありえない。

2019年10月に10%に上がる消費税を
さらに、20%、30%、40%と上げざるをえなくなる。

◆医療費5割負担が当たり前になる

今の医療費の負担割合は

70歳までが3割
70~74歳が2割
75歳以上が1割

となっている。

これが、

70歳までは5-6割
75歳以上は3-4割

を負担するという未来が想像できる。

◆「人口の4割が高齢者」は100%やってくる未来

日本に、
100%やってくる未来が、
人口減少と少子高齢化だ。

◆今はネット全盛の時代

定年を待たずに会社を飛び出しても、
やり方しだいで、
「ラクに稼ぐ」ことは十分できる。

むしろ、
「今の会社にずっとお世話になる」
という発想は危険
だ。

なぜか?

投稿者: book reviews

私のプロフィール