「空腹」こそ最強のクスリ

「空腹」こそ最強のクスリ by 青木 厚

青木 厚

医学博士。
あおき内科さいたま糖尿病クリニック院長。
自治医科大学附属さいたま医療センター内分泌代謝科などを経て、2015年、青木内科・リハビリテーション科(2019年に現名称に)を開設。

糖尿病、高血圧、脂質異常症など生活習慣病が専門。
糖尿病患者の治療に本書の食事術を取りいれ、インスリン離脱やクスリを使わない治療に成功するなど成果を挙げている。
自身も40歳のときに舌がんを患うも完治。
食事療法を実践してがんの再発を防いでいる…

がん、認知症、糖尿病、高血圧、内臓脂肪、疲れ・だるさ、老化
がんを克服した医師が実践する超簡単健康法!

ノーベル賞を受賞した
オートファジー研究から生まれた
食べ方の新常識…

目次

第1章 「一日3食しっかり食べる」「空腹な時間を作る」どちらが長寿と健康をもたらすか
(「一日3食とるのが体にいい」は、間違いだった/一日3食は、胃腸を疲れさせ、体の不調を招く ほか)

第2章 無理なく「空腹」を作り、体を蘇らせる食事法
(睡眠8時間+8時間の空腹で、体に奇跡が起きる/空腹のとき、体ではどんな奇跡が起こっているのか ほか)

第3章 「糖」がもたらす毒を、「空腹」というクスリで取り除く
(白米やパン、加工食品が現代日本人の体にダメージを与えている/肝硬変や肝臓がんを引き起こす、「脂肪肝」という恐怖 ほか)

第4章 「空腹力」を高めれば、これだけの病気が遠ざかる!
(空腹力で、がんの原因を取り除く/空腹力で血液をきれいに!高血圧症を改善 ほか)

「空腹」こそ最強のクスリ
「空腹」こそ最強のクスリ

Amazonに移動する…

MEMO

「空腹」こそ最強のクスリ

◆16時間ものを食べない食事法を実行する際には、
必ず、簡単な筋トレを、並行して行うこと。

空腹の時間を作ると、
1日の総摂取カロリーが減り、
体重も減少する。

その際、内蔵脂肪が分解されるが、
同時に、人体にとって必要な筋肉も落ちてしまう。

筋トレといっても、
特別なことをする必要はない。

  • 階段を上がり下りする
  • 腕立て伏せて腹筋
  • スクワット

などをできる回数だけやればよい。

筋トレは
「無理のない範囲」でやることが大事。

◆週に1回「24時間断食」をする

週に1回、「まる1日、ものを食べない」状態を作ることで、
さらにオートファジー効果が高まる。

◆「空腹」パターン1(夜間に空腹の時間を作る

  • 6時ごろ起床(この間、空腹を覚えたらナッツ類をつまむ)
  • 10時ごろ朝食(朝食と夕食の間、好きなものを食べてよい)
  • 18時ごろ夕食
  • 22時ごろ就寝

ものを食べない時間帯(18時~翌10時の16時間

◆「空腹」パターン2(定年を迎えた人

9時から17時までの間は、
好きなものを食べてよい。

この間に朝食、昼食、夕食を取る(理想は1日2食)。

17時から翌9時までは空腹の時間とする(ナッツ類は食べてよい)

ものを食べない時間帯(17時~翌9時の16時間

◆「空腹」は、
1日3食の習慣や食べ過ぎが体に与えたダメージをリセットし、
体を内側から蘇らせれくれる最強の「クスリ」である。

◆大隅良典(おおすみよりのり)

細胞が自分を食べる オートファジーの謎 新書 – 水島 昇
https://www.amazon.co.jp/dp/4569800718/

◆最後のものを食べて10時間ほどたつと、
肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解され、
エネルギーとして使われる。

そして、16時間たつと、
今度は体の中で「オートファジー」が機能し始める。

オートファジーとは、
古くなった細胞を、
内側から新しく生れ変らせる仕組み
のこと。

細胞が生れ変れば、
体にとって不要なものや老廃物が一掃され、
細胞や組織、器官の機能が活性化し、
病気になりにくく若々しい体になる。

さらにオートファジーには細胞内に侵入した
病原菌を分解・浄化する機能もある。

◆「食べ過ぎる人」のほとんどは、
ご飯や麺類、パン、甘い物などの、
糖質」の多いものや、
肉、油など、「脂質」の多いものを取り過ぎている。

1日3食は、
胃腸を疲れさせ、
体の不調を招く。

人体において、
食べたものが胃の中に滞在する時間は
平均2~3時間、
脂肪分が多いものだと4~5時間程度かかる。

また小腸は、
胃から送られたきた消化物を5~8時間かけて分解し、
水分と栄養分の8割を吸収する。

大腸は、小腸で吸収されなかった水分を15~20時間かけて吸収する。

1日3度食事をすると、
朝食から昼食までの間隔は4~5時間、
昼食から夕食までの間隔は6~7時間程度となり、
前の食事で食べたものが、
まだ胃や小腸に残っている間に、
次の食べ物が運ばれてしてしまう。

すると胃腸は休む間もなく、
常に消化活動をしなければならなくなり、
どんどん疲弊する。

◆江戸時代までは、
武士や、大工などの肉体労働者以外は、
1日2食が一般的だった。

◆体の不調や老化は、
細胞が古くなったり壊れたりしることによって生じる。

特に、細胞内のミトコンドリアが古くなると、
細胞にとって必要なエネルギーが減り、
活性酸素が増える。

オートファジーによって、
古くなったり壊れたりした細胞が
内側から新しく生れ変れば、
病気を遠ざけ、老化の進行を食い止めることができる。

つまり、空腹の時間を作ることで、

  • 内蔵の疲れがとれて内蔵機能が高まり、免疫力もアップする
  • 血糖値が下がり、インスリンの適切な分泌が促され、血管障害が改善される
  • 脂肪が分解され、肥満が引き起こすさまざまな問題が改善される
  • 細胞が生れ変わり、体の不調や老化の進行が改善される

といったさまざまな「体のリセット効果」が期待できる。

まさに、
空腹は最高のクスリ」なのだ。

空腹の時間以外は、
何を食べてもかまわないし、
空腹の期間中であっても、
どうしてもお腹が空いた場合、
ナッツ類などであれば、
いくら食べてもかまわない。

オートファジーを働かせるためには、
連続して16時間以上の空腹の時間が必要となるが、
睡眠時間をうまく組み込めば、
無理なく実行することができる。

できれば毎日続けるのが理想的だが、
週1回、週末だけ実行するだけでも、
リセット効果は得られる。

◆2016年ノーベル生理学・医学賞を受賞した「オートファジー」とは?

「古くなった細胞が新しく生れ変わる」
体の仕組みのこと。

週に1度でも、
まとまった空腹の時間を作ると、
食べ過ぎがもたらす害が取り除かれ、
加齢や食生活によるダメージがリセットでき、
オートファジーが活性化して体が、
内側から若々しく蘇る。

がんや認知症、糖尿病や高血圧などの
病気の予防にも役立つ。

◆最新医学エビデンスに基づく
本当に正しい食事法は、
「何を食べるか」ではなく、
食べない時間を増やす
たったこれだけだった。

◆睡眠時間を合わせて
1日16時間は食べない」だけで、
細胞内の悪いタンパク質や
感染症を引き起こす病原菌が掃除され、
全身の細胞がみるみる修復!

この方法なら、
炭水化物も、脂肪も、
好きなだけ食べて問題ない!

投稿者: book reviews

私のプロフィール