大人のための読書の全技術

大人のための読書の全技術 by 齋藤 孝

東京大学法学部卒業。
同大大学院教育学研究科学校教育学専攻博士課程等を経て、明治大学文学部教授。
教育学、身体論、コミュニケーション論が専門の齋藤 孝教授の著書です。

読書の達人になろう!

他人の10倍速く読み、
100倍深く理解するために!

社会人が読んでおくべき
50冊の必読リスト付き!

読書スピードを
自在にギアチェンジしながら、
要約できるレベルで理解できるようになる…

目次

序章 社会人にこそ、読書術が必要な理由
第1章 読書のライフスタイルを確立する
第2章 読書の量を増やす―速読の全技術
第3章 読書の質を上げる―精読の全技術
第4章 読書の幅を広げる―本選びの全技術
第5章 読書を武器にする―アウトプットの全技術
終章 社会人が読んでおくべき五〇冊リスト

Amazonに移動する…

book797

MEMO

◆社会人が読んでおくべき18冊!

・知の逆転

・宇宙は何でできているのか

・面白いほどよくわかる!心理学の本

・代表的日本人

・学問のすゝめ

・論語と算盤

・カーネギー自伝

・フランクリン自伝

・古代エジプトのうんちく図鑑

・商家の家訓 経営者の熱きこころざし

・経営者の条件(ドラッカー名著集1)

・マネー・ボール

・発想法

・ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪

・少子高齢化 もうひとつの格差のゆくえ

・決断力

・売る力 心をつかむ仕事術

・松下幸之助の金言365

◆本を自分なりに咀嚼する

どんなにすばらしい本に出会ったとしても、
自分の全部を明け渡すのではなく、
その本に詰まっているエッセンスを自分なりに咀嚼し、
自分の内に取り込む。

できるだけ多くの情報を自分の中に流し込んで、
自分がフィルターになって、
残ったものを自分のものにしていけばよい。

そして多読するうちに、
自分に何を残せばよいのかが分るようになる。

◆コピペの弊害!

コピペ(コピー&ペースト)というのは、
ただ単にインターネットの中の情報をつなぎあわせるだけである。

まったく自分の頭を使わない。

その結果、本物の知識が蓄積されることはない。

自分で作成した文章なのに、
自分の頭にも入っていないという状態になってしまう。

だからこそ読書が大事になる。

余談だが、テレビもよくない。

テレビは人間の思考を停止させる。

だから、賢い人はテレビを見ない。

◆賢い人と愚かな人の違い

人間の世界を見渡してみると、
賢い人も愚かな人もいる。

貧しい人も、金持ちもいる。

また、社会的地位の高い人も、低い人もいる。

こうした雲泥の差と呼ぶべき違いは、
どうしてできるのか。

その理由は非常にはっきりいている。

実語教という本に、
「人は学ばなければ、智はない。
智のないものは愚かな人である」
と書かれている。

つまり、賢い人と愚かな人との違いは、
学ぶか学ばないかによってできるものである。

◆サーチライト方式(キーワード方式

キーワードを探しながら読んでいくというのも速読につながる。

本を読む前に自分の中で、あらかじめ大事なキーワードを
5個か6個決めておく。

そして本を手にしたら、まずカバーの袖の部分とか、
要約している部分などを見て、キーワードを探す。

この段階で、ざっと本の概要もつかむ。

さらに、本文をパラパラ読みしながら、
見つけたキーワードに丸をつける。

その中でも大事だと思うところのページ上の端を折っておく。

これを「犬の耳(dog ear)」と呼ぶ。

まあまあ大事だなあと思うところは、
ページ下の端を折るなどの工夫をする。

そうしておけば、後でゆっくり読み返す必要があるとき、
道しるべになる。

◆2割読書法

全体の2割を読むだけで本全体の概要をつかむ手法を「2割読書法」と呼ぶ。

たとえば、200ページの本であれば、
2割の40ページ程度を読んで、全体の概要をつかむ。

その際、連続した40ページを読むわけではない。

必要と思われるところを、
2~3ページずつピックアップして、飛ばし読みする。

それでも本の全体像を把握することは可能である。

◆逆算読書法

たとえば、本(新書)の中で大事なところはどこにあるか?

第1章に一番大事な所を書くことはまずない。

第1章は「今まで皆さんこうお考えでしょう」といったところから入る。

第2章で「それで今までの学説はこうです」といった内容に触れる。

そして、肝の部分を書き始めるのは第3、第4章からで、
自分が一番言いたい結論は最後の章にまとめるのが一般的である。

それなら、何も最初から読む必要はない。

すべてを要約している最後の結論から読めばいい。

このように本を逆から読む方法を、「逆算読書法」と呼ぶ。

◆5分で新書を要約する!

まずはタイトルを確認して、
次に帯、カバー袖の文章に目を通す。

その後、目次や小見出しをサーッと目を通す。

これで、本全体のおおよその要旨をつかめる。

これなら、2、3分もかからない。

その上で、本の要点だと目星をつけた箇所に目を通し、
パラパラとページをめくって、
周辺情報を加えて全体を補強する。

そうすれば、新書なら1冊5分程度で要約することができる。

◆速読には2種類ある

1)目を速く動かしていく方法

2)必要な部分だけをピックアップして、
そこを集中的に読む方法。

そして速読の達人は、
この2つの技術をうまく組み合わせて活用している。

◆読書量を増やすには

まず、自分がたくさん読みたい分野の本を、
集中的に何冊か読んでみる。

そうすると、その分野の知識が効率的に蓄積され、
6~7冊読み終わったころには、
もう8割以上のことが理解できる状態になる。

この状態になると、
はじめて手に取った本でも2割だけ理解すれば
いいことになる。

そうして、あっという間に読破できるようになる。

◆速読+精読

読書するには、速読と精読、
両方の重要性がましている。

◆読書して得た知識を受け売りするのではなく
しっかり自分の頭で考えなければダメ!

◆読書が習慣化している人とは

1週間のうちに2、3冊新しい本にチャレンジしているという人は、
読書が習慣化しているというレベルに達したことになる。

まだ、このレベルに達していない人は、
毎朝1時間、出かける前に読書することを習慣にしてほしい。

そうすれば、1週間に1冊、年間52冊読める。

投稿者: book reviews

私のプロフィール