人とは違う生き方をしよう

人とは違う生き方をしよう – 自分の強みを見つける50の方法 by 中谷彰宏

中谷 彰宏

1959年、大阪府生まれ。
早稲田大学第一文学部演劇科卒業。
84年、博報堂に入社。
CMプランナーとして、テレビ、ラジオCMの企画、演出をする。
91年、独立し、株式会社中谷彰宏事務所を設立。
ビジネス書から恋愛エッセイ、小説まで、多岐にわたるジャンルで、数多くのロングセラー、ベストセラーを送り出す。
「中谷塾」を主宰し、全国で講演・ワークショップ活動を行っている…

人生は、安定か、ワクワクか、
どちらを選ぶか。

一度選べばよいのではなく、
その選択の連続が人生。

そこで成功する人は、
好きなことのために、
好きではないことを平気でできる人。

目次

プロローグ

01 「いいね! 」が集まらないことが、 個性だ。

◆第1章「天職」は、自分で決める。

02 やりがいは、「儲からないこと」をすることで手に入る。

03 「自分らしい」ことは、「好きなこと」とは限らない。

04 「反対されているのに、してること」が、自分らしさだ。

05 親が保守的なのではない。親の言うことを聞く自分が保守的なのだ。

06 「やりすぎと叱られていること」が、好きなことだ。

07 失敗が多いことが、好きなことだ。

◆第2章 人とは違う、生き方を選ぶ。

08 安定とワクワクの好きなほうを選べる。

09 「自分らしさ」なんて考えない人が、自分らしく生きることができる。

10 「自分らしさ」の定義をし直そう。

11 「自分では気づかないこと」が、自分らしさだ。

12 個性とは、「人と違うこと」だ。他者が認めることは、個性ではない。

13 成功する人は、好きなことのために、好きではないことを平気でできる。

14 二択で迷わないことで、自信がつく。

15 「自分らしさ」は、挨拶の仕方に出る。

16 どんなデメリットを引き受けられるかで、個性が生まれる。

◆第3章 「損できること」で、稼げる。

17 「人に知られずにしていること」が、稼ぐ力になる。

18 「損できること」で、稼げる。

19 「めんどくさいこと」を引き受ける人が、稼げる。

20 「断りたかったけど、断りきれなかったこと」が強みになる。

21 「向いてないのに、していること」で、面白さに出会える。

22 「まだまだ」と感じることで、技を磨ける。

23 「稼ぐ1時間」を、「勉強の1時間」にまわせる人が、稼げる。

24 ありすぎる才能は、稼げない。

25 「才能ではないこと」が、自信になる。「才能がある」と思うと、続かない。

◆第4章 人のためにすると、自信になる。

26 自信は、才能ではなく、人の役に立つ「役立ち感」で生まれる。

27 何を捨てるかで、「自分らしさ」が生まれる。

28 世の中から受けた恩恵にお返しをすることが、自信になる。

29 「日常でしていること」が、自信になる。

30 「高いと感じない高いもの」に、お金をかける。コスパを考えると、くじける。

31 「自分らしさ」は、そぎ落とすことで生まれる。

32 「ムダになるとわかっているのにしていること」が、好きなことだ。

33 利他的なことをすると、自信が持てる。

34 仲間を助けることで、エネルギーが湧いてくる。

35 「持っているもの」より、「持っていないもの」が自信になる。

36 「自分に向かないこと」をする。「向いていないこと」をする時に、自分の強みを知り、仕事の面白さに出会える。

37 好き嫌いを言わないことで、縁が生まれる。

38 「ほめてもらえないのにしていること」で、信用が生まれる。

39 「忙しいのに、していること」が、好きなことだ。

40 マナーがあっての「自分らしさ」だ。マナーがなければ、ただの赤ちゃんだ。

41 羨んだことは、自信がなくなる。「他者を羨ましいと思わないこと」が、自信になる。

42 感動は、めんどくささから生まれる。

◆第5章 できた後、学び続けよう。

43「朝早く起きてしていること」が、好きなことだ。

44 基本的なことができていないと、ただのチャランポランでしかない。

45 「頑張っているなと感じること」より、「頑張っている感がないこと」が、自分らしさだ。

46「遅れていること」に気づける人は、気づいていない人に勝てる。

47「浮いているのに、していること」が、信用になる。

48「苦手なのにしていること」が、強みになる。

49「引き寄せようとしていないこと」が、引き寄せる。

エピローグ

50 厳しいことを言われて、受け入れることができたことが、自信になる。

