夢をかなえるゾウ1

夢をかなえるゾウ1 by 水野 敬也

水野 敬也

愛知県生まれ。
慶應義塾大学経済学部卒。

著書に『夢をかなえるゾウ』シリーズ、『人生はニャンとかなる! 』シリーズほか多数。

目次

1.靴をみがく
2.コンビニでお釣りを募金する
3.食事を腹八分に抑える
4.人が欲しがっているものを先取りする
5.会った人を笑わせる
6.トイレを掃除する
7.まっすぐ帰宅する
8.その日がんばれた自分をホメる
9.一日何かをやめてみる
10.決めたことを続けるための環境を作る
11.毎朝、全身鏡を見て身なりを調える
12.自分が一番得意なことを人に聞く
13.自分が一番苦手なことを人に聞く
14.夢を楽しく想像する
15.運が良いと口に出して言う
16.ただでもらう
17.明日の準備をする
18.身近にいる一番大事な人を喜ばせる
19.誰か一人の良いところを見つけてホメる
20.人の長所を盗む
21.求人情報誌を見る
22.お参りに行く
23.人気店に入り、人気の理由を観察する
24.プレゼントをして驚かせる
25.やらずに後悔していることを今日から始める
26.サービスとして夢を語る
27.人の成功をサポートする。
28.応募する
29.毎日、感謝する。

夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウ

Amazonに移動する…

MEMO

夢をかなえるゾウ

◆自分の中に足りないと感じていることがあって
そこを何かで埋めようとするのではなくて、
自分が充分に満たされている、
自分は幸せだから、
他人の中に足りないものを見つけ、
そこに愛をそそいでやる

この状態になってこそ、
自分が欲しいと思っていた、
お金や名声、それらのすべてが自然な形で
手に入る。

◆「成功する秘訣は
成功するまで諦めないこと」という言葉がある。

しかし、
それがあなたに向いていない分野だと思ったら、
諦めてもいい

◆あなたの隠れた才能を見つけるには、
求人情報誌を見る」。

そして、応募する。

応募することこそ、
あなたの人生を変え得る
大きな力を持っている。

「応募」には奇跡を起こす力がある

◆幸運は不幸の姿をしてやってくる!

人が劇的に変われるときというのは、
不幸
である。

人間が本気に変わるには、
生死にかかわるような不幸が必要になる。

悩んだり、苦しんだり、
もう死んでしまおうと思うくらいの
でっかい不幸が必要
になる。

そういう時、
人はやっと、
それまでのやり方を変える。

人間は、
ほっとくと
楽な方へと流れてしまう生き物なのだから。

◆人は意識をいくら変えようとしても変わらない。

今日から変わると思っていても、
具体的な行動環境を変えなければ、
人は変われない。

まずは、小さな行動から変えてみる。

◆あなたが本当に成功したかったら、
その一番の近道は、
他人の成功を助けることである。

◆成功とは?

どれだけ人を幸せにできるか、
そのことにどれだけ喜びを見い出せるか

それこそが、
たったひとつの成功の秘訣である。

◆仕事とは作業だ。

だから、あなたが仕事で幸せになりたかったら、
あなたが一番好きな「作業」を選ぶこと。

いつまでも続けられる一番好きな「作業」を
仕事にする。

それが仕事の正しい選び方である。

◆いま、あなたがやるべきことは、
これまで「やらずに後悔していること」だ。

◆やりたいことを見つけるための方法は
ひとつだけ。

それは「体感」すること。

実際にやってみて、
全身で感じる。

それ以外の方法で、
「やりたいこと」
は見つからない。

◆人間の長い歴史において、
どうすれば人が成功するか、
そのことはもう解明されている。

それでも世の中には
いまだ成功法則本が溢れ、
それを読んだ人に
「成功するのではないか」
と期待を与え続けている。

しかし、
そうした人たちのほとんどが
成功していくことはない。

なぜか?

