経済ってそういうことだったのか会議

経済ってそういうことだったのか会議 by 佐藤 雅彦, 竹中 平蔵

佐藤 雅彦
1954年生まれ。
東京大学教育学部卒。
電通のクリエイティブ局を経て、94年独立。
現在、TOPICS代表。99年より慶応義塾大学教授。
90年クリエーター・オブ・ザ・イヤー賞、90、91、01年ADCグランプリ受賞。
99年「だんご3兄弟」でレコード大賞特別賞・企画賞、NHK会長賞、ゴールドディスク大賞。00年i‐mode公式サイト「うごくID」開始…

竹中 平蔵
1951年生まれ。
一橋大学経済学部卒。
日本開発銀行、ハーバード大学客員教授、大蔵省財政金融研究所主任研究官、大阪大学経済学部助教授、慶応義塾大学教授を経て、2001年4月経済財政・IT担当国務大臣に就任。
国務大臣経済財政政策担当大臣。
サントリー学芸賞、エコノミスト賞など数多く受賞…

竹中平蔵と藤雅彦が
この地球の経済をやさしくするどく解き明かす、
新・経済の入門書…

目次

第1章 お金の正体―貨幣と信用
第2章 経済のあやしい主役―株の話
第3章 払うのか取られるのか―税金の話
第4章 なにがアメリカをそうさせる―アメリカ経済
第5章 お金が国境をなくす―円・ドル・ユーロ
第6章 強いアジア、弱いアジア―アジア経済の裏表
第7章 いまを取るか、未来を取るか―投資と消費
第8章 お金儲けはクリエイティブな仕事―起業とビジネス
第9章 人間とは「労働力」なのか―労働と失業
終章 競争か共存か

経済ってそういうことだったのか会議
経済ってそういうことだったのか会議

Amazonに移動する…

MEMO

経済ってそういうことだったのか会議

◆20代は、
会社に投資していると考える。

本来の仕事より安い給料に甘んじて、
その差額分は会社に投資
していると。

その代わり大きく返してくれよと思っているが、
その投資したものが今後は大きくなって
返ってこないかもしれない。

◆「自分に投資する」ということは、
経済学的には投資ではなく消費である。

消費というのは、
「費やして消えてしまう」こと。

お寿司を食べても英会話を習っても、
お金は消えてしまう。

経済学的に投資という場合は、
費やして消えるものではなくて、
将来リターンを得ることを目的として
お金を投下することをいう。

ちなみに、
自分が住むために買ったマンションでも
投資という。

なぜか?

将来そこに住めるという
リターンがあるから、
消えてなくならない。

3000万円のマンションを買ったといっても、
20年間くらいは、
そこに住めるというリターンがある。

◆人間が考えるということは
抽象化することである。

抽象化しないと、
本質を考えることはできない。

◆日本は、関税が高いと思われているが、
これは事実と違う。

日本は世界で最も関税の安い国である。

ただ、一部に目立つのがある。

たとえば、コメとか19品目。

これらがあるから、
関税が高いと思われている。

◆税金払ってない人には減税のしようがない。

だから、地域振興券という商品券減税になる。

◆サラリーマンのうち30%は、
所得税を1円も払っていない。

なぜか?

課税の最低限が非常に高いから。

◆一方に対しては、
いくら働いても税金をとられるということで
やる気をなくさせる。

もう一方に対しては、
そんなに働かなくても食べていけるということで、
まじめにやる気をなくさせる。

だから、
政府がお金を税金としてとって、
その所得を再分配するような社会の機能が大きくなりすぎると、
その国はダメになる。

◆アメリカは合衆国だから
州によって競争する。

アメリカが強くなった理由の一つは
この州の競争にある

それぞれの州が商法と民法を持っている。

◆会社の価値は、
期待金利で決まる。

◆株式と美人コンテスト

「美人投票」では、
誰を美人と思っているかというのは、
重要ではない。

「誰が美人だとみんなが思っているか」
ということを競い合って当てる。

そうすると、
本当は自分がこの人が素敵だと思っているとか、
そういうのとは全然関係ないところで
結果が決まってしまう。

株や為替のマーケットも同じである。

◆お金には3つの役割がある

  1. 価値尺度
  2. 交換手段
  3. 貯蓄手段

◆貨幣の価値は
たとえそえが紙だろうとゴミだろうと、
みんなの「信用」によって決まる。

投稿者: book reviews

私のプロフィール