もしも一年後、この世にいないとしたら by 清水研
清水研
1971年生まれ。
精神科医・医学博士。
金沢大学卒業後、都立荏原病院での内科研修、国立精神・神経センター武蔵病院、都立豊島病院での一般精神科研修を経て、2003年、国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。
以降一貫してがん患者およびその家族の診療を担当している。
2006年、国立がんセンター(現:国立がん研究センター)中央病院精神腫瘍科勤務となる。
現在、同病院精神腫瘍科長。
日本総合病院精神医学会専門医・指導医。
日本精神神経学会専門医・指導医。
人生の締切を意識すると明日が変わる!
3500人以上のがん患者と対話してきた
精神科医が伝える死ぬときに後悔しない生き方…
目次
はじめに 大切なことを先延ばしにしていませんか
序章 がんは体だけでなく心も苦しめる
がんと無関係でいられる人は少ない
がん告知後1年以内の自殺率は一般人口の24倍
「家族は第二の患者」と言われる
「がん根治と延命」だけが医療の目的じゃない
第1章 苦しみを癒すのに必要なのは、悲しむこと
「悲しみ」という感情が苦しみを癒す
苦しい立場でも「誰かのために頑張りたい」という人がいる
柳のようにしなやかに立ち上がる力を人は持っている
苦しみに向き合う際の道しるべがある
第2章 誰もが持っているレジリエンスの力
「喪失」を受け入れるには時間とプロセスが必要
「10年後」がないとしたら、なんのために今を生きるか
今日一日があることに感謝する
人生で大切なことは何か考えると、行動が変わる
大切な人との時間を何よりも優先する
本当は皆、いつ何が起きるかわからない世界を生きている
「誰かの役に立ちたい」という気持ちが希望になる
「もうだめ」と思ってから出てくる強さがある
人間を超えた大きな力を感じるようになる
第3章 人は死の直前になって、心のままに生きていないことに気づく
「もう一人の自分」が自分を追い込んでいる
働けなくなったときに、自分の存在価値を感じられるか
「元気な自分でなければならない」という思い込みは苦しい
自分を押し殺して生きてきたことに気づけるか
「must」の自分だけで生きると、壁にぶつかったときに行き詰る
第4章 今日を大切にするために、自分の「want」に向き合う
死ぬとわかっていても、どうして人は精いっぱい生きるのか
「こうあるべき」で生きると、「何のために生きるか」がわからない
理不尽な状況でも、前向きさを失わなかった人
「人生は一回きりの旅である」
今、自分にとって心地よいことをする
「心のままにいきあたりばったり」してみる
第5章 死を見つめることは、どう生きるかを見つめること
死をないものとしてしまう世界はいつか破綻する
「人間は死んだらどうなるのか」という問いにどう答えるか
死に至るまでの苦しみへの対策はある
先送りしていた人生の課題を解決する
「魂の死」を自分の世界観に位置づける
「普通の日の連続」が幸せ
おわりに 「死」を意識して初めて生きることの「光」に気づく

MEMO
もしも一年後、この世にいないとしたら
◆Think BIG (大きく考えろ)
頑張れ!
人生で起こることは
すべてに意味がある。
1日一生。
1日1日を大切に過ごす。
今を生きなければ意味がない。
今起きていることはただの「普通」ではない。
「普通」の連続が「幸せ」なんだ!
「今、ここにある自分」を
大切に生きる!
◆死んだ後の自分のことを心配するのならば、
なんで生まれてくる前の自分のことを心配しないんだ?
生まれてくる前の苦しみは少なくとも今は意識されないから、
死んだ後のことも心配しなくてもよい。
◆Hope for the best. Prepare for the worst.
重い病気に罹患(りかん)したときの心構えとして、
「最善を期待し、最悪に備えよ」という言葉がある。
たとえば、質(たち)が悪いと言われた肺がんの治療成績が
飛躍的に改善しているので、
「まだまだ自分の治療はうまくいくはずだ」
と期待するのは当然だ。
一方で、
病状が進行する可能性にもきちんと
保険をかけておくという意味で、
苦しい症状をきちんと取り除いてくれるような
緩和療法へのアクセスを確保しておき、
療養できる場所の準備をしておけば、
「死に至るまでの過程に対する恐怖」に
対処することができる。
◆ガンの療養と緩和ケアについて
ガンに伴う体の痛みの多くは、
鎮痛薬を適切に使うことで癒やすことができる。
今は苦痛をやわらげる技術(緩和療法)が進歩していて
様々なサポートが得られる。
◆人が「死」を恐れるのは何故か?
- 死に至るまでの過程に対する恐怖
・最後はどんなふうに苦しむのだのうか
・ガンによる痛みはつらいのだろうか - 自分がいなくなることによって生じる現実的な問題
・まだ子どもが小さいので子どもの将来のことが心配
・高齢の両親が悲しむし、その世話はどうするのか?
・今取り組んでいるライフワークが未完 - 自分が消滅するという恐怖
・死後の世界は?
・自分が消滅するってどういうこと?
◆自分の人生がいつ終わりを迎えるのかは
誰にもわからない。
だからこそ、
今生きている瞬間をかけがえのないものとして
大切にしてほしい。
◆僕が死を考えるのは、死ぬためじゃない。
生きるためなんだ。
アンドレ・マルロー