それは、
何もしないから。

実行に移さないから。

経験に向かわないから。

もし、
あなたが何かを実行に移すのなら、
昨日までとは違う何かを
今日行うなら、
仮にその方法が間違っていたとしても、
それは偉大な一歩である。

◆現実をどうやったら変えられるかは、
知ることではなく、
行動して、経験することによってである。

◆今、何かを学んで、
知識を吸収して、
成長していると思っているかもしれないが、
本当は、成長した気になっているだけだ。

知識を頭に入れるだけでは
人間は絶対に変われない

人間が変われるのは、
立って、何かをした時だけだ」。

◆もし自分が変われるとしたら、
行動して、経験した時である。

そんな時だけ、
あなたは変われる。

◆「期待は感情の借金」とは?

素晴らしいアイデアや考え方、
また自分を導いてくれそうな人物に出会った時に、
まだ何も行動に移していないのに、
これで自分も成功するかもしれないという
「高揚感」「ワクワク感」を
前借りして気持ちが良くなっている状態のこと。

◆人と同じことをしている時でも、
人と違う視点や発想で、
世の中を眺めてみる。

◆発見とは、
皆と同じものを見て、
誰も思いつかないようなものを考える
ことだ。

アルバート・セント・ジョルジ

◆成功したいと心から思っている人は、
何でもやってみる。

少しでも可能性があることなら、
何でも実行してみる。

つまり、
「バカバカしい」とか
「意味がない」と言ってやらない人は、
結局はそこまでして成功したくない自分を表現している。

◆宗教なき科学は不具であり、
科学なき宗教は盲目である。

アインシュタイン

◆自分がいるべき場所はここではない、
と思っている人は、
本気で他の仕事の可能性を考えないといけない。

それは、
「こっちの方が収入がいい」とか
「あの会社の方がブランドがある」
とかそんなレベルで考えてはいけない。

自分の能力がいちばん発揮される職種を選ぶ。

それが見つかるまでは、
絶対探すのをやめてはいけない。

諦めなかったら、
絶対見つかる。

◆すべての想像は何かの模倣!

TTP(徹底的にパクる)

◆この方程式を理解すれば
あとはほっといても成功する!

人の欲を満たすこと=自分の欲を満たすこと

◆人は、
自分の自尊心(※)を
満たしてくれる人のところに集まる。

※自尊心(self-esteem)とは、簡単に言うと、
自分自身を尊重する気持ちのこと。
「自己肯定感」や「プライド」とほぼ同じ意味。

◆人間というのは不思議な生き物である。

自分にとってどうでもいい人には気を遣うのに、
一番お世話になった人や、
一番自分を好きでいてくれる人、
つまり、自分にとって一番大事な人を一番そんざいに扱う。

◆成功したければ、
すべての責任は自分にある」と考える。

他人は変えられない、
変えられるのは自分だけ。

だから、すべての出来事の原因は
自分にあると考える。

◆「強みの上に築け」

成功したければ、
自分の得意なことを徹底的に伸ばすこと。

これに尽きる。

◆人間が変わろうと思っても
変われない大きな原因は・・・

行動」ではなく「意識」を変えようとするから。

なぜ、
「意識」ではダメなのか?

それは「楽」だからだ。

つまり、「意識」を変えようというのは、
言い換えると「逃げ」である。

本気で変わろうと思ったら、
「意識」ではなく「具体的な行動」を変える必要がある。

たとえば、テレビは見ないとか。家ではスマホは使わないとか?

意識ではなく「具体的な行動」に移すことが大事。

◆何かを手に入れるには、
相応の代償を払う必要がある。

たとえば、あなたが副業で月10万円稼ぎたいとする。

このとき、月10万円稼ぐための代償を決意する必要がある。

それは、あなたの睡眠時間、家族サービス、残業時間だったりする。

この代償を払う覚悟がない人は副業で月10万円稼ぐのは難しい。

◆人はそれぞれ時間という「器」を持っている。

1日は24時間。

これは誰にでも与えられた平等な器。

あなたの24時間という器がパンパンに詰まっているとする。

その器にこれから新しいものを入れようとしても入らない。

だから、何か新しいことを始めようとしたら、
まずは「何かをやめて時間を作る」必要がある。

多くの人は、「何かをやめて時間を作る」ことをしないで
新しいことをやろうとするから続かないのである。

成功者は「引き算」、
成功できない人は「足し算」で人生を生きている。

ここに大きな違いがある。

あなたが成功したいと思うなら
「足し算」ではなく「引き算」の人生に切り換えることである。

ここで大事になるのがパレートの法則

このパレートの法則に従って、
何をやめるのかを決断する。

◆頑張ろうと思っても、頑張れない本当の理由とは?

