ハーバード流 幸せになる技術 by 悠木 そのま
悠木 そのま
ワークスタイルデザイナー。
愛知県生まれ。
慶應義塾大学法学部卒業の後、丸紅株式会社石炭部部長席秘書、フリーランスコピーライターを経て、慶應義塾大学商学部に学士入学。
1990年の卒業とともに株式会社東海総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社、人材育成事業に関わる。
2001年に独立し、キャリア開発プログラムをプロデュースする有限会社アリーナアドヴァンスを開業、2002年には特定非営利活動法人キャリアデザインフォーラムを設立する…
本当の成功とは何か、本物の幸せとは何か?
数多くの「幸せになる技術」を紹介…
目次
はじめに
1 幸せを導く「成功の技術」
「幸せの神話」から脱却する
そもそも幸せとは何か
億万長者をめざさない人生ゲーム
2 幸せを殖やす「お金の技術」
“富のランニングマシーン”から降りる
人を幸せにするお金以外のもの
「倹約」が幸せをもたらす
3 ソウルワークと出逢う「キャリアの技術」
仕事は人を幸せにするか
情熱と強みを統合する
どのような労働でも天職になる
4 幸せな人生を築く「目標の技術」
目標の役割とは何か
意味のある目標の3条件
目標を吟味する究極の問い
5 幸せを創る「行動習慣の技術」
小さな一歩をジャイアントな一歩にする
感謝と幸せの科学的な関係
親切にするほど幸せになる
あとがき

MEMO
ハーバード流 幸せになる技術
◆明日の幸せを科学する
https://www.amazon.co.jp/dp/4150503990/
◆幸せは…
無数の「ちょっとしたこと」の積み重ね」
◆幸福優位とは?
「成功が先ではなく、
幸福になれば成功する」
という概念。
◆感謝の効用8選!
- ▶感謝の思いによって、ポジティブな人生経験をますます味わえるようになる
- ▶感謝を表せば、自尊心や自信が高まる
- ▶感謝は、ストレスやトラウマに対処する助けになる
- ▶感謝の表現は、道徳的な行いを促す
- ▶感謝は社会的な絆を築くのを助け、これまでの人間関係を強化し、新しい人間関係を育む
- ▶感謝を表わせば、他人を羨ましく感じる「不公平な比較」が少なくなる
- ▶感謝の習慣は、ネガティブな感情とは両立せず、怒りや苦々しさや欲望といった気分を減らしたり、防いだりする
- ▶感謝は「快楽順応」を妨げる
◆長く続く成功には4つの必須要素がある
- 幸福感=人生についての悦楽感と満足感
- 達成感=活動領域での見優(みまさ)りする業績
- 存在意義の実感=身近な人にポジティブな影響をもたらしているという感覚
- 継承=誰かの将来の成功につながるような価値や業績の確立
◆目標はゴールではなく手段
目標は「達成することよりも持つことが重要」である。
目標を達成することで幸せになるのではなく、
目標をめざすプロセスで喜びが高まり、
幸せになれる。
◆その目標でプロセスを楽しめるか?
目標の追求が人を幸せにするかどうかは
最終目標(夢)の達成ではなく、
そのプロセスを楽しめるかどうかにある。
万一、目標を達成できなかったとしても、
ただ努力をしているだけで、
より幸せになる。
つまり、
成長することを目標にすればよい。
◆目標を吟味する究極の問い…
報酬をもらえなくても、
やりたいと思えることは何かを考える。
◆幸せになるための「意味のある目標」とは…
- ▶自分で選んだ目標であること
- ▶回避目標よりも接近目標であること(※)
- ▶新しい活動に挑む目標であること
※回避目標:ヘルシーな食事によって太らないようにする
接近目標:ヘルシーな食事によって元気になる
◆ビジネスにおいて優れた目標は…
- ▶具体的で
- ▶実現可能で
- ▶期限があり
- ▶達成水準を評価または測定できる
ことである。
◆脳は目標が明確になると、
これを達成するためにフル稼働し始める。
◆持続的な幸せには、
目標を持つことが必要!
◆目標が人生に果たす役割とは?
私たちを解放すること!
目標が明確ならば、
行先のない旅のように
「今、どこにいるのか?」という不安や
「どこへ辿り着けるのか?」という心配から解放され、
「今ここ」を楽しむことができる。
◆幸せをお金で買う(5つの原則)
https://www.amazon.co.jp/dp/404600181X/
- ▶経験を買う
- ▶ご褒美にする
- ▶時間を買う
- ▶今払って後で消費する
- ▶他人のために使う
◆何かをしたいと思ったときに、
それを行うのに十分なお金を持っていることが、
経済的な幸せを3倍に高める。
◆戦略とは?
何をやらないかを
決めることである。
◆あくせくとお金を稼いだり、
ひやひやしながら投資をしたり、
たくさんのモノを所有するよりは、
むしろお金の使い方そのものを考えたり
変えたりするほうが幸せを殖やせる。
◆持ち家 VS 借家
調査結果によると
持ち家のグループが借家のグループよりも不幸だった。
なぜか?
家を持っているせいで家に使う時間や苦労が多く、
他者との交流の時間が短い為。
◆限界効用逓減の法則
モノを所有していることから得られる喜びは、
時とともに減っていく。
所有すると「限界効用逓減の法則」に心を煩わされるが、
借りれば煩わされることがない。
◆「倹約」が幸せをもたらす
たまの大きな楽しみよりも、
たくさんの小さな楽しみを味わう。
◆幸せは成功の結果ではなく、
成功に先行する。
◆成功には2種類ある…
- ▶「お金を儲けること」によってもたらされる成功
- ▶「”魂が満足する仕事”をすること」によってもたらされる成功
◆成功すればするほど、
高いローンを支払い、
高い事務所賃貸料を払い続けるために
ますます多くのお金が必要になる。
成功が我々により多くの仕事をもたらし、
本当にしたいと思っていることをする時間をどんどん減らしているとき、
成功することの利点がどこにあるのかを見出すのは難しい。
◆幸せはそれぞれの内にある
幸せという青い鳥は
それぞれの心の中に住んでいるのに、
私たちはついつい外の世界を探してしまう…
◆幸せがずっと続く12の行動習慣
https://www.amazon.co.jp/dp/4534049250/
◆幸せを「現在の利益」と「未来の利益」という
2つの概念を軸に4つに分類した「ハンバーガー・モデル」
- ラットレース型(ベジタリアン・ハンバーガー)
現在の損失(まずい)✕未来の利益(健康的) - 享楽型(ジャンクフード・ハンバーガー)
現在の損失(美味しいい)✕未来の利益(健康に悪い) - ニヒリズム型(最悪のハンバーガー)
現在の損失(まずい)✕未来の利益(健康に悪い) - ハプネス型(理想的なハンバーガー)
現在の損失(おても美味しい)✕未来の利益(素晴らしく健康的)
◆幸福も成功も手にするシークレット・メソッド
https://www.amazon.co.jp/dp/4876885877/
◆幸せについて…
- ▶幸せは成功を犠牲にしない
- ▶幸せは成功の結果ではなく、成功に先行する
- ▶幸せな人は生産性が高い
- ▶幸せの「罠」とは、間違った場所を探しがちなこと
◆目的がなければ、
人生はうわべだけのものになる。
◆幸せは成功に先行する!