知的生産術

知的生産術

出口 治明(でぐち はるあき)

立命館アジア太平洋大学(APU)学長。
ライフネット生命創業者。
1948年、三重県生まれ。
京都大学法学部卒。
1972年、日本生命入社。
ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退職。

同年、ネットライフ企画(株)を設立し、代表取締役社長に就任。
2008年4月、生命保険業免許取得に伴いライフネット生命に社名変更。
2012年上場。2018年1月より現職。

これからは、「自分の頭」で考えられる人の時代。

「人・本・旅」で学んで
「数字・ファクト・ロジック」で考えれば、
誰でも「短時間」で成果を出せる!

目次

第1章 日本の生産性が低い理由(なぜ、働いても働いても、日本は豊かにならないのか?
サービス産業モデルの評価軸は、「労働時間」ではなく、「労働生産性」 ほか)

第2章 新しいアイデアを生み出す「考える技術」(知的生産性を高めるには、社会常識を疑い根底から考える以外に道はない
モチベーションが続かないのは、「腹落ち」するまで考えていないから ほか)

第3章 最小の労力で最大の成果を上げる「インプットとアウトプットの技術」(考える力が育つ「情報収集」の技術
仕事がうまくいかないのは、インプットの量が少ないから ほか)

第4章 チームの力を引き出す「マネジメントの技術」(「経営理念」を明確化すると、ミッションに向かって突き進むことができる
「適材適所」のチームをつくれば、生産性は勝手に上がる ほか)

第5章 明るく楽しい職場をつくる「コミュニケーションの技術」(部下を叱るときの3原則
仕事のイノベーションの真髄は、「楽しい」という感情が原点 ほか)

知的生産術
知的生産術

Amazonに移動する…

MEMO

知的生産術

——————————–
知的生産性を高めるには、
社会常識を疑い、
根底から考える(ゼロベースで考える)意外に道はない。

そして知的生産性を上げるには
次の5つの観点から物事を考える必要がある。

  1. 無限大ではなく「無減代※」を考える
  2. なぜ」を3回繰り返す
  3. 」や「制約」の中で考える
  4. 数字、ファクト、ロジック」で考える
  5. 考えてもしかたがないことは考えない

※「」は仕事をなくすこと、
」は仕事を減らすこと、
」は、使い回したり、代用すること。

「その仕事はなくせないか」
「なくせないなら、減らせないか」
「ほかの資料に代えられないか」
などと考えて仕事をすると、
知的生産性を高めることができる。

◆貧しくなるのが嫌なら、
知的生産性を高めるしかない

今の日本において、
1年経てば1歳年を取るので、
介護、医療、年金などにかかる費用は、
年間5000億円以上増える。

社会保険料を加えると、
1兆円を超える。

高齢化率が上昇すれば、
支出額はさらに増大する。

新たに出ていく分を取り戻さなければ、
日本は貧しくなるだけだ。

何も改革を行わず、
みんなが貧しくなるか…

知的生産を高めて、
経済成長するか?

の2択を迫られているのが、
今の日本である。

貧しくなりたくなければ
GDPを上げて新たに増加する
支出分を取り戻すしか方法がない。

では、
どうすれば知的生産性を高めることができるのか?

どうすれば、
「自分の頭で考えて、成長すること」ができるのか…

◆知的とは、
自分が成長するために社会常識他人の意見を鵜呑みせずに、
原点にさかのぼって、
自分の頭で考えること

知的=自分の頭で考える

したがって、知的生産とは…
自分の頭で考えて、成長すること!

◆「生産性を上げる」とは、
「時間当たりの産出量を増やす」こと。

言い換えると、
人が成長すること

◆余計なことを言ったりやったりすれば
面倒になるばかりだから、
余分なことはしなくていい。

手抜きしてもいい!

◆省事(しょうじ)

物事を処理するには、
些細で煩雑なことは切り捨てて、
本質的なものを簡単明快につかむのがよい。

本質でない小さなものに心を奪われると
目がくらんで大切なものを逃してしまう。

◆知的生産性を高める5つの視点

  1. 無限大ではなく、「無減代」を考える
  2. 「なぜ?」を3回繰り返す
  3. 「枠」や「制約」の中で考える
  4. 「数字、ファクト、ロジック」で考える
  5. 考えてもしかたがないことは考えない

投稿者: book reviews

私のプロフィール