人とは違う生き方をしよう
人とは違う生き方をしよう

Amazonに移動する…

MEMO

人とは違う生き方をしよう

◆人生にはアップ・ダウンがある。

ダウンの時に、
その人の自己肯定感が一番上がる。

アップの時に自己肯定感は上がらない。

◆本当の社員を集めたいと思うなら、
売上を下げること。

売上が下がると、
クモの子を散らすように
みんないなくなる。

その時に残っている社員が
本当の社員である。

◆スナックの本質は、
お客様を増やさないこと。

遠ざけることによって、
本当に大切な人が集まる。

本当のお客様を残したいなら、
遠ざけること

◆世界一わかりやすい英単語の授業(関正生 先生)
https://www.youtube.com/watch?v=TXKxnrB5vR4

◆世界一わかりやすい英語の授業1 関正生 DVD
https://www.amazon.co.jp/dp/B008CEZBCI

◆世界一わかりやすい英会話の授業 by 関 正生 2009/3/12
https://www.amazon.co.jp/dp/4046026456

◆意識して行動していることは、
その人にとってまだ習慣化していないことだ。

「自分らしさ」は
習慣の中にある。

◆文章は、
シンプルに書かれているものほど難しい。

プロは、
簡単そうに見えるものが、
いかに難しいかがわかる。

だからこそプロなのだ。

◆人から嫌われないために必要なのがマナー。

最低限のマナーがあることが大切だ。

マナーがないまま「自分らしさ」を押し出していくと、
ただの嫌われ者になってしまう。

それが我を張るということだ。

◆チャンスは忙しい時にやってくる。

ヒマな時には
チャンスはやってこない。

忙しい時にできるかどうかで、
その人が本当にしたいことかどうかがわかる。

◆360度の中で、
好きなものは1度ぐらいしかない。

好きな人とだけ会っていたら、
運のもととなる359度の縁を捨てることになる。

人に限らず、
すべてのことでこれが言える。

◆「向いていること」をしていても、
「向いていること」はわからない。

「向いていないこと」を続けることで、
「向いていること」が強烈に意識できる。

◆人生においては、
何かを手放したり、
捨てる
ことから自信が湧いてくる。

◆人間は、
仲間を助けている時に
エネルギーが湧いて強くなる。

ヒーローがヒーローなのは、
利他的だからだ。

◆利己的なことをすればするほど、
自信がなくなる。

自信のもとは、
どれだけ利他的なことを
しているかである。

◆広告のコピーの凄さは、
普通にあるものがないこと。

マネの仕方が難しいのは、
何を削ったか見えない場合だ。

あるものは目立つので、
人がマネしやすい。

売れる広告のコピーには
形容詞がない

要らないのだ。

広告は、
ほめなければならない。

形容詞でほめるというのは、
最もヘタなやり方だ

トヨタのコピー
「近道ばかりしていると、顔にでる」
には形容詞がない。

◆好きなことをしていて
「食べていけない」と言う人がいる。

これは、
抜け道が渋滞している時に文句を言う人の
自己肯定感の低さと同じだ。

「こっちが近道なんだよね」と選んだ道が、
ほかのクルマもみんな集まって渋滞していると
情けなくなる。

抜け道が渋滞すると、
結果として抜け道に入ろうとした
自分を責めてしまうというマイナス面がある。

◆人間は、
赤ちゃんの時からずっと、
世の中の人から多くの恩恵を受けて生き延びている。

社会人は、
お返しの段階。

人の役に立つことで、
世の中にお返ししていけばいい。

◆よく離婚した人はモテると言われる。

それは手放したからである。

何かを得ることによって、
自信が湧くのではない。

何を手放したり捨てるかで
一人一人の個性が分かれて、
自信が生まれる

自信を持てないのは、
「○○がないから」ではなく、
「まだ捨てきれない何かある」ということだ。

捨てることで得たエネルギーを持つ人には、
誰も勝てない。

◆どんな小さなことでもいいから、
人の役に立つことが自信になる。

人の役に立っていることが、
その人の「自分らしさ」だ。

それがその人の特技であり、
強みなのだ。

◆自信を手に入れる方法は、
人の役に立つこと。

人間が一番
「自分ってまんざら捨てたものではない」
と思うのは、
人の役に立つ瞬間である。

この時に自己肯定感が湧いてくる。

◆稼げる人は、
1時間もらった時に、
その1時間を勉強にまわせる人

