「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと by 小澤竹俊
小澤竹俊(おざわ たけとし)
1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。
救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。
2006年めぐみ在宅クリニックを開院。
これまでに3000人以上の患者さんを看取ってきた。
医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。
一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている。
病いや不幸を得たり、
大切な人を亡くしたりしたとき、
多くの人は「幸せ」とは何かと悩む。
だが、
たった7つのことに気がつけば、
幸福に生き、
穏やかな最期を迎えられる…
- 人は何歳からでもやり直せる。だから自分で自分を否定しない
- 老いて体が動かなくなったとしても、新しい一歩を踏み出す
- 不平不満があっても家族は家族。心からの愛情を示す
- 老後の喜びは他人がくれるもの。一期一会の出会いに感謝して暮らす
- いつかこの世を去ると心得て今、この瞬間を楽しむ
- 死を前にして後悔しないために、大切な「夢」や「希望」は他人にゆだねる
- どんな絶望、苦しみを抱えていても、今日一日を大切に過ごす
目次
第一章
『人は何歳からでもやり直せる。だから自分で自分を否定しない』
●どんな状況にあってもあなたが価値のある人間だという事実は変わらない
●「これでよい」。その一言が自分も他人も救ってくれる
●どうしてもつらいときは、身のまわりの自然、大いなる存在に心をゆだねる
第二章
『老いて体が動かなくなったとしても、新しい一歩を踏み出す』
●「このために生まれてきた」と心から思えたとき、人は究極の幸せを味わう
●この世を去る瞬間であっても、人は新しい一歩を踏み出せる。
●自分の心に正直に生きてこそ、品と艶のある人生が手に入る。お金はあなたを幸福にしない
第三章
『不平不満があっても家族は家族。心からの愛情を示す』
●家族を愛すれば愛するだけ、不安や悩みは消えていく
●家族との思い出は、一生、あなたを支えてくれる宝物
●家族との愛情や信頼は、この世を去った後も続いていく
第四章
『老後の喜びは他人がくれるもの。一期一会の出会いに感謝して暮らす』
●緩和ケアの現場で学んだ「自分の苦しみをわかってくれる人がいると嬉しい」ということ
●後悔や挫折、苦しみは、これから出会う誰かの役に立つ
●人は「見放された」とき、人生最大の不幸と悲しみを知る
第五章
『いつかこの世を去ると心得て今、この瞬間を楽しむ』
●死を前に、後悔しない人はほぼいない。だからこそ、一瞬一瞬を楽しんで暮らす
●老いて、できなくなることが増える。「それでも、よい」と思えることが幸せへの一歩となる
●人は死を超えたところにさえ、希望を抱くことができる
第六章
『死を前にして後悔しないために、大切な「夢」や「希望」は他人にゆだねる』
●大切なものをゆだねることで得られる心の安らぎは、ほかの何ものにも替えがたい
●必ずしも「家族の介護」を背負うことはない。他者にゆだねることで、最良の結果を得ることもある
●延命治療をするか、しないか。どの道を選んでも後悔があるときは、一人で決断をしない
第七章
『どんな絶望、苦しみを抱えていても、今日一日を大切に過ごす』
●どんなにささやかなことでも、「選ぶ」ことができるのは、人に与えられた最高の贅沢
●たとえ、「お一人様」だったとしても心配することはない。最後のときまで、幸せに生きられる
●日々の暮らしの中で、身近な人たちとの関係を大事にすること。それが最高に幸せな「終活」となる

MEMO
「死ぬとき幸福な人」に共通する7つのこと
◆人を支えてくれるのは、
生きている人との絆だけではない。
「家族がいない」という人、
「家族や友人はいるけれど、
支え合える関係ができていない」
という人は、
ぜひ神様や先に亡くなった家族など、
人を超えた存在、
目に見えない存在とのつながりを信じてみる。
それがもしかしたら、
心の平和や幸せを
もたらしてくれるかもしれない。
◆死を前に、
後悔しない人はほぼいない。
だからこそ、
一瞬一瞬を楽しんで暮らす。
後悔を手放すことができれば、
もしくは後悔が解消されれば、
人は人生の最終段階を穏やかな
気持ちで迎えることができる。
◆人生の最終段階で、
人から見放されてしまうこと。
心に安らぎを与えてくれる存在を得ることができず、
本当の幸せが何かを知ることがないまま、
この世を去る瞬間を迎えてしまうこと…
それは最大の不幸であり、
悲しみだといえる。
◆たとえ治る見込みのない病気を抱え、
人生の最終段階にさしかかっても、
自分にとって本当に大切なものに気づくことができれば、
人は自分の人生を肯定し、
自分は幸せだったと悟り、
安らかな気持ちでこの世を去ることができる。
◆何歳になろうと、
お金や名誉以外の
「本当に大事なもの」に気づいたとき、
本当の人生がスタートする…
◆人との別れや挫折など大きな苦しみを味わったり、
年齢を重ね、仕事を退いたり、
体の自由がきかなくなったり、
病気になったり、
死が間近に迫ったりしたとき、
多くの人は、
お金や名誉などが決して自分の心を
安らかにしてくれないこと、
自分を本当の意味で幸せには
しれくれないことに、
ようやく気づく。
◆もしお金が存在しなかったら、
何がしたいですか?
「画家になりたい、詩人になりたい、作家になりたい…。
でもそれではお金が稼げない…」
「自分が本当にしたいこと」に気づいたら…
それをしなさい。お金のことは忘れなさい。
生きるために、
したくない仕事をし続けるのはばかげている。
どんなっことでもいいから、
本当に好きなことを一生懸命していれば、
必ずその道の達人になり、
それなりの報酬を払う人も出てくるだろう。
だから何も心配することはない。
アラン・ワッツ
◆たとえそれまでの人生が、
困難なものであったとしても、
「つらく苦しい出来事にも、
意味があった」と気づき、
「自分はこのために生まれてきたのだ」と納得し、
明日への希望を持つことができれば、
その瞬間、人生は大きく変わる。
◆どのような人生を歩んできた人でも、
「自分はこのために生まれてきたのだ」
と心から思えたときに、
大きな幸せを感じる。
◆名もない小さな花でも、
ただそこに存在しているだけで、
十分に美しく、尊く、
人に安らぎを与えてくれる。
◆とうしてもつらいときは、
身の回りの自然、
大きなる存在に心を委ねる。
◆この世を去る瞬間まで幸福に生きるために必要な7つのこと
- 自分で自分を否定しない
- いくつになっても、新しい一歩を踏み出すこと
- 家族や大切な人に、心から愛情を示すこと
- 一期一会の出会いに感謝すること
- 今、この瞬間を楽しむこと
- 大切なものを他人に委ねる勇気と覚悟を持つこと
- 今日1日を大切に過ごすこと
◆自身の死が目前に迫ったとき、
多くの人は、
「自分には時間がない」
「明日はこないかもしれない」
という思いに苦しむ。
人は「明日がある」と思っているからこそ、
夢や希望を抱くことができる。
つまり、
「明日がない」というのは、
究極の絶望なのだ。