しょぼい起業で生きていく

しょぼい起業で生きていく by えらいてんちょう

えらいてんちょう

1990年東京生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒業。
2015年10月、初の実店舗としてリサイクルショップを開店。

知人が廃業させる予定だった学習塾を受け継いだり、居抜き物件を借りて、小さなバーをオープンさせたりするなどし、事業を拡大。
その後、バーが人気を呼び、フランチャイズ化。加盟店は全国に7店舗。
現在は、投資家、コンサルタントとしても活動…

組織で働くのが無理なら起業しよう。
「しょぼい起業」は不況に強く、つぶれにくい。

「店を開くには大金がかかる」は大ウソ。
準備資金がゼロでも大丈夫。

現金だけが儲けではない…「計画」も「お金」も、「経験」も不要。

多少のコツさえつかめば、わりとふつうにできる、逃げても生きてくための、生存戦略…

目次

はじめに
第1章 もう、嫌な仕事をするのはやめよう
第2章 「しょぼい起業」をはじめてみよう
第3章 「協力者」を集めよう
第5章 しょぼい店舗を流行らせよう
第6章 「しょぼい起業」実例集

pha×えらいてんちょう対談
「お金」に執着しない生き方

借金玉氏×えらいてんちょう対談
草むしりから始めるしょぼい起業

しょぼい起業で生きていく
しょぼい起業で生きていく

Amazonに移動する…

MEMO

しょぼい起業で生きていく

◆「無料の品」で店の前まで来てもらう

店の前に「無料コーナー」を作って置いておくと、
どこからともなく人がやって来て、
すぐに持って行く。

「しょぼい起業」では、
店の余剰スペースと商品にならない半端物、
そして自分の暇な時間を広告に使う。

お金なんか使わなくても、
ちゃんと宣伝できる。

◆従業員は雇わなくていい

「しょぼい起業」の理想は、
「店を借りてそこに住む」こと。

「しょぼい起業」は、
固定費も含めて、あらゆる出費を
限界まで抑えることが大原則。

◆家じゃなくて、「店」に住む

家じゃなくて店を借りる。

そして、店に住みながらモノを売る。

この場合、店で何も売れなくて利益がゼロでも、
もともとかかる家賃(たとえば、8万円)を
払っただけ(コスト)なので「赤字」ではない。

店で1円でも儲かればすべて利益になる。

◆持っている資産を使って稼ぐ

「すでに持っているものを使ってお金を稼ぐ」というのは、
「生活の資本化」の発展形で「資本の資本化」という考え方になる。

◆儲けた金で生活しようと考えない

よく「農家は食えない」という。

「その根拠は?」と聞くと…

「月収が少ないから」だったりする。

これは計算の仕方がまったく間違っている。

野菜を売って、
その儲けてメシを食おうとすれば、
売れなかったら食えなくなるのは当然。

まずは、自分で食べるぶんを自分で作る。

そうすれば月収いくらだろうが「食える」ことは間違いない。

「月収いくら」「年収いくら」と
何もかも現金に換算して考える必要はない。

◆自分の生活をすべて自分の労働で満たして、
余ったぶんは売って資本化する。

◆「しょぼい起業」で農業をやるのであれば、
まず考えるべきなのは…

自分がふだん食べている野菜を生産する。

自分がふだんお金を払って買っているものを
自分の労働で作れば、
そのぶんの支出が減り、
事実上収入が増加することになる。

これも「生活の資本化」のひとつの例である。

最初から大量生産して一攫千金を狙ってはいけない。

◆生活の資本化

「しょぼい起業」は、
高く売れそうなものを売る、
という考え方は一切しない。

では、どうするのか?

たとえば、あなたが学生で
埼玉から東京まで通学しているとする。

通学のために定期券を購入している。

あなたの親は農家で野菜を作っている。

このとき、余った野菜を通学中に運んで
学校の近くの八百屋さんに買い取ってもらう。

この場合、毎日の通学がお金に換わる。

この「いつもやってやっている行為をお金に換える」という
発想は「しょぼい起業」の基本的な考え方である。

これを「生活の資本化(コストの資本化」と呼ぶ。

◆サラリーマンの年収

国税庁の発表によれば、
2016年の平均給与(年収)は
正規雇用の人で487万円、
非正規の人で172万円となっている。

20代30代に限定すれば
平均年収はおおよそ350万円くらいだと思う。

投稿者: book reviews

私のプロフィール