[図解]借金40億円を返済した私の仕事術

[図解]借金40億円を返済した私の仕事術 by 湯澤 剛

湯澤 剛

株式会社湯佐和代表取締役。
1962年、神奈川県鎌倉市生まれ。
私立山手学院高等学校から早稲田大学法学部に進学。

卒業後、キリンビール株式会社に入社。国内ビール営業を経て、人事部人材開発室ニューヨーク駐在、医薬事業本部海外事業担当などに従事。
1999年、創業者であった父の急逝により株式会社湯佐和を引き継ぐ。
40億円という莫大な負債を抱え、倒産寸前の会社を16年かけて再生。
現在は神奈川県で14店舗の飲食店を経営…

目次

第1章 返せないほどの借金を背負ったとき、どうするか
(なぜ大企業を辞めて父の会社を引き継いだのか―いつの間にか渦の中に巻き込まれていく感覚
どこにどれだけ借りているか、負債の内訳をつかむ―銀行借入れだけでなく、多額な税金の滞納もあった ほか)

第2章 ダメになった組織を立て直す
(「最悪の事態」を紙に書き出す―不安や恐怖の原因と対象をしっかり見つめる
「頑張る期間」を5年と定める―5年くらいなら人生を会社に捧げても後悔はしない ほか)

第3章 問題社員のやる気をいかに引き出すか
(突然辞める社員、問題を起こした社員をどうするか―向き合い方を変えることで社員の行動が変わる
社員と「1対1の関係」をつくる―社員70名の一人ひとりと「1対1の関係」をつくる ほか)

第4章 最悪のとき、自分の心を支える方法
(眠れない夜を乗り切る方法―「朗読CD」で眠りにつき、「日記」「返済実績表」で勇気を得る
なぜ、3つの悲劇は起こったのか…ある気づき―絶好調のさなかに起きた大事件の原因はどこにあったのか ほか)

借金40億円を返済した私の仕事術
借金40億円を返済した私の仕事術

▶Amazonに移動する…

MEMO

借金40億円を返済した私の仕事術

◆朝の来ない夜はない

この信念を持つことで、
どんな逆境にも耐えることができる…

◆自分のやりたいことを考え抜く

◆「現状維持」と「変革実施」の2つの計画を立てる

1)現状維持で収益確保

2)変革実施と一時的な収益不安定化

◆社員に報いる会社をつくる

◆混乱のなかで精神を安定させるには…

「自分が源」と考える

「問題が起こった」とき、

▶自分には責任がない

と考えるのではなく

▶自分に原因がある

と考える。

そして、
自分が変われば
状況を変えられることを認識する。

※「自分の考え方や
行動を変えることで道は開ける」
ことを信じる。

◆社員の「強み」を活かす

ストレングスファインダー▶34の強み

最上思考、共感性、学習欲、運命思考、収集、アレンジ
コミュニケーション、ポジティブ、信念、個別化、公平性、
内省、分析思考、包含、回復志向、活発性、競争性、規律性、
原点思考、自我、自己革新、社交性、指令性、慎重さ、
親密性、成長促進、責任感、戦略性、達成欲、着想、調和性、
適応性、未来志向、目標志向

▶自分の強みトップ5を発見する

◆利益を生み出す4つのポイント

1)人材の育成

2)固定費の削減

3)「縮小均衡路線」の成功

4)本社事務所移転

※「人が利益を生み出す」ことを理解して、
人材活用を徹底して考える。

◆褒められる機会を多くつくる

・会話は「心のコップ」を上向きにしてから

「説教モード」から会話を始めると…
伝えたいことが伝わらない

・「認めること」から会話を始めると…
伝えたいことがコップにすんなり入っていく

◆八方ふさがりのなかでは、
何でもいいのでうまくいっているものを一つつくる。

そしてそれを横展開していく。

◆一定の期間だけ必死にやろうと決める▶5年間

どんなにつらくても、
どんな屈辱を味わっても
目の前のことに集中する期間を定める。

例:3つのツール

1)5年間、たとえ借金が減らなくても、
逆に増えても気にしない

2)5年間は、会社を継続することだけに専念する

3)5年後、状況が変わっていなければ
「計画」に従って会社を精算する

投稿者: book reviews

私のプロフィール