それは、
「頑張らないといけない」と考えること自体が
楽しくないからである。

人間は楽しいこと、
やりたいことしかできないようになっている。

多くの人は、
心の底ではやりたくないと思っていることや、
嫌いなことを無理やりやろうとする。

努力しようとする、
我慢して頑張らなければ思って、
努力することそのものを目的にする。

だから続かないのである。

なぜなら、本音はやりたくないのだから。

◆自由な時間は
成功するために使う一番大事な時間。

仕事で毎日忙しくしている人にとって、
何もしない時間を持つ
というのは成功するために必要な時間なのだ。

◆世の中のほとんどの人は、
反応」して生きている。

自分から世の中に働きかけるのではなく、
自分の周囲に「反応」してるだけ。

親から言われて勉強する、
みんなやるから受験して、
みんな就職するから就職して、
上司から「これやっとけ」と言われるからやって、
これ全部「反応」しているだけ。

そうやって
凡人は反応し続けて一生を終える

◆世界中の大富豪のたったひとつの共通点とは?

それは、
トイレがピッカピカ
ということ。

トイレを掃除する、ということは、
一番汚いところを掃除するということ。

トイレ掃除なんか誰でもやりたくない。

人がやりたくないことをやるからこそ、
それが一番喜ばれる。

一番人に頼みたいことだから、
そこに価値がある

飲食店に行けばよく分かる。

トイレ掃除を徹底してる店は
たくさんお客さんが入っている。

これがトイレは「店の顔」と言われる所以である。

◆笑わせるということは、
「空気を作る」ということである。

場の空気が沈んでいたり、
暗かったりしても、
その空気を変えられるだけの力が
笑いにはある。

◆人は、わざわざ、
「○○が欲しい」なんて教えてくれない。

人が何を欲しがっているのかを自分で考えて、
予想して、提案しないといけない。

人の欲を満たすということは、
それくらい難しことである。

◆ビジネスの得意な人は、
人の欲を満たすことが得意な人である。

人にはどんな欲があって、
何を望んでいるか、
そのことが見抜ける人、
世の中の人たちが何を求めているかが分かる人は、
事業始めてもうまくいく。

上司の欲が分かっている人は、
それだけ早く出世する。

それが道理である。

————————————————-
◆成功しないための重要な要素(その3)

それは、
結局、行動しない

いくら本を本でも、
知識としてインプットするだけで
行動しなければ本を読んだ意味はない。

いくらセミナーに参加しても、
行動しなければ参加した意味がない。

成功しない人は、
結局、行動しないか、
行動したとしても三日坊主で終わってしまう。

◆成功しないための重要な要素(その2)

成功の「秘訣」のようなものを聞く人は、
絶対に成功しない。

なぜか?

「秘訣」を知りたい、ということは、
ようするに「楽」をしたいということである。

凡人は、
人生を変えたり成功するためには、
成功者だけが知っているような隠された
秘密のようなものがあって、
それを知ることができれば成功すると思っている。

こういう人の本音は、
「楽」して人生を変えたり、
「楽」して成功したいという
「甘え」の裏返しである。

こういった考えを持っている人は
絶対に成功しない。

◆成功しないための重要な要素(その1)

人の話を聞かない」こと。

成功するような自分に
変わりたいと思っても、
今までずっと変われなかったということは、
それはつまり、
「自分の考え方にしがみついている」
ということである。

投稿者: book reviews

私のプロフィール