超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図

超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図 by 椿 進

椿 進(ツバキ ススム)
AAIC代表パートナー
Asia Africa Investment and Consulting(AAIC)代表パートナーを務めるアジア・アフリカのスペシャリスト。東京大学教養学部卒業。ボストン コンサルティング グループ(BCG)のパートナー・マネージングダイレクターとして、事業戦略、M&A戦略、新事業立ち上げ、グローバリゼーション等のプロジェクトを実施。2008年に現AAICを創業し、代表パートナーに就任。中国・東南アジア・インド・中東・アフリカ等の新興国において、新規事業育成、市場参入支援等をコンサルティングと投資を通じて実施。日本初のアフリカ・ファンドも運用。

アフリカは、かつて日本や中国、インドが歩んできた道を、加速度をつけて突き進んでいるのです。
最先端のテックビジネスが社会実装され、近未来のビジネス地図がまさに今、書き換えられようとしている。

目次

1.アフリカは想像以上に、大きくて、若い
2.アフリカはどんどん、豊かになっている
3.アフリカはかつて、日本が経験した急成長旗にある
4.アフリカは先端技術が、日本より浸透している
5.アフリカは医療テック市場が、世界で最も熱い
6.アフリカは巨大市場になりつつある
7.アフリカは日本企業が、もったいない状況にある
8.アフリカは国内格差が、まだまだ大きい
9.アフリカは驚くような、巨大開発を行っている
10. アフリカは、4つの進出パターンで勝負する

超加速経済アフリカ
超加速経済アフリカ

Amazonに移動する…

MEMO

超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図

◆子育てはルワンダがいい

ルワンダならメイドが月5000円。

シングルマザーでもフルタイムで仕事ができる。

生活費も安い。

家賃も5万~8万円出せば、
安全でいいところに住める。

食事は材料費が安いので、
食費も安くできる。

◆中国はなぜアフリカに深く食い込もうとしているのか

中国はすでに、
アフリカにとっての最大の貿易相手国である。

売るのも買うのも、ともに最大である。

中国が買っているのは、
燃料・鉱物が約9割で、
あとはコーピー、紅茶、ナッツなどの食品関係である。

売っているものは、
4割弱が機械・電子機器・部品、残りは車両、プラスチック製品、
アパレルなど幅広くある。

すでにそれらの輸出金額は10兆円規模になっている。

ちなみに、日本とアフリカの貿易は、
アフリカへの輸出で約9000億円弱、
輸入で8500億円弱。

ともに中国の10分の1以下である。

◆ジャック・マーがなぜ2度もルワンダに来ているのか

中国のアリババの創業者ジャック・マーは、
ガーナだけでなく、
ルワンダにも2回来ている。

ビジネスを引退したことになっているが、
なぜアフリカにいるのか?

それは、
中国共産党からの要請があるのはもちろんだが、
アフリカのビジネスのポテンシャルを、
感じているからである。

いわゆる「タイムマシン経営」。

先進国や中国、インドで成功したビジネスモデルを、
アフリカで導入するモデルも、
大きなポテンシャルがある。

◆海外送金手数料無料サービス

アフリカにはChipper Cashという
海外送金手数料が無料のサービスがある。

仕組みはシンプルで、
アプリをダウンロードし、
そこにモバイルマネーなどからお金をチャージする。

相手もアプリをダウンロードしていれば、
手数料無料でアフリカとイギリスの計8つの国の間で送金ができる。

Chipper Cashの収益源は2つ。

ひとつは国際送金時の為替手数料。

もうひとつはお金がチャージされたアプリから
携帯電話代金など外部に支払った際の手数料。

後者は日本のPayPayのように、
支払先の加盟店からももらう。

一般的な国際送金であるSWIFTを利用すると
手数料が1回40ドルほど取られる。

◆1年中「夏の軽井沢」

ルワンダの首都キガリやケニアの首都ナイロビは、
標高が1500~1800mほどある。

高知なので、
とても過ごしやすい気候である。

朝は気温15度、
昼間は28度くらい。

これがほぼ1年中続く。

30度まで気温が上がることはまれ。

月間の平均気温は1年中20~22度である。

キガリヤやナイロビは、
1年中「夏の軽井沢」状態なのだ。

最高に過ごしやすい。

◆アフリカで数百億円規模の事業を行う日本企業

アフリカの急激な経済成長をチャンスとしてとらえ、
すでに大きな収益を実現している日本企業もある。

例えば、女性用のウィッグの素材でナンバーワンのシェア、
数百億円規模の事業を築いているのが、
日本の化学メーカー「カネカ」。

アフリカには、
独特のヘアスタイル文化がある。

自分の髪だけではなく、
エクステやウィッグを使って自身に合ったお洒落を楽しむ。

人工毛髪において「カネカロン」という
日本メーカーの独自の技術が生きている。

また、アフリカから直接、
日本の中古自動車をインターネットで販売している
企業も大人気。

走っている車の8割が日本車、
なんて国もある。

投稿者: book reviews

私のプロフィール