お金の減らし方

お金の減らし方 by 森 博嗣

森 博嗣

1957年愛知県生まれ。工学博士。
某国立大学の工学部助教授の傍ら1996年、『すべてがFになる』(講談社文庫)で第1回メフィスト賞を受賞し、衝撃デビュー。以後、犀川助教授・西之園萌絵のS&Mシリーズや瀬在丸紅子たちのVシリーズ、『φ(ファイ)は壊れたね』から始まるGシリーズ、『イナイ×イナイ』からのXシリーズがある。

「お金がないから好きなことができない」
人はとお金を理由にしがちです。
一方、お金持ちは「お金は使えば使うほど増える」といいます。
人生や価値観を左右する「お金」とは一体なんなのか。
どうすれば、お金の不安が消えるのか?

目次

第1章 お金とは何か?
第2章 お金を何に使うのか?
第3章 お金を増やす方法
第4章 お金がないからできない?
第5章 欲しいものを買うために
第6章 欲しいものを知るために

Amazonに移動する‥

お金の減らし方
お金の減らし方

MEMO

お金の減らし方

◆ネットオークションで世界が変わった

古物商、骨董商という専門の商売がある。

趣味人が亡くなったとき、
その人の持ち物の大半は、
遺族には価値がわからない。

これをまとめて古物商・骨董商に売る。

ネットオークションを利用すれば、
古物商・骨董商に売るよりも
もっと高く売れることをほとんどの人は知らない。

◆お金持ちが貪欲だというのは、
ある意味では、
そのとおりだと思う。

お金に貪欲なのではなく、
自分が欲しいもの、
自分がしたいことに貪欲
なのである。

つまり、
これがお金持ちになった
原動力だといってもよい。

◆少し賢い人は、
自分がしたい未来を想像し、
そのために少しだけ回り道をする能力がある。

これが「我慢」と呼ばれる行為である。

一方、そこまで賢くない人は、
我慢できないので、
今できる一番やりたいことを常に選択してしまう。

そうすると、
お金がなくなったり、
犯罪に手を染めたりして、
結果的に大損してしまう。

◆お金を増やす方法

  1. 自分の時間とエネルギーを差し出して、その対価をもらう(仕事、バイトなど)
  2. 自分が持っているものを売る
  3. 投資
  4. ギャンブル
  5. 自分自身の仕事能力を高める(勉強)

おすすめは「5」番の「勉強」。

つまり、自分自身に投資する。

◆餌で釣られないように

お金を稼ぐための
有料の講演会や講習会が頻繁が開催されている。

これらに参加する前に
一度考えて見てほしいことがある。

なぜ、そんなに稼いだ講師が、
どうして講演会等で細かい金を集めようとするのか。

よく観察すると、
もう稼ぐことが難しくなってきた、
あるいは引退したから、
自分の方法を伝授しよう、
ということが以外と多い。

つまり、
現在ばりばりとお金を
増やし続けている人ではない、
ということだ。

お金を増やし続けることに忙しい人が、
どうして他者に自分の方法を教えるだろうか

(しかも有料で)。

それくらいの道理は、
理解できるはずだ。

というよりも、
その程度の基本的な理屈がわからないようでは、
お金を増やすことはできない

世の中にいる賢い人たちに
搾取されるだけである。

◆住宅は、
人に見せて自慢するために建てるのではない。

客を招き入れるためのものでもない。

自分で使うための場所であり、
つまりは道具と同じものだ。

そういった意味では、
洋服と同じだと言える。

◆多くの人が、
やりたいものを仕事にしている。

やりたいから、
その仕事に就いた、
と考えている。

そうではなく逆に考えてみる

仕事は、
お金を稼ぐために必要だからしている

職種に対して特に希望しない。

自分が持っている能力に
一致するものが合理的であり、
つまり、
稼ぎやすいものを選ぶのが得と考える

◆他者に認められたい症候群

他者に認められたい、
という承認欲求が、
このネット社会では
やや過熱しているように思える。

そういう人は、
いっそのこと
SNSを断捨離したほうがよいかも。

◆お金に困る原因は10年まえにある

経済的に困窮している人の悩みというのは、
どこにでも事例がある。

たとえば、
ローンの支払いが苦しい、
という話を聞く。

それは、
最初に得を取ってしまい、
そのツケを自分で支払っている
状況である。

そうなるまえに、
なんとかすべきだった。

まず、それを反省しよう。

◆「なにか買いたい」症候群

  1.  自分には欲しいものがある。
  2.  それを手に入れるためにお金が必要だ。
  3.  だから、少し我慢して働き、お金を得て、あるいは貯めて、そのうえで、目的が達成される。

◆お金というのは、
自分の未来の可能性を考えるツールの一つだ!

◆森博嗣さんの引退後の生活とは?

引退後も、
1日1時間以内の範囲で、
執筆は続けていて、
だいたい毎月1冊は新刊が出ている。

それに、
これまでに出版した本が、
既に350冊以上あって、
それらの印税(Passive Income)が今でも振り込まれる。

電子書籍が沢山売れるような時代になったから
今は絶版というものがない。

欲しい人がいれば、
いつまでも売れ続けるシステムなのだ。

◆森博嗣さんの作家生活とは?

作家になっても、
10年間は大学に勤めていて、
それまでどおり、
まったく休みなく働いた。

夜の10時頃に帰宅し、
そこで夕食を食べ、
風呂に入り、
すぐに寝る。

2時間寝たら起きて、
3時間くらい作家の仕事をした。

そのあと、
出勤までまた1時間半くらい寝る。

そういう生活をしていた。

◆あなたはどっちの生き方?

お金を使わないと好きなことができない人は、
一生懸命働いて、お金を稼ぐしかない

また、お金などいらない、
質素な生活でも自分は楽しめるという人は、
のんびり気ままに生きればいい

どちらも、
自分の思い通りに自由に生きていることでは、
同じ価値だ。

◆損をさき、得をあとにする鉄則

富を築く人というのは、
得をできるだけあと回しにする

最初は餌を沢山撒いておき、
あとで大きな獲物を釣るのである。

逆に見れば、
すぐに手に入る価値に飛びついてしまう人は、
いつまでも貧乏のままだ

◆交換によって個人が自由になる

自分には価値のないもの、
嫌いなもの、
避けたいものから、
お金によって遠ざかることもできる。

つまり、お金で交換する。

これも、マイナスを遠ざけるので、
広い意味での「価値」といえる。

◆将来にツケを残さないこと

借金をして、
今すぐに手近なものに飛びついてしまうと、
あっという間に抱いていた夢は萎んでしまい、
自分の将来に大きなツケを残すことになる。

借金というのは、
金を貸してくれた人の夢を実現するための手法であって、
金を借りた人の夢はむしろ小さくなるのが道理だ

そのためにこそ、
利子というものがあり、
投資という商売が存在するのである。

◆目的があれば仕事も楽しくなる

自分が楽しめるもの、
自分が面白いと思えそうなものを、
どんどん試してみる。

その経験を積み重ねるうちに、
自分は何が好きかが、
だんだんわかってくる

◆お金に価値がある、という勘違い

お金は、目的ではない。

お金を得ることが目的であるわけではない。

目的を達成するための手段として、
お金があるのである

これは、お金に価値があるのではなく、
目的に価値がある、
という意味でもある。

◆お金がないからできない?

多くの人は、
「時間」や「お金」が不足しているから
自分のやりたいことが実行できない、
と言い訳をするが、
実は、本当にやりたいことが
わからない人である場合が非常に多い

投稿者: book reviews

私のプロフィール