その1時間を
稼ぐために使う人は稼げない。

ある女性がイエール大学に留学した。

留学費は4年間で4000万円なので、
1年1000万円、1日当たり3万円になる。

彼女は高い留学費を払ってくれた親に悪いと考えて、
留学先でファーストフードのバイトをしようとした。

これは本末転倒である。

アメリカのファーストフードのバイト代は安い。

時給800円とすると、
8時間働いて1日6400円になる。

留学日は1日3万円なので、
8時間で1万円のコストがかかっている。

それに対して6400円。

それを4年間されたら、
たまったものでない。

彼女は間違ったことをしている。

生活のために残業をするサラリーマンがいる。

残業代はバカにならない。

だんだん残業代を「おいしい」と感じ始める。

日本の会社は、
基本給が低くて残業代が高い。

日本のサラリーマンは残業代に頼っている。

しかし、
残業代で稼ぐ時給よりも、
その時間を使って勉強して、
将来稼げるようになるほうが、
金額としてははるかに大きい。

稼ぐ時間を勉強する時間にまわすことが、
稼いでいけるコツ
である。

◆AIは、いかに効率的にできるかで動いている。

ここがAIと人間の分かれるところ。

AIはめんどうくさいことを効率化して、
なおかつスーパーテクニックを持っている。

めんどうくさいことが嫌いな人間は、
当然、AIに負ける。

AIに使われる人になる。

職人は、
AIが苦手とするめんどうくさいことをしている。

AIの時代に生き残れるのは、
職人
である。

◆稼げるから自信がつくのではない、
自信があるから稼げるのである。

◆「損して得とれ」という金銭哲学は、
短くて深い名言である。

損をできると、
その人は将来にわたって稼げるようになる。

仕事を選ぶ時に
「この仕事では食べていけない」と言うのは、
目先の得に走る人である。

今日や今月という短い時間で
得を考えるのではない。

一生、そのことで食べていく
「覚悟」があるかどうかである。

◆情報化社会は、
「人に知られたい」と思う人が稼げなくなって、
人に知られたくない」と思っている人が稼げるようになる。

この二極化が起こる。

◆「自分らしい」とは、二択で迷いがない人

最もイヤらしいのは、
あれもこれも欲しいと言っている人。

勉強代と貯金を半々にするのは、
最もあやふやで中途はんぱ。

割り切ってAとBの二者択一ができる人は、
半分ずつする人に勝っている。

成功する人は、
二択で迷わない人

◆「好きなことだけしなさい」というのは
「好きなことだけ目標にしなさい」という意味。

そのために、
どんなに好きでないこともしろ。
私はそうしてきた

という下の句が欠けている。

成功している人は、
一つの好きなことをするために、
嫌いな99のことをしてきた。

ただ、
それを忘れてしまっているだけ。

◆ネットユーザーと、
ネット社会をつくった人とでは根本的に違う。

つくった人は、
人と違うことを恐れない人たち。

ユーザーは、
人と違うことを恐れる人たちである。

これが「ネット資本主義」である。

恐れる人が恐れない人に搾取されるのが、
資本主義の本質
である。

◆人と違うことを恐れない。

他者から評価されなくても、
ビクビクしないことが大切。

◆自分らしさは、
客観の目を持たないとわからない。

◆就活で
「私は協調性があります」という人は、
協調性のない人である。

それを言うのは、
自分に協調性がないことを
気づかれたくないから。

「協調性なんて当たり前」
と思っている人は、
あえてそんなことは言わない。

◆自分らしさは、
その人が無意識にしていることの中にある。

反復回数が、
一番多いこと。

飽きるほどしていること。

◆保守的なのは、
保守的な親の言うことを
聞かなければいけないと思いこんでいる
自分自身の考え方にある。

自分の仕事を親に決めてもらう必要などない。

外国でそんな相談はない。

親がなんと言おうと、
自分の仕事は自分で決めるのが
世界のルールである。

◆天職は、
探すものではなく、
決めるもの。

自分らしも同じ。

「自分らしさはこれにしよう」と決めて、
そうなるように反復回数を増やす。

◆人間の脳はバランスをとろうとする

儲からない仕事は、
せめてやりがいを見つけようとして
一生懸命頑張る。

一生懸命の中にしか、
やりがいはない。

手を抜いたら、
やりがいはなくなる。

やりがいが欲しいなら、
儲からない仕事をしたほうがいい。

投稿者: book reviews

私のプロフィール